概要
足や下半身などにできた血液のかたまり(血栓)が、血流に乗って肺の血管(肺動脈)につまり、胸の痛み・呼吸困難・循環不全などをきたす病気です。正式な名前は「肺血栓塞栓症」といいます。「静脈血栓塞栓」と呼称される場合もあります。
「エコノミークラス症候群」という呼び名は、飛行機などの座席で長時間じっとしていて急に立ち上がったときなどに発生しやすいことに由来します。ただし、飛行機だけでなく、たとえば自家用車のなかで寝泊まりしている場合などでも、足に血栓ができやすく、発症しやすくなります。重症になると命にかかわることがあるため、病気の正しい理解が大切です。
原因
静脈(心臓に戻る血液が通る血管)の流れが悪くなって血液がよどむと、静脈の血管内に血栓ができてとどまります。この血栓が、なんらかのきっかけで血管から外れて、静脈を通って心臓に戻ると、肺動脈(心臓から肺へ向かう血管)につまることがあります。
両足に血栓ができやすい状況には以下のようなものがあります。
- 飛行機のなかで長時間座席に座っている
- 自家用車の車内で寝泊まりをする
- お腹のなかに巨大な腫瘍(卵巣、子宮など)がある
- 出産後
足の筋肉が弱くなったり、筋肉によるポンプ作用が弱まったりすることで血流が悪くなるため、血栓形成の原因となることがあります。
症状
特徴的な症状は、突然の胸の痛み、呼吸困難や息切れ、咳や血痰です。重症の場合は、意識障害が起きたり、ショック状態となったりする恐れがあります。放置すれば命にかかわることもあります。
まわりの方が突然苦しそうにしたり、呼吸が速くなったり、浅い呼吸が多くなったりしたときには、この病気を疑って救急車を呼ぶ必要があります。
検査・診断
緊急性が高く、命にかかわる病気であるため、全身管理のための対応を迅速に行うことが必要です。
呼吸管理や、血圧などの循環管理がある程度落ち着いたら、以下のような検査が行われます。
- 心電図
- 血液検査(凝固系検査も含む)
- 血液内の酸素濃度の測定(SpO2、動脈血ガス分析)
- 胸部X線検査、胸部から両足までの造影CT検査
- 時間的に余裕があれば、肺血流シンチグラフィ
検査では、肺動脈のなかに血栓があることを確認します。また、血栓がどこからきたのかを調べるために、両足の静脈(大腿静脈など)についても血栓の有無を確認します。
治療
重症例では、急激に進行して命にかかわることがあるため、まずは生命を維持するための緊急処置が原則です。血液の循環や心臓の動きを保つため、肺動脈につまった血栓を溶かす治療(血栓溶解薬、抗凝固薬)が行われます。循環を保つことができない場合は、体外循環装置(ECMO、またはPCPS)を用いて、一時的に人工心肺装置で生命を維持することがあります。さらに、人工呼吸器管理と酸素投与を行って呼吸を助けます。
すでに血栓ができている場合は、血栓が肺動脈にとぶことを予防するため、下大静脈フィルターというネットを留置することもあります。
予防
原因となる血栓ができないように、以下のような予防策をとることは、とても重要です。
- 常日頃から運動する習慣をもつ
- 長時間座りっぱなしのとき、足首や膝の運動を時々行って脚の血流を保つ
- 脱水を防ぐため、こまめに水分をとる
「エコノミークラス症候群」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「エコノミークラス症候群」に関連する記事
関連の医療相談が8件あります
血流?血栓?
