検査・診断
子宮内膜増殖症の診断には、主に経腟超音波検査と子宮内膜細胞診が用いられます。これらの検査により、子宮内膜の状態を評価します。
経腟超音波検査
経腟超音波検査では、膣内に細い棒状の器具を挿入し、子宮内膜の厚さや性状を観察します。通常よりも子宮内膜が厚くなっている場合は子宮内膜増殖症を疑います。
子宮内膜細胞診・病理組織検査
子宮内膜の細胞や組織を採取し、顕微鏡で詳細に調べる検査です。細胞診では、細い器具を子宮腔内に挿入して細胞を採取します。異型のある細胞がみられ、より詳細な評価が必要な場合は、病理組織検査を行います。この検査では、スプーン状の器具を挿入して子宮内膜をすくい取ることで、より多くの組織を採取します。これらの検査により、異型細胞の有無や子宮体がんの可能性を評価します。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「子宮内膜増殖症」を登録すると、新着の情報をお知らせします