そうこうかかくしつぞうしょくしょう

爪甲下角質増殖症

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

爪甲下角質増殖症とは、皮膚の細胞が異常増殖をきたすことによって発症する病気を指します。

爪がくっついている部位を爪床(そうしょう)と呼びますが、爪床と爪の間に異常な細胞が蓄積し、爪全体が持ち上がって爪が分厚くなる状態です。

皮膚疾患やカビの感染を原因に発症することが多いといわれており、爪の形がガタガタに変形することもあります。

原因

爪甲下角質増殖症は、乾癬(かんせん)と呼ばれる皮膚疾患や、水虫白癬菌の感染)を原因として発症することが多いです。

これらの基礎疾患が原因となり、爪の下に存在する皮膚の細胞が刺激を受けることで、皮膚の細胞の異常増殖が起こります。

爪甲下角質増殖症には、こうした原因となる疾患が潜んでいるため、自分自身の判断で削る、切るなどの対処のみで治療することは困難です。

症状

爪甲下角質増殖症では、爪全体が通常よりも分厚く変化するようになります。爪の分厚さによって重症度が分けられ、3mm以上にまで厚さを増すこともあります。

本来、爪は指の先端方向に伸びるものですが、爪甲下角質増殖症では先端方向への爪の伸びが緩やかになり、爪の形がガタガタに変形するようになります。

また、爪は爪床にしっかりとくっついているのが正常な形ですが、爪甲下角質増殖症では爪が爪床からはがれてしまい、爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)と呼ばれる状態になります。

さらに、爪甲下角質増殖症を発症すると、爪の色も変化を示すようになります。通常は爪の下の血流を反映してピンク色を呈する爪ですが、爪甲下角質増殖症を発症した爪は全体的に黄色くくすみがかった色を示すようになるのも特徴の一つです。

原因となっている疾患により、そのほかの症状が現れることもあります。たとえば、乾癬では特徴的な皮膚症状が全身にみられることがあります。水虫の場合は、かゆみやじゅくじゅくとした皮膚変化が指周囲に現れることもあります。

検査・診断

爪甲下角質増殖症は、爪の変化を詳細に観察することで診断されます。また、基礎疾患を詳細に調べるために、変化を示す爪や爪の下の皮膚などを一部採取し、顕微鏡的に確認することもあります。

水虫の原因であるカビ(白癬菌)は比較的簡単に調べることができます。乾癬の場合は、病理検査と呼ばれる詳しい検査を行うことで特定が可能です。

治療

爪甲下角質増殖症の治療では、基礎疾患に応じた治療アプローチが重要です。

乾癬が原因の場合

ステロイドやビタミンD3外用薬、レチノイド、シクロスポリンなどの内服薬などが用いられます。また、紫外線療法や生物学的製剤などが適応になることもあります。爪の変化に加えて全身状態を評価したうえで、適した治療方法が選択されます。

水虫が原因の場合

抗真菌薬を使用して治療を行ないます。塗り薬のみでは治療効果が乏しいこともあるため、経過をみながら内服薬の使用も検討されます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「爪甲下角質増殖症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください