だいのうひしつきていかくへんせいしょう

大脳皮質基底核変性症

同義語
CBD
監修:

治療

現在、大脳皮質基底核変性症の根本的な治療法はありません。そのため、それぞれの症状を和らげる治療(対症療法)やリハビリテーションが治療の中心となります。

具体的には、筋肉の硬さ、動作の遅さ、歩行障害などの症状(パーキンソン症状)に対してはパーキンソン病で用いられる治療薬(レボドパ製剤)が使用され、ある程度の効果がみられることがあります。筋肉のぴくつきなどの症状があるときは抗けいれん薬などを使用して症状を軽減させます。

そのほか、関節が硬くなるのを予防し運動機能を保つためにリハビリテーションを行うほか、病気が進行すると物を飲み込む機能(嚥下(えんげ)機能)も低下するため嚥下訓練を行います。

最終更新日:
2024年05月15日
Icon close
2024/05/15
更新しました

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「大脳皮質基底核変性症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app