原因
急性呼吸窮迫症候群は、強い炎症が生じる病気や外傷が原因となり、活性化した好中球から細胞や組織にダメージを与える物質が放出されることで発症します。
肺の組織や毛細血管がそれらの物質によるダメージを受け、血液中の成分が漏れ出し、肺間質にむくみを生じ、さらに肺胞内に液体が浸み出して肺水腫(肺が水を含んだスポンジのようになった状態)になると考えられています。
原因は多岐にわたりますが、肺に直接ダメージを与えるものとしては肺炎、誤嚥、溺水などがあります。肺に直接的なダメージを与えないものの全身に強い炎症を引き起こす病態としては敗血症、膵炎、重症外傷などが挙げられます。また、中毒(薬物、ガスなど)、輸血、抗がん薬や抗リウマチ薬などの副作用としても急性呼吸窮迫症候群が引き起こされることが知られています。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で急性呼吸窮迫症候群の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「急性呼吸窮迫症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします