検査・診断
通常は触診とエコーで診断がつきます。患者さんは陰嚢内にしこりがあることを主訴としていますからまずはしこりが精巣内のものか精巣上体のものかを鑑別する必要があります。精巣上体に発生する悪性腫瘍は極めてまれです。
慢性精巣上体炎は、性感染症や結核などを代表とした感染症から発症することがあります。このことを確認するために、検尿で尿に膿が混じっている場合や痛みが比較的強い場合は尿や陰部局所から採取した検体を用いて、顕微鏡で病原体を確認したり、尿培養、結核の同定などを行ったりすることがあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「慢性精巣上体炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします