概要
微弱陣痛とは、一旦分娩開始した(陣痛の間隔が10分以内ごとであり 、痛みを伴う子宮収縮により分娩が進行)にも関わらず、陣痛の強さが弱く、発作の持続が短く、かつ陣痛の間隔が長くなってしまい、分娩が進行しない状態をいいます。微弱陣痛には、「原発性微弱陣痛」と「続発性微弱陣痛」の2種類があります。原発性微弱陣痛は分娩開始時より陣痛が微弱なものを指し、続発性微弱陣痛は、正常であった陣痛が分娩の途中で微弱になったものを指します。
原因
原発性微弱陣痛
続発性微弱陣痛
- 産道の異常(狭骨盤、軟産道強靭、骨盤内腫瘍など)
- 胎児が大きい
- 胎児の向きや姿勢の異常
- 膀胱や直腸の充満
- 早期麻酔(鎮静剤)
- 疲労
頻度の高い「続発性微弱陣痛」について補足します。続発性微弱陣痛とは、一旦陣痛が起こり、子宮の出口が少し開いて分娩の進行がみられていたにも関わらず、徐々に陣痛が弱くなってしまい、分娩が進まない状況になります。
この場合には、分娩経過を踏まえたうえで、上記の原因がないか確認し、方針を決めていきます。分娩の初期に疲労が原因で陣痛が弱い場合には、しっかり休むことで改善する場合もあります。
症状
症状としては、以下があげられます。
- 陣痛が弱い
- 発作の持続が短い
- 陣痛の間隔が長い
検査・診断
微弱陣痛の診断には、胎児心拍数モニターや内診を使います。陣痛の評価は、胎児心拍数モニターや陣痛の自覚、お腹を触れ、子宮の収縮を感じることで可能です。ただし、たとえ陣痛が弱くても、順調に分娩が進行しているのであれば積極的な介入が必要ないこともあります。
内診では子宮口の開き具合や、柔らかさ、また、胎児の頭部を触れることができますので、胎児の頭部がどの位置まで下がってきているのか、胎児の向き、回旋の異常はないかを確認します。
また、胎児の体勢を評価する目的で超音波検査を追加することもあります。微弱陣痛の原因として、児頭骨盤不均衡が疑われた場合にはレントゲンを撮り、胎児の頭部が骨盤を通過できるかみることがあります。
治療
微弱陣痛の場合は、分娩に遅れが出てしまい、母体が疲労し、胎児も疲労して心拍が下がることがあります。したがって、「分娩の時期」と「微弱陣痛の原因」にあった方法で対応していくことが大切です。
母体疲労がある場合は、無理をして分娩を進行させるだけでなく、睡眠をとれるよう支援したり、痛みを緩和させるケアをします。温かいタオルを痛みが強い場所に置いたり、マッサージを行ったり、足浴をして緊張を解いたりする場合もあります。また、不安や恐怖も微弱陣痛に関与しているため、不安軽減に努めることも大切なケアの一つになります。
母体に脱水がある場合は経口で水分摂取を促したり、痛み・疲労によって経口摂取が困難な場合には点滴で補給することもあります。また、陣痛を有効な(正常な)陣痛にするために、陣痛促進剤の点滴を行うこともあります。破水していない場合は医師、助産師の判断で人工的に破膜させることで陣痛を増強させることがあります。
分娩が停止してしまい、経腟分娩が可能な状態であれば、鉗子分娩や吸引分娩を行う場合があります。経腟分娩が不可能と判断される場合や母体と胎児に危険があると判断される場合には、緊急で帝王切開術を行う場合があります。
医師の方へ
微弱陣痛の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「微弱陣痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
腎生検をしたほうが良いのでしょうか
2ヶ月前から、吐き気がし食欲なく体重減少(10キロ)。現在は熱っぽく(37度弱),たんがよく出て食欲不振だったので、 かかりつけ医で血液検査したら腎臓数値高く入院することとなりました。入院し急性進行生腎炎でということでCTやMRI等で原因探したがわからず、最初年齢危険度(78歳)からあり得ないと言われていた腎生検をすると言われました。100のうち10位しか腎臓が機能してないらしく(✳︎)、急ぐということなのですが、これ以外の方法やまたこれで良いのか悩んでます。 ✳︎ BUN77 クレアチニン5 eGFR9と非常に高い
腎生検後の痛み
宜しくお願い致します。 腎生検から3週間経ちましたが生検した背中から脇腹にかけての痛みが未だにあります。 こないだから仕事復帰したのですが運転中、背中がズキズキと痛み速歩きしたりしたりと振動などでも痛く仕事も辛くいつになったら痛みは取れるのでしょうか? 少し安静にした方が良いのでしょうか? 走ったりジャンプしたりすると生検した側だけ水が入ったシリコンをキャチボールしてるようなポチャポチャした感じもまだあります。
腎生検の痛み
腎生検して2週間と2日経ちますが車の運転などしてると腎生検した辺りが痛みだします。 短時間なら痛みませんが乗ったり降りたりでも乗ってる時間が30分以上経つと痛みだします。 お医者さんから2週間は重いもの持つのとしゃがんで踏ん張るのは避けるように伝えられていて仕事が配達業で重い物も結構持ったりしなきゃいけなかったり走ったりもあるし、しゃがんでの検品なので退院後2週間はお休みを貰っていますが後3日で仕事復帰して以前通りの仕事内容になるので今のままで痛みが強くならないか不安があります。 痛み止めは貰っていますが、日にちと共に痛みも退いてくるでしょうか? 痛みは筋肉なのでしょうか? 腎生検する前々から頻繁に背中が痛くて押してマッサージしてもらってたのですが、そのマッサージももう再開しても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
腎臓機能について
人間ドックで、総コレステロール高、クレアチニン高、尿たんぱく、尿潜血 +、尿比重高、封入体含有細胞有との結果でした。 どれも微高ではありますが、要精密検査となりました。どのようなリスクがありますか。 また、精密検査は人間ドックを受けた病院(総合大病院)で受けたほうがいいのでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。