けっせんせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう

血栓性血小板減少性紫斑病

同義語
TTP
最終更新日:
2023年02月03日
Icon close
2023/02/03
更新しました
2023/01/26
更新しました
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

種類

血栓性血小板減少性紫斑病には、生まれつき生じる先天性のものと、歳をとってから発症する後天性のものがあります。血栓性血小板減少性紫斑病の95%以上は後天性であるといわれています。

先天性血栓性血小板減少性紫斑病

生まれつきの遺伝子異常による血栓性血小板減少性紫斑病で、“Upshaw-Schulman症候群(USS)”と呼ばれることもあります。ほとんどが生後まもなく発症し、重篤な黄疸(おうだん)*や血小板の減少がみられます。時に学童期や成人以後(特に妊娠中)に発症する方もいます。

*黄疸:血液中にビリルビンと呼ばれる成分が多く含まれることにより、皮膚や白目などが黄色くなる状態をいいます。

後天性血栓性血小板減少性紫斑病(後天性TTP)

年齢を重ねてから何らかの原因で起こる血栓性血小板減少性紫斑病をいいます。子どもから高齢者まで幅広い年齢の患者がみられ、全体的には患者の男女比は1:1といわれています。一方で、20~40歳代で発症する場合は女性の患者が多いことが特徴です。

なお、後天性TTPの中でも、原因となる病気が分からないものを“原発性”、何らかの病気が原因となっているものを“続発性(二次性)”と呼びます。

実績のある医師

周辺で血栓性血小板減少性紫斑病の実績がある医師

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する
血栓性血小板減少性紫斑病について

血栓性血小板減少性紫斑病の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「血栓性血小板減少性紫斑病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app