概要
角膜びらんとは、角膜のごく表層面に当たる層が障害を受けている状態を指します。同じく角膜の病変である角膜潰瘍に比べると、より浅い層が影響を受けているだけであり、基本的には後遺症を残すことがなく治癒が期待できます。
角膜びらんを発症すると、目の違和感や痛み、充血などの症状を呈することになります。主にコンタクトレンズの不適切な使用や眼球に対しての外傷、ドライアイ、糖尿病などを原因として発症します。基本的には対症療法を行うことで治癒を期待できる疾患ですが、何度も繰り返してかかることがあります。
そのため、角膜びらんを問題なく治癒するためにも、角膜びらんの原因を特定し、原因に対しての治療介入を行うことが大切です。
原因
角膜とは、眼球の表面に位置する透明性の高い組織を指します。眼球を通過する光は角膜を通り眼球内へと入りますが、正確な視野を確保するためにも、角膜は滑らか・透過性が高い必要性があります。
光の透過に重要な役割を果たす角膜ですが、さらに細かく観察すると角膜上皮細胞、ボーマン膜、角膜実質、デスメ膜、角膜内皮細胞といったいくつかの層に分かれています。こうした層のどこまで障害を受けるかによって角膜損傷は分類されますが、角膜びらんというと、表層から見て始めの層である角膜上皮細胞が障害を受けた状態を指します。角膜上皮細胞は、上皮基底膜から再生されることが可能であり、角膜びらんでは一過性の障害に留まり時間経過と共に後遺症を残すことなく治癒することが期待できます。
角膜びらんを生じる原因としては、コンタクトレンズの不適切使用が代表的なものとして挙げることができます。その他、角膜に対してまつげや小枝などが刺さることで角膜びらんが生じることもありますし、ドライアイによる角膜乾燥も原因となります。また、角膜びらんは角膜ジストロフィ、単純ヘルペスウイルス感染症、糖尿病なども原因となることが知られています。
症状
角膜びらんを生じると、目のゴロゴロとした違和感や痛み、目の充血、涙が生じます。角膜上皮がはがれることで光の屈折率も変化することから、ものの見にくさや、光に対してのまぶしさを感じることもあります。
また、角膜びらんは後遺症を残すことなく治癒することが期待できる病気である反面、治癒後も繰り返してかかる可能性があります。角膜びらんを繰り返すことで、より深い層にまで角膜損傷が進行し、視力に関連した後遺症を残す懸念も高まります。
検査・診断
症状から角膜に対しての損傷が疑われる際、眼科的な検査として細隙灯顕微鏡と呼ばれる機器を用いて、角膜病変を詳細に観察します。この検査を行うことで角膜を詳細に評価することができ、びらんの状態を同定することが可能となるのです。また、より一層角膜病変を観察しやすくするために、フルオレセイン染色を同時に行うこともあります。
角膜びらんは、糖尿病や角膜ジストロフィなどが原因となることもある為、そういった基礎疾患の有無を評価するために、原因疾患に対応した血液検査が追加されることもあります。
治療
角膜びらんは基本的に自然治癒が期待できますが、その間、目の乾燥の予防に注意を払うことが重要です。瞬きを意識的にする、乾燥を防ぐための点眼薬を使用する、冷房・暖房の効き過ぎには注意をする、眼軟膏を使用するなどの対策が必要です。
感染症の併発が疑われる場合には、抗生物質入りの眼軟膏が使用されることもあります。しかし、再発を繰り返す場合は、治癒を促進するために角膜表層穿刺と呼ばれる手術療法が選択されることもあります。
角膜びらんは、角膜損傷を来す何かしらの基礎・原因が存在することもあります。たとえばコンタクトレンズの不適切な使用方法は角膜びらんを助長します。そのため、角膜びらんの治癒を促し再発を防止するためにも、コンタクトレンズを取り扱い通りに使用することはとても重要です。
また、糖尿病が基礎疾患となって角膜びらんが生じることもあります。その場合には、血糖コントロール、糖尿病のコントロールを適切にすることも再発防止のためには大切です。また、パソコンを長時間使用することも、ドライアイを助長して角膜びらんを発症するリスクにつながります。角膜びらんを発症しないためにも、日常生活の上で眼に休息を与えるようにすることは、とても大切なことです。
医師の方へ
「角膜びらん」を登録すると、新着の情報をお知らせします