概要
血栓性外痔核とは、外痔核と呼ばれる痔のなかに血の塊(血栓)が形成された病気です。外痔核とは、肛門と直腸を仕切る歯状線よりも肛門側に生じた痔のことです。外痔核のなかには血液が流れており、血流が滞ると血栓が生じて血栓性外痔核となります。
血栓性外痔核は、トイレに長く座る、強く息むなどの行為に関連して発症します。これまで痔とは無縁であった方も発症することがあります。血栓性外痔核はイボ状の形態をとり、腫れや痛みを伴うことがあります。この痛みは座薬や軟膏を使用することで、1周間程度で改善していきます。また、局所を温めることによって痛みが和らぐこともあります。
原因
血栓性外痔核は、肛門周囲に対して刺激が加わることで発症します。たとえば、便秘がある方などが、排便時に強く息む行為で血栓性外痔核が形成されます。また、下痢の場合にも肛門に負担がかかり、血栓性外痔核を発症することがあります。
このほかの原因としては、以下のものが挙げられます。
- 長時間同じ姿勢で座り続けること
- 冷え
- ストレス
- アルコールの大量摂取
- 辛い物など刺激物の摂り過ぎ など
症状
肛門の周囲に痛みを伴うイボ状の突起ができます。一般的な血栓性外痔核はエンドウ豆ほどのサイズですが、なかには大きな血栓性外痔核が生じることもあります。
痛みの程度はさまざまです。さほど痛みを訴えない方もいる一方、非常に強い痛みを自覚される方もいます。トイレットペーパーなどで肛門周囲を触れると痛みが強くなります。また座ることでも痛みが生じるため、日常生活に大きな支障が出る場合もあります。
血栓性外痔核は固い腫れであり、破れて出血することもあります。腫れが大きい場合には、肛門周囲に違和感を覚えることもあります。
検査・診断
血栓性外痔核は、問診や肛門周囲の視診、触診などから診断されます。
出血している場合は、大腸がんなど重篤な病気との見極めも必要です。そのため、患者さんの年齢や病歴によっては、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)により消化管の奥深くを観察することもあります。
治療
血栓性外痔核の治療の基本は、軟膏や座薬などを用いた保存療法です。これらの薬剤により局所の痛みが改善することを待ちます。また、お風呂に入るなどして局所を温めることも痛みの緩和に有効です。痛みは数日をピークとして改善していく傾向があります。ただし、腫れが引くまでには数週間程度の期間が必要です。
痛みが強く保存療法で対処できない場合や、痔核からの出血量が多い場合などには、外科的に痔核を摘出することもあります。外科治療は基本的に局所麻酔をかけて行われます。
術後合併症には、痛みや出血、痔核の再発などがあります。また、傷の治りに異常が生じて痔瘻が形成されることもあります。痔瘻をきっかけとして他の病気が生じることもあるため、痔瘻が形成された場合には注意が必要です。
以下のことを心がけることが、血栓性外痔核の予防につながります。
- 排便習慣を整える
- 長時間トイレで息まない
- 腹圧を強くかけ続けない
- 刺激物やアルコールを大量に摂取しない など
医師の方へ
血栓性外痔核の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「血栓性外痔核」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「血栓性外痔核」に関連する記事
関連の医療相談が1件あります
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。