検査・診断
精巣腫瘍が疑われる場合は以下のような検査が行われます。
画像検査
精巣に腫瘍があるか否かを調べ、転移の有無を確認するために画像検査が必要となります。
精巣の腫瘍を簡便に調べられるのは超音波検査ですが、MRIで評価することもあります。また、リンパ節や他臓器への転移の有無を調べるためにはCT検査が必要です。
血液検査
精巣腫瘍はhCGやAFPなどの腫瘍マーカーを産生する場合があるため、これらの測定を行うのが一般的です。
なお、腫瘍マーカーの測定は診断に役立つだけではなく治療効果を判定したり、再発の有無を調べたりする際にも行われます。
病理検査
精巣腫瘍には顕微鏡的な分類(組織型)にいくつかのタイプがあり、それによって治療法や経過の見通しが異なるため、手術で摘出した腫瘍の組織を顕微鏡で詳しく観察する病理検査を行います。大きく“セミノーマ”と“ノンセミノーマ”の2つの組織型に分類され、セミノーマのほうがやや治りやすい病状とされています。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で精巣腫瘍の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
医師の方へ
精巣腫瘍について
精巣腫瘍の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「精巣腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「精巣腫瘍」に関連する記事
- 精巣腫瘍のステージ(病期)はどのように分けられるの? 日本泌尿器科学会の病期分類を解説順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授堀江 重郎 先生
- 精巣腫瘍の症状 ~精巣に腫れやしこりができ、痛みはないことが多い~神奈川県立がんセンター 副院長、地域連携...岸田 健 先生
- 精巣腫瘍の検査の目的と種類とは? 〜悪性の可能性や治療法について〜琉球大学大学院医学研究科 腎泌尿器外科学...猪口 淳一 先生
- 精巣腫瘍の治療・後編ー治療期間、治療後の通院、再発について神奈川県立がんセンター 副院長、地域連携...岸田 健 先生
- 精巣腫瘍の治療・前編ー治療の流れについて神奈川県立がんセンター 副院長、地域連携...岸田 健 先生