インタビュー

「声がかすれる」―機能性発声障害の治療法と予防法とは? 基本的には「切らない治療」

「声がかすれる」―機能性発声障害の治療法と予防法とは? 基本的には「切らない治療」
渡邊 雄介 先生

国際医療福祉大学 教授、山王病院/国際医療福祉大学 東京ボイスセンター長

渡邊 雄介 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年07月09日です。

「声がかすれる」という経験は、誰にでも起こることです。歌手など、声を仕事にしている方にとっては特に声は大切です。声がかすれる原因には「声帯ポリープ」や「声帯結節」などの病気が考えられます。
しかし、実は声帯ポリープや声帯結節など(器質的な病変)がなくても、声がかすれてしまうことはあります。このことを「機能性発声障害」といいます。これがどのようなものかについては、前の記事「『声がかすれる』―機能性発声障害とは?」で述べました。では、どのように治療していくのでしょうか? 発声障害において日本でトップの患者数を診察されている山王ボイスセンター長の渡邊雄介先生にお話をお聞きしました。

機能性発声障害は声帯そのものに声帯ポリープ声帯結節などの器質性病変がないため、基本的には「切らない治療」をします。
具体的に説明すると、治療は大きく“音声治療”と“声の衛生指導”の2つに分けられます。なお、発声には生来のクセがどうしても蓄積するため、特にお年寄りは長い間の習慣がありどうしても治りにくい傾向があるので、その点も考慮して治療をすすめます。

声楽家の先生などが行ういわゆるボイストレーニングとは異なり、国家資格を持っている言語聴覚士や耳鼻咽喉科医師のもと、正しい発声方法を訓練していきます。当然資格のないボイストレーナーの方がやっているようなボイストレーニングとは大きく異なり、経験論や芸術論だけでなく医学的理論に基づいた訓練(リハビリ)が施されます。
詳細は後段「機能性発声障害に対する具体的な治療」で具体的に述べます。

丁寧な問診を通して、機能性発声障害の原因となっている悪い習慣(例えば喫煙や咳払い癖など)の是正や声帯など発声器官に良い環境を保つための指導を行うものです。なかには 心理的なアプローチなども必要なこともあります。

機能性発声障害に対する具体的な治療

強い声または大きな声が出せない音声障害疾患に対して、声帯の内転力を強めるために訓練する方法です。音声衰弱症や声帯麻痺に適応されます。

胸に手を当てて「アー」と連続的な声を出す訓練をします。連続的に同じ音程で音声を出す訓練をすることで、地声を鍛えます。変声障害などに適応されます。

のどに力が入ってしまう音声障害疾患に対して、うまくのどの力を抜く訓練をします。その名の通りチューイングガムを噛んだり、割り箸を口に挟んだりしながら行うものです。これによりどうしても力が入ってしまうのどに対する意識を反らし、喉(のど)の力を抜く訓練をします。仮声帯発声に適応されます。

 

一般的にこれらの治療は疾患により異なりますが、基本は1セッション20分として週に一度から隔週に一度程度行い 合計10セッションを目標に行います。期間としては、約3ヶ月間の治療が予定されます。

しかし、これらの症状対処法的訓練法のみを行うことは最近では少なくなっており、現在はそれに対して包括的な訓練(リハビリ)が主流となってきています。

包括的治療の代表としては、「高い声と低い声の音色を揃えるようトレーニングする“Vocal Function Exercise(VFE:発声機能拡張訓練)” 」と「リズムと音の大きさを変えることにより声を揃える“アクセントメソッド”」という訓練(リハビリ)法があります。これらを文章で伝えるにはどうしたらよいでしょうか? → 参考文献をあげましょう。基本歌を文章で表現するようなものでとても難しいです。

ちなみにかつては、心理的な音声障害に対しても抗不安薬を投与してインタビューを行うような薬物治療や、プラセボ効果を期待した全身麻酔での声帯確認のみを行うような治療などが行われている時代がありましたが、現在では全く実施されておらず、基本は音声治療で訓練(リハビリ)します。

基本的に機能的な発声障害に対して「予防」することはとても困難です。
ただ、風邪を引いた時など、喉の調子が悪い時に無理して声を使わないことが、ひとつの大きな予防と言えるでしょう。このような時に無理に声を出そうとすると、普段と違う発声方法(例えばひそひそ声の多用)を行ってしまい、発声時の“悪いクセ”が出来て発声様式が変わってしまう場合があるためです。

記事1:「声がかすれる」―機能性発声障害とは? そのさまざまな種類について
記事2:「声がかすれる」―機能性発声障害の治療法と予防法とは? 基本的には「切らない治療」

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学 医学部 教授、山王メディカルセンター 副院長、国際医療福祉大学 東京ボイスセンター長

    渡邊 雄介 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「声帯結節」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    声帯結節

    Icon unfold more