検査・診断
肋骨骨折が疑われる場合、胸部の触診と胸部X線検査で診断を行うことが一般的です。触診では、患部を優しく押すことで折れていることが分かる場合もあります。
胸部X線検査は、肋骨骨折やその合併症を判断するのに有用な検査です。しかし、骨折部位が肺の影と重なってよく見えなかったり、骨折部位に骨のずれがまったくなかったりする場合もあるため、必ずしもX線検査で骨折の判断ができるとは限りません。
また、胸骨と肋骨のつなぎ目にある肋軟骨はX線検査では写すことができない部分であるため、肋軟骨に損傷があった場合もX線検査での診断は難しくなります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「肋骨骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします