概要
涙嚢炎とは、涙を溜める涙嚢という目頭に位置する器官に炎症が生じることを指します。鼻涙管閉塞と呼称されることもあります。
健康な目は涙で覆われており、涙が存在するおかげで潤い、さまざまな病原体から目を守ることができます。涙は目の上に位置する涙腺と呼ばれる組織から分泌されており、眼球表面に広がっています。眼球を潤した涙は、目と鼻をつなぐ通り道を通って鼻へと排泄されます。
涙の通り道は、目頭に存在する上涙点と下涙点に端を発します。上下の通り道を涙小管と呼び、両者は合流し総涙点を形成します。その後、涙嚢へとつながり、鼻涙管を経て、鼻へつながります。
涙嚢炎は多くの場合、涙の通り道である鼻涙管が狭くなっていることに随伴して、ブドウ球菌や連鎖球菌といった細菌に感染することから発症します。鼻涙管が狭まる状況は新生児においてみることが多く、新生児に涙嚢炎が起こった場合は新生児涙囊炎と呼ばれます。
原因
鼻涙管が狭い、もしくは閉塞していることが原因で発症します。鼻涙管の閉塞や狭窄(狭くなること)の原因には先天的なものと後天的なものがあります。
先天的な場合は、身体の成長と共に鼻涙管の発達も見込め、それと共に涙囊炎も改善することが期待できます。後天的な場合は、結膜炎や蓄膿症、ポリープなどが原因として挙げられます。
鼻涙管が狭くなると涙の流れが停滞しがちになり、細菌が繁殖しやすい状況になります。原因となる細菌としては、黄色ブドウ球菌と連鎖球菌が代表的です。
症状
涙囊炎では、以下のような症状がみられます。
- 目やにが増える
- 目頭を押すと膿が出てくる
- 涙嚢にあたる部分がやや盛り上がっている
など
慢性的な涙囊炎の場合には、痛みを伴うことはまれですが、急性涙嚢炎では目頭に痛みが生じます。同時に局所の発赤や腫れも強くなります。
涙囊炎では、基礎になっている病態に関連した症状も伴います。たとえば、鼻涙管閉塞では、涙が目から鼻へとうまく排泄されなくなるため、目が常に涙であふれている、涙っぽいといった症状が現れます。
検査・診断
まず、局所の変化を詳細に観察することで涙嚢炎の疑いがないか確認します。涙嚢炎であることが考えられる場合には、涙嚢に炎症を引き起こした原因疾患を明らかにするための検査も検討されます。
代表的なのは、鼻涙管閉塞が原因と考えられる場合におこなわれる、涙道通水試験などです。そのほか、結膜炎などの眼科疾患、蓄膿症や鼻ポリープ、鼻炎などの鼻に関連した病気が原因で鼻涙管閉塞が生じることもあります。これらを調べる目的で、眼科的な検査と耳鼻科的な検査が併用されることもあります。
治療
痛みや強い発赤、腫脹(一部が腫れあがること)などを伴っている急性期には、感染の合併による強い炎症が起こっていることが疑われるため、抗生物質の使用が検討されます。
多くの場合は黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が原因となっていることが多いため、抗生物質が選択されます。また、対症療法的に局所を暖めることも有効です。
急性期の症状が治まったものや慢性経過を示す涙囊炎に対しては、手術的な治療介入が検討されます。涙の通り道である鼻涙管の閉塞もしくは狭窄が原因になっていることが多いため、狭い部位を解除するためにブジー挿入と呼ばれる方法がとられることがあります。ブジーを挿入することで、物理的に鼻涙管の通りを改善させようという治療法です。
鼻涙管開放術が奏効しない場合には、鼻涙管にチューブを挿入・留置することもあります。さらに、涙嚢鼻腔吻合術と呼ばれる手術方法が選択されることもあり、鼻涙管の閉塞部位をバイパスする形の通り道を形成することで涙の通りをよくします。そのほかにも、涙嚢を摘出する涙嚢摘出術が検討されることもあります。
医師の方へ
涙嚢炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「涙嚢炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
涙袋あたりが痛いです
かなり前からなのですが、右目の下まぶた(目のちょうど真ん中あたりの涙袋)が 軽く押さえると痛みがあります。 化粧をする時に、アイラインをひく際にも痛く まばたきをする時も少し痛いです。 パッと見、しこりなどは見当たらないのですが、なんなのか気になります。受診を考えているのですが、やはり眼科ですか?
口内炎と口のネバネバ
口内炎が起きると毎回口の中がネバネバします。 口内炎が治ると口のネバネバは治ります。 口内炎と口のネバネバは関係があるのでしょうか? また、これは放置しておいて良い症状でしょうか?
右下腹部痛
おへその少し下の右側に痛みがあります。 痛い時と痛くない時が、あり押さえたら痛いし、抑えなくても痛いです。 1分ほど痛くなりその後、何事もなかったかのように過ごし、またふとした時に痛いです。 それ以外にはトイレが近く、検査しましたが膀胱炎では、ありませんでした。 一応、採血もしてるので、盲腸なら採血ででますか? 盲腸の可能性は、あるのでしょうか?
扁桃腺手術
喉に濃栓がすぐできてしまい時々耳鼻科でとってもらっていたのですが、かなりしつこく大量にたまりやすいので扁桃腺をとることをすすめられました。慢性扁桃炎のため濃栓がができてしまうそうですが症状はのみこむときちょっと違和感があるくらいです。熱がでたりすることも今まではありません。このままにしておくと体にどんな悪い影響が出る可能性があるのでしょうか。 手術ということばに驚いて詳しく聞けず、入院一週間、全身麻酔の手術とネットでみて不安になり。できれば避けたいと思いまして。年齢は59歳です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。