検査・診断
糖尿病を発症している方には、糖尿病網膜症がなくても定期的に眼科を受診し検査を受ける必要があります。
糖尿病網膜症の検査は、視力検査や眼底検査、眼圧測定などの一般的な眼科検査に加えて、黄斑浮腫の診察では光干渉断層計(OCT)を用いて網膜の厚みを調べる検査を行います。
増殖前糖尿病網膜症以降の時期には、網膜の酸欠状態や新生血管、網膜血管からの漏れ出し(黄斑浮腫)を見つけるために、フルオレセインという眼科造影剤を腕の血管から注射して特殊なフィルターをつけたカメラで眼底を撮影する蛍光眼底造影という検査が行われます。
また、最近では診断機器の進歩により、OCTアンギオグラフィーという器械を用いることで、造影剤を使わずに網膜の酸欠や異常な血管の一部を探せるようになってきましたが、造影剤の代わりがすべてできるまでには進んでいません。
糖尿病網膜症が“糖尿病黄斑浮腫”へ進行する場合も
糖尿病黄斑浮腫の検査・診断方法とは
もっと詳しく見る
“糖尿病黄斑浮腫”の可能性を疑ったら
糖尿病黄斑浮腫の相談ができる病院を受診してみましょう
近くの病院を探す
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
総会長 相原一・東京大教授に聞く第127回眼科学会総会のみどころ―養老孟司氏講演など「横断的企画」も
「『みる』を究める」をテーマに、第127回日本眼科学会学術総会が2023年4月6~9日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれる。総会では養老孟司・東京大学名誉教授の招待講演や五感の科学など眼科分野にとどまらない横断的な企画も用意されている。総会長を務める相原一・東京大学医学部眼科学教室教授に、
【第65回日本糖尿病学会レポート】糖尿病治療の進歩がもたらしたもの――スティグマ克服に向けた発信を(3000字)
近年、治療の進歩により糖尿病を持つ人の生活も大きく様変わりしている。その一方で、スティグマに根ざした社会的不利益があることも事実であり、その克服のためには、糖尿病治療の進歩がもたらした現状を発信していくことが重要だ。神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門 准教授である廣田 勇士氏は、第6
糖尿病黄斑浮腫の相談ができる病院を調べる
エリアから探す
「糖尿病網膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします