検査・診断
胃粘膜下腫瘍が疑われる場合は、以下のような検査を行います。
上部消化管造影検査(バリウム検査)
食道、胃、十二指腸に病気がないか調べる検査です。
造影剤と発泡剤(バリウム)を飲み、胃や十二指腸を膨らませた状態でX線検査を行います。これにより、病気の位置や大きさ、臓器の形に異常がないかなど、詳しい状態を調べることができます。
内視鏡検査
胃粘膜下腫瘍が疑われる場合、まずは胃の内視鏡検査を行うことが一般的です。胃の内視鏡検査では、口から内視鏡(いわゆる胃カメラ)を挿入し、胃の内部を観察します。
超音波内視鏡検査(EUS)
通常の胃の内視鏡検査に加えて、超音波内視鏡検査が検討されます。
超音波内視鏡検査とは、超音波を発する装置のついた内視鏡を用いて行う検査のことです。通常の胃の内視鏡検査と同様、内視鏡を胃まで進めた後に超音波を発して、音の跳ね返りを利用し粘膜の下の構造や腫瘍の中身の状態などを確認します。
さらに、腫瘍の組織を顕微鏡で確認する病理検査を行う必要がある場合には、超音波の画像を見ながら腫瘍に針を刺し、腫瘍細胞の一部を吸い取って採取する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNAB)を実施することがあります。そのほか、腫瘍の細胞を採取する方法として、内視鏡下に電気メスで粘膜を切開し、腫瘍を直接見ながらその一部を採取する“粘膜切開生検”を行うこともあります。
画像検査
CT検査やMRI検査などを実施することで、腫瘍の位置や大きさ、広がりなどを確認できます。場合によっては、造影剤を用いたCT検査やPET-CT検査を用いて、ほかの臓器などへの転移の有無について確認します。
医師の方へ
「胃粘膜下腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします