ひこうつうせいすいとうしょう

非交通性水頭症

同義語
閉塞性水頭症
監修:

検査・診断

非交通性水頭症が疑われるときは次のような検査が行われます。

頭部CT、MRI検査

水頭症の診断には、脳室の拡大を確認することが大切なため、第一に簡易的に実施可能な頭部CT検査が行われます。水頭症患者では頭部MRI検査で脳室の周辺などに特徴的な変化が生じることが分かっているため、頭部CT検査で脳室の拡大などがはっきりと分からないときは、追加で頭部MRI検査を行います。脳や脊髄の奇形が原因であるケースでは、奇形の状態を確認するためにCTやMRIによる精密検査(造影検査など)が必要となります。

なお現在では、生まれつき発症している非交通性水頭症は胎生期の超音波検査で発見できることが多く、精密検査のために母体のMRI検査が行われることも少なくありません。

頭蓋骨X線検査

乳児期に発症し、頭囲が拡大しているようなケースでは、頭蓋骨の状態を確認するためにX線検査が行われることがあります。

超音波検査

乳児は頭頂部に “大泉門”と呼ばれる頭蓋骨の隙間が存在します。その隙間から超音波検査を行うと脳室の大きさなどを簡易的に調べることができます。超音波検査は短時間で行うことができるため、初診時に脳室の状態を簡便に確認したり経過観察をしたりする目的で行われることがあります。

最終更新日:
2024年05月29日
Icon close
2024/05/29
更新しました
2024/05/10
更新しました
2020/03/06
掲載しました。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「非交通性水頭症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app