現在の症状について、変化を感じとれた気がしましたので整理してみました。 ・常にふくらはぎが張った感じがする。 ・胸のあたりがつかえた感じがして、喋るだけでも気持ち悪く、吐き気もする。 ・目の奥が痛く、かすむ、ひどい時は目の周りが紫色になる。 ・言葉(単語)がスッと出てこない時が多い。 昨日、同様の症状が会社の帰り道もずっと続いていて、帰宅後、ウォーキングに出ました。10分くらい歩くと、腕から手先が温かくなってきて、ふくらはぎの張りもおさまってきて、それに伴ってなのか、胸のつかえた感じ、吐き気も改善されてきました。 約40分歩いて額に汗がにじむ程度で、息切れもほとんどなく、主観ですが、目の下の、紫色だった範囲が小さくなっていました。 翌朝5時起床後、また同じ症状(ふくらはぎの張り、胸の違和感、吐き気、目の奥の痛み)だったので、約50分ウォ―キングをしました。 するとやはり少し楽になりました。ただそれはいつも一時的です。 これは、血流による症状だと思うのですがいかがでしょうか? 母親が血栓ができやすい体質らしく、私ももしかして足に血栓のようなものができてそれが飛んで、どこかに詰まっているか停滞している、なんてことはないのでしょうか? ちなみに私は168センチ60kgで、肥満ではありません。仕事はデスクワークが多いです。 血圧の薬を5月から服用しています。(上は正常、下が薬服用前で90~100、薬服用で現在80台になっています。) どのような疾患が考えられますでしょうか? 何科でどんな検査をしてもらえばよいのでしょうか? 血流や血栓の異常は調べてもらった方がいいのでしょうか? (5月に救急外来で、心臓の造影剤CTをしてもらったが、狭心症・心筋梗塞ではない。その画像には肺は写っていない。) ご意見よろしくお願い致します。
一昨日の午前中から右足の痺れのような痛み
一昨日の午前中から右足が痺れるような痛みがありました。一晩寝て起きたら、痛みが強くなっていました。日曜日中右足に痺れるような痛みが続き、インターネット検索で今の自分の症状を調べたら、多分ですがエコノミークラス症候群に当てはまるような感じがしました。それには理由があり、1か月前から運送会社で働き初めて長距離を走る仕事などがある時は5~6時間座りっぱなしでトラックに乗っている時があります。見習いなのであまりトイレに行かなくて済むように、最近は水分をほとんど捕らずに仕事をしていることが多かったです。日曜日は歩いても痛いし立っているだけでも右足が痛い状態が続きました。体を伸ばして寝ている状態でも右足に激痛があり、結局痛みで一晩中寝れていない状況です。動いている訳ではなく、静止している状態でも右足の痛みが続いているので只事ではない疾患ではないかと心配です。痛みは結構強く段々エスカレートしているように感じます。今の状況は思い切って救急車を呼んだ方が良いのか、あと4時間我慢して自力で外来にいくべきか悩んでいます。どうするべきでしょうか。
急に、全身と特に足の浮腫み
数週間前から、浮腫がひどくなりました。 食べ物に気をつけたり、ストレッチや運動、湯船に浸かるなどしても改善しない状態です。 昨日くらいから、足がかなりパンパンに張りを感じ、くるぶしが膨れるくらいのひどい浮腫みになっています。 今日近くの病院に行こうか迷っています。 行くとしたら何科でしょうか? また自分で出来る浮腫み改善の方法あれば知りたいです。 よろしくお願いいたします。
夜になると起こる脚の痛み
自身が中学生の頃くらいから現在まで、「普段より沢山歩いたな」と感じた日の夜に脚が痛んで眠れないことが度々あります。 現在は月に1度くらいのペースで起こり、痛みは筋肉痛とは異なり脚の中心からズキズキと痛み、ふくらはぎ、太もも、時には腕にも及びます。 痛みはとても強く立って歩くこともままならなくなりますが、湿布を貼って寝るなどすると朝には良くなっています。 昼に痛くなることは今まで一度もありませんでした。 今後もこの症状が起こるとなると不安なので、相談をさせていただきました。 なにかの病気でしょうか?お忙しい中とは存じますが回答お待ちしております。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
エコノミークラス症候群を得意な領域としている医師
-
-
下肢静脈瘤
-
閉塞性動脈硬化症
-
深部静脈血栓症
-
肺塞栓症
-
エコノミークラス症候群
-