概要
口腔乾燥症(ドライマウス)とは、なんらかの原因で唾液腺の機能異常を伴い唾液の分泌が低下することにより持続的に発症する口の乾きを示す病態です。
唾液は主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3大唾液腺から分泌され、成人では1日に約1.5ℓ分泌されます。唾液の主成分は水とムチンで、口の中の洗浄作用や潤滑作用、さらに抗菌作用や口の中を中性に保つための緩衝作用があります。唾液の分泌が50%程度まで低下すると、口腔乾燥症(ドライマウス)を自覚するようになると報告されています。
原因
口腔乾燥症(ドライマウス)の原因は、全身性の病気、神経性の要因、服薬による薬剤性の要因、また加齢などの生理学的要因があります。口腔乾燥症の多くは、加齢変化により唾液腺細胞には問題ないものの唾液分泌量が低下したため生じると考えられています。
全身性の病気では糖尿病、腎障害、貧血、脱水、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、後天性免疫不全症候群(AIDS)などが挙げられます。神経性の原因としては、ストレス、抑うつなどの精神状態との関連が考えられます。薬物性では抗コリン作用薬(抗不安薬、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬など)、降圧薬、抗パーキンソン病薬などの薬剤による副作用があります。これら以外にも、放射線治療、唾液腺炎、唾液腺腫瘍などが唾液腺の機能障害を起こして症状を起こすこともあります。
症状
唾液分泌量が減少すると、口腔の中の粘膜が乾燥したり粘性が増加したりするほか、泡の多い唾液や糸を引く唾液が増えるといった症状が現れます。口腔乾燥症(ドライマウス)は発語や嚥下運動といった口腔の動きを妨げるだけでなく、唾液分泌量の減少により口腔中の細菌や汚れが洗い流されず口腔衛生状況の悪化を招きます。そのためまざまな口腔疾患や口臭の原因にもなります。
口腔乾燥症の自覚症状は、口渇感、咀嚼障害、味覚異常などです。口腔乾燥症の方の口腔内を観察すると、う蝕(虫歯)、歯周病の進行、義歯の汚染、口腔粘膜の発赤、舌乳頭の萎縮、口内炎などを確認することもあります。
検査・診断
なぜ口腔乾燥症(ドライマウス)を発症したのか把握する必要があります。そのため問診では、全身疾患と常用中の薬剤の有無、口腔粘膜の状態、う蝕や歯周病の有無や進行状況、義歯の状態などの確認が重視されています。また舌の色や舌表面の状態、舌苔(舌表面に付着している汚れ)の状態から身状態を把握する舌診も重要な判断要素とされています。これらの診察結果を包括的に把握したうえで唾液分泌量を測定し、唾液腺の唾液分泌機能を評価します。
唾液分泌能検査は唾液分泌量検査が一般的で、安静時唾液分泌量測定(吐唾法/ワッテ法)あるいは刺激時唾液分泌量測定(ガムテスト/サクソンテスト)を実施します。また唾液腺の造影、唾液腺のシンチグラフィー、口唇腺生検を実施することもあります。
検査しても明確な原因がわからずシェーグレン症候群(自己免疫疾患の一種)が疑われる場合には、口目、血液検査を実施して鑑別診断が行われます。
治療
口腔乾燥症(ドライマウス)の治療には、原因療法と対症療法があります。
原因療法
糖尿病や貧血など原因が明らかで治療が可能な場合には、これらの積極的な治療を実施します。薬剤の副作用によるものと推測される場合には、薬剤の減量や中止、あるいは副作用の少ない薬剤への変更などを行います。
対症療法
シェーグレン症候群、放射線治療、加齢など、治療や原因の除去が困難あるいは不可能な場合、薬物療法や日常生活や口腔衛生指導など症状にあわせた対応を実施します。
薬物療法
十分な唾液腺組織が残存していれば、唾液分泌量を促進する薬剤を使用して症状の改善を狙います。また唾液の補充に用いるスプレー式の製人口唾液で口腔内を持続的に湿潤させて、口腔粘膜や舌乳頭の萎縮を予防することもあります。
日常生活指導・口腔衛生指導
液腺の機能不全が重症でない場合には、よく噛んで食べることで唾液腺を刺激する、酸味や甘味など味覚刺激により唾液の分泌を促進するといった、食生活を含めた日常生活の工夫により症状を緩和する方法を指導することもあります。
ガムや飴を常に舐めることによる唾液分泌の促進方法は、糖分によってう蝕(むし歯)のリスクが高くなるため注意が必要です。
他にも、唾液腺のマッサージやブラッシングなどの口腔ケアも有効である。特に高齢で口の動きが緩慢な方に対しては、歯科医師・歯科衛生士による専門的な口腔ケアなどが有効である。
医師の方へ
「口腔乾燥症」を登録すると、新着の情報をお知らせします