概要
胃十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸に潰瘍が形成された状態を指します。消化性潰瘍とも呼ばれます。原因はさまざまであり、ピロリ菌との関連や薬剤、ストレス、暴飲暴食などが挙げられます。
胃十二指腸潰瘍を発症すると腹痛などの症状が現れます。潰瘍から出血することもあり、その場合には便が黒くなったり、貧血などの症状が現れたりすることもあります。
原因
さまざまな原因によって引き起こされますが、そのひとつとしてピロリ菌と呼ばれる細菌への感染が挙げられます。
ピロリ菌は、ウレアーゼと呼ばれる物質を産生することで、強い酸性環境である胃の中でも生きることが可能です。このピロリ菌が、胃粘膜に障害をきたすことで潰瘍が引き起こされます。
また、胃十二指腸潰瘍は非ステロイド系抗炎症薬と呼ばれる薬を原因として引き起こされることもあります。この薬は、腰痛や膝の痛みなどに対して対症療法的に使用されることのある薬ですが、副作用として胃十二指腸潰瘍を引き起こすこともあります。
そのほかにも、ストレスや暴飲暴食、喫煙習慣、カフェイン摂取なども潰瘍の発症につながることがあるため注意が必要です。
症状
胃十二指腸潰瘍では、腹痛を生じることがあります。胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に、それぞれ痛みが増強しやすいという特徴があります。
また、潰瘍が形成されると、潰瘍のある場所から出血することがあります。出血の程度がひどい場合には、タール便(黒色便)として便の変化がみられることがあります。そのほかにも、貧血を起こしたり、疲れやすさや顔色不良などがみられたりすることもあります。
検査・診断
潰瘍が生じている状況を確認するため、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が行われます。この検査により、潰瘍の深さや大きさ、出血状況の有無などを詳細に観察することが可能です。
また、出血が持続することによって貧血が引き起こされることもあるため、血液検査を行い貧血が生じていないか確認することもあります。
さらに、ピロリ菌の関与が疑われる際には、ピロリ菌の検出を目的とした血液検査や迅速ウレアーゼ検査なども行われます。
治療
胃十二指腸潰瘍では、プロトンポンプ阻害薬やプロスタグランジン製剤などの内服薬の使用が検討されます。潰瘍からの出血に、緊急に対応する必要がある場合は、胃カメラで止血術を行います。貧血の程度によっては、輸血も検討されます。
胃十二指腸潰瘍では、病気を起こした誘因に対しての対応策を講じることも大切です。たとえば、ピロリ菌の関与が疑われる際には、ピロリ菌を除菌するための抗生物質の使用を検討します。鎮痛剤の関与が疑われる際には、可能な限り痛み止めの使用を控えることを検討し、潰瘍をきたしにくい薬剤への変更も考慮します。
ストレスや暴飲暴食が原因と考えられる際には、生活環境を整え少しでも潰瘍が生じにくいように心がけることが大切です。
実績のある医師
周辺で胃十二指腸潰瘍の実績がある医師
東京都立小児総合医療センター 小児消化器科 医員、順天堂大学小児科 非常勤助手
アレルギー科、血液内科、心療内科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、児童精神科、総合診療科、病理診断科、血液腫瘍内科、血液腫瘍外科、透析内科、臨床検査科、救急科、新生児内科、内分泌・代謝科、児童・思春期精神科、呼吸器外科、臓器移植外科
東京都府中市武蔵台2丁目8-29
JR武蔵野線「西国分寺」南口 バス:総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩15分、JR中央線(快速)「国立」府中駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス10分、京王線「府中」国立駅行き、総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分、JR南武線「西府」西国分寺行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 バス20分
医師の方へ
胃十二指腸潰瘍の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「胃十二指腸潰瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします