概要
脳ヘルニアとは、脳圧が高くなり脳の中にある境界や隙間から、脳組織の一部がはみ出す状態のことです。
頭蓋骨には一定の体積の脳や髄液しか収まらないため、脳内の大きな腫瘍や血腫、水頭症や脳のむくみは脳圧上昇の原因となります。ある程度の上昇までは脳ヘルニアは起こらず、脳が変形した状態になります。
しかし、脳圧が一定以上に上昇すると、脳の変形だけでは耐えられず、脳内の境界や隙間に脳が入り込んでしまうのです。
脳ヘルニアは重症の脳疾患が原因になって生じることが多く、原因の早期診断と早期治療が何よりも重要です。
原因
脳ヘルニアの原因は、脳内に大きな病変があることです。具体的には、以下のようなことが挙げられます。
- 大きな腫瘍や血腫など、脳実質を占拠する病変(病気による変化)が脳内にあるとき
- 水頭症や脳浮腫により脳実質自体の体積が大きくなっているとき
上記のような原因で、脳圧が一定以上に上昇することにより脳ヘルニアが起こります。
症状
脳ヘルニアが生じる部位で代表的なものは3つあり、それぞれ症状は異なります。
頭蓋内の構造
頭蓋内は小脳テントと呼ばれる硬膜(こうまく)で上下に分かれています。テントの上には左右の大脳、下には小脳や脳幹(のうかん)などの生命に深く関わる部位が存在しています。 脳幹は大脳からテント切痕(せっこん)という孔(あな)を通って小脳の前面を通り、大後頭孔(だいこうとうこう)という頭蓋骨の穴を通って脊髄(せきずい)へと移行しています。
テント切痕ヘルニア
小脳テント上にある病変によって脳圧が上昇し、テント上の脳実質がテント切痕を越えて下方に入り込んだ状態です。脳幹が圧迫され、意識障害や呼吸障害が生じます。また、麻痺や視野障害、対光反射の消失がみられます。
大孔ヘルニア
小脳にできた病変によってテント下の圧が上昇し、小脳の扁桃と呼ばれる部分が大後頭孔から下方へ偏位した状態です。テント上の病変によってテント切痕ヘルニアが生じ、二次的に大孔ヘルニアが引き起こされることもあります。
大孔ヘルニアでは、延髄がダメージを受けて呼吸障害や意識消失を起こすなど、致命的な病態となる可能性があります。また、髄液の流れが途絶えることで閉鎖性の水頭症を引き起こすこともあります。
帯状回ヘルニア
大脳半球を左右に分ける大脳鎌を越えて反対側の半球へ脳実質が入り込んだ状態です。麻痺やしびれなどの運動障害や感覚障害を生じますが、生命に大きく関わるような重篤な症状は基本的に起こりません。
検査・診断
脳ヘルニアは身体所見と画像検査で素早く診断する必要があります。
画像検査
主にCTとMRI検査が用いられます。MRIは脳のむくみなどを詳しく調べることができますが、撮影に時間がかかるため、緊急時は迅速に撮影できるCT検査が優先的に用いられます。
CT検査では脳実質の偏位や圧排所見を確認できます。また脳圧上昇の原因となっている病変や脳の腫れ、水頭症などの状態を評価することができます。
身体所見
麻痺や対光反射の消失などの神経症状を確認します。またテント切痕ヘルニアでは除脳硬直という独特な体位をとることが特徴となります。
治療
脳圧上昇の原因となる病変の治療と、脳圧を下げるための治療、全身管理が並行して行われます。ただし、致命的な脳ヘルニアが生じているときには脳圧を下げる治療が優先されます。
脳圧を下げる治療
脳圧を下げる作用がある薬の投与や頭蓋骨の一部を取り去って圧を開放する開頭減圧術、脳へのダメージを軽減する低体温療法が行われることがあります。
また、急性水頭症を併発し、さらなる脳圧上昇の原因となっている場合には、緊急で髄液のドレナージを行い、水頭症によるダメージ改善を目指します。
原疾患の治療
脳圧上昇の原因となる病変の切除を行います。頭部外傷などで脳組織に広い障害がある場合には、血腫だけでなくその部分ごと切除することがあります。
全身管理
呼吸障害がある場合には人工呼吸器管理を行い、呼吸状態の安定化を図ります。また、免疫力の低下によって感染症にかかりやすくなり、血糖をコントロールする力も低下するため、全身の管理が必要になります。
医師の方へ
「脳ヘルニア」を登録すると、新着の情報をお知らせします