インタビュー

肛門にできる血栓性外痔核とは-痛みを和らげる方法や出血したときの対処も紹介

肛門にできる血栓性外痔核とは-痛みを和らげる方法や出血したときの対処も紹介
佐原 力三郎 先生

牧田総合病院 肛門病センター長

佐原 力三郎 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年08月28日です。

「いぼ」の一種、血栓性外痔核(けっせんせいがいじかく)は、肛門付近に血豆が生じ、痛みや腫れが現れる良性の病気です。自然に治ることもありますが、下着との摩擦などにより出血することや、激痛により日常生活に支障が出てしまうこともあります。痛みや出血につながる行為や、自分でできる症状の緩和方法について、牧田総合病院 肛門病センター長の佐原 力三郎(さはら りきさぶろう)先生にご解説いただきました。

※診療科目の名称は、院内標榜を掲示しています。

血栓性外痔核は、もともとの症状を持っていなかった人にも起こりうる、頻度が高い痔のひとつです。

血栓性外痔核

上の図をご覧ください。外痔核とは、直腸の粘膜と肛門上皮の境界線である歯状線(しじょうせん)よりも外側にできる痔核の総称です。このうち血栓性外痔核とは、血管内に血栓(いわゆる血豆)が形成される外痔核のことをいいます。

血栓性外痔核が発生する部位は、静脈血管が張り巡らされた外痔静脈叢(がいじじょうみゃくそう)があるため、血流が豊富です。この静脈叢にうっ滞が生じると、血栓が形成されて血管が拡張し、組織に炎症が起こって血栓性外痔核が生じます。うっ滞とは、静脈血の流れが血管内で止まってしまい、滞った状態になることを指します。

では、どのような行為・習慣が、肛門付近でのうっ滞を引き起こすのでしょうか。

血栓性外痔核は、多くの場合腹圧により肛門部の血流が阻害されることで生じます。腹圧を上昇させる行為や習慣には、たとえば以下のものがあります。

  • 排便時のいきみ
  • お腹に圧のかかるスポーツ(ゴルフなど)
  • 重い物を持ち上げる作業
  • 風邪などによる咳

※腹圧がかかると肛門付近でうっ滞が起こる理由:

通常、心臓から腹部の血管を通って肛門部へ流れ込んだ動脈血は、静脈血となって心臓の方向へと戻ります。しかし、静脈血は動脈血ほど圧が高くないため、腹圧がかかると心臓方向へ戻ることができなくなり、肛門部で滞留してしまいます。

また、肛門部を下敷きにして座り続ける行為も、血液のうっ滞を引き起こす原因となります。

素材提供:PIXTA

次のような方は、血栓性外痔核になりやすい傾向を持っているといえます。

  • 座っている時間が長い(長時間のデスクワークや運転手の方など)
  • 腹圧がかかる力作業を業務としている

血栓性外痔核に、男女差や年齢による差はありません。ただし、妊娠中(特に妊娠後期)の女性は、子宮の圧迫により直腸や肛門部の血流が悪くなりやすく、血栓性外痔核を発症しやすい傾向があります。さらに、分娩時の腹圧は非常に高くなるため発症しやすさも高まります。

※妊娠中の血栓性外痔核については、記事2『血栓性外痔核の治療薬と手術-市販薬を使うときのアドバイスと病院へ行くタイミング』をお読みください。

血栓性外痔核の主な症状は、(1)肛門付近の急な腫れ、(2)痛み、(3)違和感、(4)手で触るとしこりを触知できることです。しこりの大きさは、小豆大から銀杏大までとさまざまです。

痛みは血栓性外痔核を生じた直後から現れます。持続性の痛みであり、活動しているときも安静にしているときも、常に続くという特徴があります。ただし、排便時には痛みが弱まることも多いようです。

通常は発症直後に痛みのピークを迎え、日が経つにつれて落ち着いていきます。

血栓性外痔核による痛みの程度は、腫れやしこりの大きさとは比例しておらず個人差があります。たとえば、肛門縁より奥の肛門管にできた場合、自覚症状は「何かが挟まっているような違和感」にとどまることもあります。また、痛みではなくかゆみを訴える患者さんもいます。

しこりを擦ったり揉んだりすることは、強い痛みの引き金となります。また、血栓性外痔核を「直腸粘膜の脱出かもしれない」と思い込んでしまい、肛門の奥へと押し込もうとされる患者さんもみえます。こうした行為は激痛や悪化の原因となります。直腸にできる内痔核など、肛門に返納してもよい病気もあるため、不用意にいじらず、専門的な病院で正しい診断を受けることも大切です。

入浴中

血栓性外痔核の痛みは、患部や全身を温めることで和らぎます。お風呂に浸かるなど、ご自分が「楽になる」と感じることを積極的に行うことをおすすめします。

これとは逆に、「辛くなる」「痛みが増す」と感じる行為は控えるようにしましょう。

形成された血栓は皮膚に覆われているため、発症直後から出血が起こることはほとんどありません。しかし、核を指で揉んだり下着と擦れたりして皮膚が破れてしまうと、二次的に出血することがあります。

また、血栓が大きい場合、血栓に押し広げられて薄くなった皮膚組織が壊れ、脱落して出血することもあります。

肛門周囲の出血は、多くの方が不安に感じる症状のひとつかもしれません。しかし、血栓性外痔核の場合、出血が起こると血栓は小さくなり、痛みや腫れはかえって和らぐ傾向があります。

出血が起こる前からこのような特徴を知っておくと、急に出血した場合にも落ち着いて対処できるかと思います。

血が止まらない場合や出血量が多いときには、パッド(女性の場合、生理用品など)を当てて過ごしたり、圧迫して止血を試みたりしてもよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が1件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「血栓性外痔核」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    血栓性外痔核

    Icon unfold more