検査・診断
肺がんが疑われる場合、まず胸部X線検査や胸部CT検査などの画像検査を行い、肺がんの有無や場所を調べるのが一般的です。これらの検査で異常が見られた場合、痰に含まれる細胞や気管支鏡などによって肺の組織を採取して顕微鏡で見る病理検査を行います。肺がんの組織型が小細胞肺がんなのか、非小細胞肺がんなのかはこの病理検査で分かります。
画像検査
画像検査では、肺の中でのがんの大きさ・周囲の臓器への広がりの程度および遠隔臓器(肺以外の臓器)への転移があるかどうかを調べます。肺がんを調べるために有用な画像検査には胸部X線検査、胸部CT検査、PET-CT検査、MRI検査などがあります。
これらの中で胸部X線検査が簡便であるため、通常はまず胸部X線検査を行い、肺に異常な影がないかを確認します。異常な影が存在した場合には胸部CT検査を行い、がんの存在、大きさ、周囲の臓器への広がりなどを調べます。胸部CT検査もX線を使用しますが、X線検査よりも肺内部を詳細に調べることができ、肺がんの有無を調べる検査としてはもっとも有用です。この検査でがんかどうか判断が難しい場合、造影剤を用いた造影CT検査や、高精度な高分解能CT検査を行うこともあります。
PET-CT検査やMRI検査は、主にがんの転移を調べるために行います。PET-CT検査は、がん細胞が多くのブドウ糖を取り込む性質を利用したPET検査と、組織の形状からがんを見つけるCT検査を同時に行うもので、一度に多臓器を調べることが可能です。MRI検査では主に頭部(脳)を調べ、頭部(脳)に転移があるかを確認します。また、骨への転移を確認するために、かつては骨シンチグラフィを行っていましたが、最近はPET検査で代用されることが多くなっています。
病理検査
がんの診断を確定させるためや、がんの組織型を確認するために、がんが疑われる部位から細胞や組織を採取し、それを顕微鏡で詳しく調べます。
細胞や組織を採取する方法として、喀痰細胞診や気管支鏡下検査、CTガイド下生検などがあります。これらの中で喀痰細胞診がもっとも体への負担が少ないですが、検出感度が低いという欠点もあります。そのため、痰や血痰がある場合にはまず喀痰細胞診を行い、それでも診断が難しい場合に気管支鏡下検査、CTガイド下生検の順で行うのが一般的です。
バイオマーカー検査
バイオマーカーとは、病状の変化や治療効果などの指標となる生体内のたんぱく質や遺伝子などの物質のことです。バイオマーカーを調べることで、肺がんの補助診断や、効果的な治療薬の選択、治療効果の判定に役立ちます。バイオマーカーを調べる検査には、腫瘍マーカー、がん遺伝子検査、PD-L1検査などがあります。
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
【第59回日本癌治療学会レポート】RET融合遺伝子陽性肺がんに対する治療開発の現状と課題――臨床試験の症例を踏まえて(2300字)
RET融合遺伝子陽性肺がんは、非小細胞肺がんの1〜2%程度にみられる稀少な事例だ。複数の症例を集めるために大規模スクリーニングが必要なことから、LC-SCRUMという基盤を利用して治療開発が行われている。鳥取大学医学部附属病院 呼吸器内科・膠原病内科 特任助教の阪本 智宏氏は、第59回日本癌治療学会
【第59回日本癌治療学会レポート】進行非小細胞肺がんの分子標的治療の耐性と克服戦略(4500字)
進行非小細胞肺がんの治療効果を高めるためにはバイオマーカーによる個別化が必須だ。一方で、分子標的薬には耐性化という問題がある。これを克服し、治療効果をさらに向上させていくにはどうすればよいのだろうか。第59回日本癌治療学会学術集会(2021年10日21日〜23日)にて行われた教育講演の中で、葉 清隆
【第62回日本肺癌学会レポート】進行非小細胞肺がんにおける免疫療法――各種薬剤が免疫系にもたらす影響と将来的な可能性(3300字)
非小細胞肺がんの免疫療法では、PD-1/PD-L1が主なターゲットとなるが、細胞障害性抗がん薬、血管新生阻害薬、マルチターゲットキナーゼ阻害薬などにも免疫を賦活化させる作用があるとの報告がある。上月 稔幸氏(独立行政法人 国立病院機構 四国がんセンター 呼吸器内科/臨床研究センター長)は、第62回日
「非小細胞肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします