概要
自然分娩とは、医学的な処置を行わず自然に陣痛が生じ、胎児と胎盤などの付属物が産道を経て娩出される経膣分娩のことです。分娩所要時間などにかかわらず、子宮収縮剤の使用や鉗子、吸引など医療機器を用いることなく、始まりから終わりまで自然な流れで進む分娩を指します。また、分娩に至った妊娠週数や母児の健康状態などは加味されず、分娩途中や分娩後に母体や胎児が死亡した場合も自然分娩と定義されるのが一般的です。
分娩とは、娩出力(母体がいきむ力と陣痛)によって胎児と付属物が産道を通って母体外に排出される現象のことです。元来、人は医学的な処置を行わずに自宅などで分娩を行っていました。しかし、医学の進歩によって母児共に、より安全な分娩ができるようさまざまな医学的介入が行われるようになったのです。
自然分娩はこのような医学的介入をほぼ行わないで完遂する分娩方法であり、分娩にかかる所要時間や苦痛、合併症などは人によって大きく異なります。しかし、自然分娩を完遂することばかりを重視して適切な医学的介入を行わないと、母児の健康に重大な影響を及ぼすことも少なくありません。このため、自然分娩を試みるなかで、母体や胎児に異常が見られたり、自然の力に任せたままでは分娩が終了しないと判断されたりした場合は、速やかに適切な医学的処置を行う必要があります。
定義
自然分娩は分娩方法のひとつであり、病名ではありません。また、明確な定義も定まっていないため、医師や医療機関によってはどのような分娩を自然分娩とするのか見解が異なることもあるのが現状です。
しかし、一般的には子宮収縮剤の投与や鉗子分娩や吸引分娩などのように胎児を娩出するための医学的な介助を行わない経膣分娩のことを指します。
自然分娩を可能にするのは、“娩出力”、“産道”、“娩出物”という分娩の3要素と呼ばれる条件が揃うことです。“娩出力”とは母体がいきんだり子宮が収縮したりすることによって胎児や付属物を母体外に排出しようとする力のことです。また、“産道”とは、胎児が通り抜けるために十分なスペースがある経路のことを指し、“娩出物”とは経膣分娩が可能な体位で頭の向き、大きさである胎児と、胎児娩出後に自然に子宮の壁から剥がれ落ちる胎盤のことを指します。
このいずれかの要素に異常が生じると自然分娩を完遂するのは難しくなり、母児の安全のために医学的な処置が必要となります。
分娩の段階
分娩は始まりから終わりまで3つの段階に分けられ、それぞれの段階の所要時間などは大きく異なります。通常は、10分間隔、または1時間に6回以上の陣痛が生じた時点を“分娩の始まり”とし、胎盤などの付属物が娩出された時点を“分娩の終わり”とします。それぞれの段階による分娩の進行度は次の通りです。
分娩第1期(初産婦:10~12時間、経産婦:5~6時間)
陣痛が始まって子宮口が全開大するまでの段階です。分娩の大部分を占める段階であり、陣痛が徐々に強くなりながら間隔も短くなっていくため、母体は通常大変な苦痛を感じます。また、子宮収縮に伴って胎児が下降し、娩出に備える段階でもあります。
第1期で陣痛が弱かったり、十分に子宮口が開かなかったりすると、所要時間が長くなりいわゆる“遷延分娩”と呼ばれる状態になります。
分娩第2期(初産婦:1~2時間、経産婦:30分~1時間)
子宮口が全開大になってから胎児が娩出されるまでの段階です。いわゆる“いきむ”段階であり、胎児は頭の位置や体勢を変化(回旋)させながら産道を通って生まれてきます。
狭い骨盤を通ることになるため、胎児の頭の大きさに対して骨盤が狭い“児頭骨盤不均等”の状態では分娩が進みません。また、“回旋”に異常が生じると産道を通れずに分娩がストップし、自然分娩を完遂することができなくなる可能性が高くなります。
分娩第3期(初産婦:15~30分、経産婦:10~20分)
胎児が娩出されてから胎盤などの付属物が娩出されるまでの段階です。子宮は胎児が娩出されたのちに縮小し、いったんは弛緩します。しかし、5分ほどで再び軽度な収縮が生じ、胎盤が子宮の壁から自然に剥がれ落ちて体外に娩出されます。
検査・診断
分娩は順調に進んでいるかのように見えても、いつ何時思わぬトラブルが生じるか予想することはできません。このため、何もリスクがないと考えられているケースでも、分娩の始まりから終わりまでに次のような検査が行われるのが一般的です。
内診
膣から子宮口に向かって指を挿入し、子宮口の硬さや広がり、胎児の頭の位置や向きなどを触知する検査です。分娩の進行状況を評価するための基本的で重要な検査であり、特に分娩第1期には医師や助産師による検査が頻回に行われます。
分娩監視装置
腹部に胎児の心拍と子宮収縮の状態を感知することができるセンサーを装着し、胎児の状態や子宮収縮の強さ、間隔を評価する検査です。通常は胎児の心拍数低下などが生じたときに速やかに対処できるよう分娩の始まりから終わりまで監視を続けます。
治療
自然分娩は先にも述べた通り、医学的な処置を行わず自然の力に任せて行う経膣分娩のことを指すのが一般的です。このため、通常の自然分娩では特別な治療は行いません。
しかし、分娩の際に会陰部が裂けた場合などは縫合する治療が行われます。また、分娩中も会陰の皮膚を柔らかくするようなマッサージを行い、裂けることが予想されるような場合には、娩出前にあらかじめ会陰部を切開して裂傷を防ぐ“会陰切開”が行われることもあります。
そのほか、自然分娩は医学的介入を要さない分娩のことを指しますが、分娩が長時間にわたるときなどは、母体が脱水症状を起こしたり酸素不足になったりすることもあるため、適宜点滴や酸素投与などが行われることも少なくありません。医師や医療機関によって見解が異なることもありますが、その程度の介入であれば“自然分娩”に含めるのが一般的です。
医師の方へ
自然分娩の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「自然分娩」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
鼻のできもの
3年ほど前から鼻に膨らみができていて、中心部は陥没していす。それの数が少しずつ増えてきて治る気配がありません。初めて発症した当初皮膚科で見せたら目立たないから大丈夫だよ、と言われてしまいここまで自然治癒に任せていたのですが、治りそうにありません。そこで、ネットで調べてみると、これまでニキビだと思っていたのですが、脂腺増殖症ではないかと思い当たりました。文面だけで判断するのは難しいかとおもわれますが、やはり症状からして脂腺増殖症の可能性が高いでしょうか?また、脂腺増殖症を治すためにはどうしたら良いでしょうか。
お腹から肛門にかけての違和感
普段から便秘がちで1週間に2、3日しか排便がないことが普通だったが、2週間ぐらい前から軟便や下痢になることが増えてきてお尻のあたりに違和感があり、食欲自体には問題ないがお腹の調子がよくない。 現在ではほぼ毎回軟便や下痢。ただ血便は出ていないように思える。 また、一年ほど前から肛門の痒みがあり市販薬でごまかしてきたが痔ではないかと思う。 できれば二つの症状を一緒に診察してほしいのだが何科を受診すればよいか。
AML数値が1100 WT-1数値が780
急性骨髄性白血病で5回目の入院中の父ですが、白血病細胞が残っている状態で80歳と高齢なので強い抗がん剤は投与できず弱い抗がん剤で治療しましたが、入院して3日目から熱が出て現在に至ります。 抗生物質を投与しても熱が下がらず、入院前に骨髄検査したら正常な細胞も壊れてた。と言われました。 白血球の数値も今までは上がっていたのに下がったままの状態です。 先生曰く、このままでは感染症のリスクが高いって言うことを言っておきますとの事でした。 ぽっくり行く場合もあると… そして、延命治療はしません。 このまま持ちこたえても治療は出来ないのてやっても弱い治療になりますと! その場合もどれだけ持ちこたえるか本人次第だと… やはりこの状態は危ないって事で覚悟しておいた方がいいのですよね…
卵巣嚢腫の治療(入院手術など)を早めたい
6/2の診察時、卵巣嚢腫が以前診察したときより4cm大きくなって現在7.3cmあり、薬で分散できないから入院手術が必要、と言っていました。 担当医は入院による院内感染をおそれて『また9月にみます』と言っていますが、9月に診察して紹介状をもらって病院を探して採血してMRIをとって…などやっていたら11月を過ぎてしまいます。 (そんなにすぐ大きくなるものでもないから、とも言っていましたが約3週間で4cm大きくなっています) 私は年明けには式を挙げるつもりで、秋には相手のご両親にご挨拶もしに行かなきゃいけないのに、そんなに悠長にしていられません。 こういった事情でもこの『9月』という日程は早められないのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。