概要
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まる病気です。いわゆるエコノミークラス症候群として知られています。また、肺静脈血栓塞栓症と呼称されることもあります。
多くの場合は、フライトや長期臥床で長いあいだ一定の姿勢をとることにより下肢の静脈に形成された血栓が、肺まで運ばれることから肺血栓塞栓症を発症します。最近では震災後の発症が問題となりました。
発症した場合には、血栓を溶解するための治療が行われます。
原因
多くの場合は、下肢の静脈に形成された血栓が血流に乗じて肺まで運ばれることで発症します。下肢は重力の関係から血液が滞りやすく、そのため血栓が形成されやすい環境であるといえます。
また、下肢を動かさない状況では、肺血栓塞栓症の発症リスクが高まります。
たとえば、長時間のフライトでは一定の姿勢で座ることを強いられるため、下肢に血液が溜まるため、血栓ができやすくなります。そのため、肺血栓塞栓症は「エコノミークラス症候群」と呼称されます。
また、手術後や脳梗塞後などに、長期間の臥床を余儀なくされると、下肢を動かすことが少なくなるため、肺血栓塞栓症を発症するリスクが高まります。
長期間のギプス固定や、凝固因子の異常がおこりやすい妊娠期間中や、先天的な血液疾患の一部なども、肺血栓塞栓症のリスクとなります。
症状
肺血栓塞栓症は、多くの場合下肢の静脈に血栓が形成され、肺動脈に飛んで詰まることで発症します。
このため、肺血栓塞栓症に先立って、下肢のむくみや痛みなどの症状が出現することがあります。
肺動脈に血栓が詰まると、突然の胸の痛み、息苦しさ、動悸、冷や汗などがみられ、血栓により血管が閉塞した範囲が広い場合、意識消失から最悪の場合は死に至ることもあります。
検査・診断
肺血栓塞栓症が疑われる場合、血管に血栓が詰まっていることを確認するため、造影CTや肺換気血流シンチといった検査が行われます。
胸痛など類似の症状を呈する心筋梗塞や気胸といった疾患との鑑別が必要とされることがあります。この場合には、レントゲン写真や心電図検査、心臓超音波検査などが行われることもあります。
また、血栓の評価のため、血液検査にてDダイマーと呼ばれる項目を評価したり、下肢の超音波検査を行ったりすることもあります。
治療
肺血栓塞栓症と診断された場合、ベッドで安静にします。これは、足に残っている血栓が流れて新たな血栓塞栓症を起こすことを予防するためです。体内の酸素濃度が低い場合には、酸素が投与されます。
また、既にできている血栓を溶かす血栓溶解療法、新たに血栓を形成しないための抗凝固療法、血栓そのものを除去するカテーテル治療や手術などが行われます。治療法は、重症度に応じて決定されます。
下肢に血栓が存在し、潜在的に肺血栓塞栓症を起こすことが予測される場合には、下大静脈フィルターと呼ばれる装置を下大静脈に留置することもあります。
予防
肺血栓塞栓症では、予防策を講じることも大切です。脱水を起こすと血栓形成のリスクが高まるため、長時間、座ったり寝たりする必要がある場合には、水分摂取を心がけることが大切です。
また、可能であれば屈伸運動をしたり歩いたりすることも効果的です。血栓形成を予防するために、弾性ストッキングを使用することもあります。
医師の方へ
肺血栓塞栓症の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
「肺血栓塞栓症」を登録すると、新着の情報をお知らせします