ちゅうぶかんしょうこうぐん

肘部管症候群

最終更新日:
2024年10月17日
Icon close
2024/10/17
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

肘部管症候群は、尺骨神経が持続的に圧迫されたり、引っ張られたりすることによって生じます。尺骨神経は小指や薬指の感覚や手指の動きに関わる重要な神経で、上腕から肘の内側を通り、指先まで分布しています。特に肘付近では神経が皮膚の表面近くを通っているため、外部からの影響を受けやすい状態にあります。

尺骨神経が障害を受ける原因としては、まず神経を固定する靱帯によって神経が圧迫されてしまうことが挙げられます。また、ガングリオンをはじめとする腫瘤の出現による神経の圧迫も原因となります。ガングリオンとは、関節や腱の周囲にできる良性の袋状のこぶのことです。

さらに、加齢や骨折による骨の変形なども原因となります。特に子どものころに腕の骨折を経験した方の場合、年齢とともに肘が変形し尺骨神経が引っ張られることにより、肘部管症候群に至ることもあります。

そのほか、野球や柔道などのスポーツをする方や、大工など手作業の多い職業に従事する方に生じやすいことも分かっています。これは、繰り返しの動作や肘への負荷が神経に影響を与えるためです。また、長時間肘を曲げた姿勢を維持する習慣がある方も発症リスクが高いとされています。

実績のある医師

周辺で肘部管症候群の実績がある医師

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「肘部管症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app