概要
肉芽腫性口唇炎とは、唇が全体的に腫れ上がる特徴的な変化を示す病気です。痛みを伴うことはありませんが、再発を繰りかえすことも少なくありません。
また、肉芽腫性口唇炎では、舌に特徴的な変化を伴ったり、顔面神経麻痺を同時に発症したりすることもあり、特にMerkersson-Rosenthal症候群と呼ばれています。
肉芽腫性口唇炎は男女差なく発症し、若年者から中高年者に多くみられる病気です。
原因
肉芽腫性口唇炎は、原因が完全に明らかになっているわけではなく、まだまだ不明な点も多いです。これまでのところ関与が考えられているものとしては、歯周病や虫歯など口腔内の感染症が挙げられます。
また、歯科治療において金属を使用することもありますが、唾液と反応した金属に対してアレルギー反応を起こすことも原因のひとつであると推定されています。
その他にも、遺伝的要因や食物アレルギー、自律神経失調、クローン病なども関与していると考えられています。これらの因子が複合的に関与することで、肉芽腫性口唇炎の発症に至ると推定されています。
症状
肉芽腫性口唇炎を発症すると、突発的に唇が腫れます。上唇に発症することが多いですが、全体が腫れることもあれば、唇の一部が限局的に腫れることもあり、口唇周囲の皮膚にも腫れがみられることもあります。
痛みを伴うことはありません。腫れは一時的に改善することもありますが、時間経過とともに再び腫れ上がり再発を繰り返すことも少なくありません。
肉芽腫性口唇炎では、溝舌と呼ばれる舌の変化や、顔面神経麻痺を併発することがあり、Melkersson-Rosenthal症候群と呼ばれます。
検査・診断
肉芽腫性口唇炎で見られる唇の腫れは、肉芽腫と呼ばれる特徴的な組織変化によってもたらされます。この特徴的な変化を確認するために、病変の一部を採取して顕微鏡で確認する病理検査が行われます。
肉芽腫性口唇炎は、複数の要因をベースにして発症することが疑われる疾患です。背景に肉芽腫性口唇炎以外の疾患が存在しないかどうかを確認するために、アレルギー検査、パノラマレントゲン写真(虫歯の検査)、便検査、消化管内視鏡検査などが適宜検討されます。
治療
肉芽腫性口唇炎に対して、この治療法をとれば必ず効果がある、というものはこれまでのところ確立されていません。しかし、唇で生じている異常反応を抑えることを目的として、ステロイドやトラニラストなどの治療薬を用いることもあります。
使用に際しては再燃に注意をしながら、適宜容量調節を行うことが重要です。このような内科的な治療で十分な効果が得られない場合には、外科的に病変部位を切除することも検討されます。
また、発症に関与していると考えられる要因への治療も行われます。虫歯や歯周病が関与していることが疑われる際には、歯科治療を行うことになります。たとえば、歯科治療で用いられる金属に対するアレルギー反応がベースになっている場合には、金属の除去が検討されます。
医師の方へ
肉芽腫性口唇炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「肉芽腫性口唇炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が4件あります
唇の一部の腫れ。
1ヶ月前から蕁麻疹が出ています。 薬を飲めば治り、出る事はないのですが、薬をやめると1日、2日でまた、蕁麻疹が出てしまいます。 血液検査、アレルギー検査をしましたが原因はわかりませんでした。 もう、1ヶ月以上、こんなに長く続くのでしょうか。 今日は、2日前に薬を飲んでから飲んでなくて、またポツポツと出だし、同時に上唇の左側だけ腫れてきました。 蕁麻疹が顔に出た事はなく、ほぼ下半身のみだったので蕁麻疹かどうかわかりません。唇が熱を持ってる感じで、左側のほっぺたの方まで違和感がありました。 夜間救急に電話したところ、自宅で様子を見て、顔が腫れてきたり、息苦しさが出たら連絡して下さいとの事でした。家で、蕁麻疹の薬を飲んで様子を見てますが、唇の腫れはまだあり、違和感があります。 体の蕁麻疹は、痒みはなくなり治ってきました。 蕁麻疹って、唇の一部分だけ出る事はあるんでしょうか。顔が腫れたり、息苦しさが出る時があると聞いて不安もあります。 薬はまだありますが、唇に出たのが気になるので、早急に、前に診察して頂いた病院に行った方がいいのでしょうか。 今日は、病院が休診の為、行くにしても時間が空いてしまいます。休日診療等の救急に行った方がいいのでしょうか。 また、蕁麻疹が顔や喉にできて息苦しいとは、どのような状態なのでしょうか。気をつける症状等ありますか。
下唇かゆい
ついさっき下唇が痒くなって、鏡で見たらパンパンに腫れて大きいヘルペス見たいのが出来てしまって、痒みは今は収まったけど、自然と治りますか?
唇が腫れている
お世話になります。 相談なんですが 2年半前から唇が腫れています。 最初は下唇から腫れて 少したったら上唇が腫れて来ました。 下唇が腫れ始めてから、 すぐに皮膚科の病院に行きました。 アレルギーの疑いがあると言われて アレルギーの薬を飲みました。 あと塗り薬も使いました。 三回ほど通院しましたが 治りませんでした。 病院の先生に大きい病院を紹介してもらいましたが その時忙しく、痛みもなかったので 少し様子を見てました。 下唇が腫れてから2、3カ月たった位から上の唇が腫れて来ました。 それからはずっと腫れたままです。 病院に行こうと思うんですが また同じ病院で見てもらってから 大きい病院に行ったほうがいいでしょうか?
唇の痺れ。
2日前から唇の痺れがあります。原因が分からず困ってます。 以前に唇の痺れがあり9月に脳神経内科を受診し頭のMRIを撮りましたが特になにも無いと言われ処方もないです。 当時整形にも通っており頸椎のMRIで頸椎の3・4の骨が少しズレてると言われ首周りのリハビリにも仕事をしながら通って10月でリハビリ診察を終了し受診はしておりません。 その時に整形医の方に唇の痺れと頸椎症関係ありますか?と訪ねた所 関係ないと言われて脳神経内科でもわからないと言われて原因が分からずじまいです。 たまに唇が痺れたり数ヶ月何も痺れないと繰り返すのでどうしたらよいでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。