がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

早期大腸がんに対する内視鏡検査・治療の具体的な流れと方法

早期大腸がんに対する内視鏡検査・治療の具体的な流れと方法
浜野 直通 先生

医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院 内科部長、内視鏡センター長、健診センター長

浜野 直通 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

大腸がん検診は40歳以上の方が対象となっています。検診で陽性となった場合、大腸内視鏡検査などの精密検査を受けて大腸を詳しく調べることが重要です。では、大腸内視鏡検査とはどのような検査で、がんが見つかったらどのような治療が行われるのでしょうか。今回は、浅ノ川総合病院 内科部長・内視鏡センター長・健診センター長の浜野 直通(はまの なおみち)先生に、大腸がんの内視鏡検査・治療についてお話を伺いました。

自治体の検診や会社の健康診断などで受けた便潜血検査で要精密検査となった場合には、病院の内科、または消化器内科を受診しましょう。基本的には大腸内視鏡検査を受けることになります。

大腸内視鏡検査は、下剤を用いて大腸を空にしたうえで、肛門(こうもん)から内視鏡を挿入し観察する検査です。小さなポリープなどがあればその場で切除し、細胞を採取して検査にまわすこともできます。場合によっては治療までできる点が大きなメリットです。ただし、出血や穿孔(せんこう)(胃腸に穴が開くこと)などが起こる可能性があります。

ここからは、浅ノ川総合病院における大腸内視鏡検査の手順を紹介します。

事前検査

大腸内視鏡検査は、個人差があるものの体に負担がかかる検査です。そのため、当院では事前に血液検査、心電図検査、X線検査、また必要に応じて腹部超音波検査などを行い、健康状態を確認しています。

検査をスムーズに進めるには、検査前に腸をきれいにしておく必要があります。そのために重要なのは、食事内容の調整と下剤の服用です。

食事については、検査前は繊維質や脂質が多いものは控え、炭水化物を中心とした消化のよい食品を摂取するようお願いしています。

普段から便通がよい方にも前夜に下剤を飲んでいただきます。便秘がちの方には下剤の量を調整するなど、普段の食生活や排便状況に合わせて個別に対応しています。検査前に便を出し切り、腸内をきれいにしたうえで検査に臨むことが重要です。

朝食は取らず、排便を済ませて来院いただきます。腸管洗浄液2Lを数回に分けて飲み、腸がきれいになったら午後から検査を行います。当院における標準的な検査時間は、内視鏡を腸の奥まで進めるのに5~10分、観察しながら戻ってくるのに10~20分、合計20~30分ほどです。

検査中に切除可能なポリープが見つかれば、その場で切除します。当院では安全面を考慮して、ポリープを切除した方には原則として一晩入院していただきます。切除後翌日、問題がなければ帰宅できます。

検査当日は脂質が多い食べ物やアルコール類は避け、胃腸に負担のかからない食事を心がけましょう。

当院では日をあらためて来院いただき、検査結果をご説明しています。

大腸内視鏡検査で異常が見つからなければひと安心です。その後5年間は内視鏡検査を受ける必要はありません。もしご心配であれば、翌年以降も便潜血検査を定期的に受けておいてもよいでしょう。

また、今回の検査でポリープが見つかった場合には、医師の指示に従って数年後に再度内視鏡検査を受けていただくことになります。

大腸内視鏡検査にあたっては、小さなポリープやがんまでできる限り見落としがないよう常に意識しています。がんができるプロセスの1つに、良性のポリープががんに進展するという経路があり、小さなポリープを見落とさなければ大腸がんの発生を抑えることができるためです。

腸にはひだがあり、その裏側までくまなく観察する必要があります。そのため、内視鏡にキャップと呼ばれるフードを装着し、ひだに引っかけることで裏側まで見やすくしたり、見えにくい部分は何度か往復したりと、さまざまな工夫をしています。また、観察する場所によっては体位変換していただくことで腸を広げ、見えやすい角度で検査を行っています。

もう1つ重要なのは、患者さんの苦痛を軽減することです。

体型や手術経験などにより苦痛を感じやすい方は一定数いらっしゃいますが、近年は検査機器の進歩もあってかなり改善されてきています。また、下剤の進化によって腸に便が残りにくくなり、余分な空気を入れずともくまなく観察できるようになりました。

当院はこれらの機器や薬を導入することで苦痛の軽減、検査時間の短縮を目指しています。

さらに、医師の検査技術として挿入方法を工夫する、患者さんの様子を見ながら過度に緊張していれば鎮静剤を使うといったことも意識しています。

大腸がんの病期(ステージ)はがんの深達度、リンパ節*1転移・遠隔転移*2の有無により決まります。

0期……がんが粘膜内にとどまる

I期……がんが固有筋層*3にとどまる

II期……がんが固有筋層の外まで浸潤している

III期……リンパ節転移がある

IV期……血行性転移(肝転移、肺転移)*4または腹膜播種(ふくまくはしゅ)*5がある

大腸がんの治療方法は、ステージによって選択肢が異なります。

大腸内視鏡治療が適応になるのは、基本的にステージIでがんが粘膜表面にとどまっているケースです。同じステージIでも、がんが粘膜下層まで1mm以上入り込んでいる場合には外科手術が適応となります。

*1リンパ節:体全体にある免疫器官の1つ。リンパ管の途中にあり、細菌やウイルス、がん細胞などの有無をチェックし、免疫機能を発動する“関所”のような役割がある。

*2遠隔転移:がん細胞が初めに発生した場所から血管やリンパ管に入り込み、血液やリンパ液の流れに乗って別の臓器・器官に運ばれ、増殖すること。

*3固有筋層:粘膜下層の先にある筋肉の層。

*4血行性転移:がん細胞が初めに発生した場所から血管に入り込み、血流に乗って別の臓器・器官に運ばれ、増殖すること。

*5腹膜播種:がん細胞が臓器の壁を突き破り腹膜に広がること。

大腸内視鏡治療は開腹手術と比べ、体への負担が少ない治療です。病変の切除方法としてはポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)、EMR(内視鏡的粘膜切除術)、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術(ないしきょうてきねんまくかそうはくりじゅつ))があります。大きな病変にポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)やEMRを行う場合、ESDを行う際には入院が必要です。また、出血や穿孔が起こる可能性があります。

ポリペクトミー(内視鏡的ポリープ切除術)

キノコ型のポリープの茎の部分にスネアと呼ばれる金属製の輪をかけて締め付け、高周波電流で焼き切ります。ポリープの一部にがんが発生している可能性のあるケース(腺腫内がん)にも適応があります。

EMR

PIXTA
画像提供:PIXTA

内視鏡治療の3つの方法の中でも中心となるのがEMRで、ステージIでがんが粘膜下層の深いところまで浸潤(しんじゅん)(周辺組織にがんが広がること)していないと判断される場合に行われます。茎のない平たいがんの下の粘膜下層に生理食塩水などを注入して盛り上がらせ、大腸の壁と腫瘍(しゅよう)に距離を取らせた後、根元にスネアをかけて締め付け、高周波電流で腫瘍を焼き切ります。

EMRでは大きな腫瘍を一括で切除することが難しいため、取り残しのないよう基本的には20mm以下の小さながんが対象になります。

ESD

主に、EMRでの切除が難しい大きながんの切除に用いられます。がんの下の粘膜下層に生理食塩水などを注入して浮き上がらせた後、電気メスで病変周囲を少しずつ切開しはぎ取ります。EMRに比べて時間がかかり、高い技術が必要です。また、出血や穿孔のリスクが少し高まります。実施できる施設が限られており、当院では基本的に行っていません。

どの方法でも、大腸内視鏡治療には出血と穿孔の可能性があります。腫瘍が大きくなり、治療の難易度が上がれば必然的にリスクは高まります。穿孔が起こった場合には緊急手術を行うこともあります。

まずは、がんやポリープを可能な限り取り残さないことです。残ったポリープががん化してしまっては意味がありませんので、シンプルですがもっとも大切なことだと考えています。

また、無理をしないことも重要です。一度で取り切れるかどうかというギリギリのラインで無理に大腸内視鏡治療を施行すると、結果的に取り切れず分割切除せざるを得なくなる可能性があります。そうすると、病理検査でがんの深達度を判断しづらくなり、診断の正確性が損なわれるため無理な治療は避けなければなりません。

さらに、患者さんの体調も念頭において、体への負担と病気の状態を考慮しながら治療を行うよう心がけています。

検診は将来の自分の健康を守るためのものです。特に大腸がんは早期に発見できれば治る可能性が高い病気ですので、検診はしっかり受けていただくことをおすすめします。そして、精密検査が必要だといわれたら必ず大腸内視鏡検査を受けてください。異常がなければひとまずは安心ですし、小さなポリープの段階であればその場で切除できます。体のことで何か心配があれば、些細なことでも放置せず、医師に相談してください。

また、別の病気で受診した際に大腸内視鏡検査を受け、そこで大腸がんが見つかるケースもあります。大腸内視鏡検査を受けるチャンスがあれば、自分のがんのリスクを減らす機会になると考えていただき迷わず受けましょう。

なお、大腸がんの予防法は現時点ではまだ確立されていませんが、普段から予防を意識しながら生活するのも大事なことです。多方面にアンテナを張ってよいものは取り入れ、健康維持に努めてください。

受診について相談する
  • 医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院 内科部長、内視鏡センター長、健診センター長

    浜野 直通 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

大腸がん

Icon unfold more