治療
非小細胞肺がんの治療は、がんのステージ(病期)や患者さんの状態(体力)、合併症、本人の希望などを考慮して決定します。ステージは大きくI、II、III、IV期の4段階に分類され、一般的にはI、II期(肺の中にがんがとどまっている状態)が早期がん、III、IV期(主に肺外にがんが進展している状態)が進行がんとなります。
I、II期の早期がんの場合、手術による治療が中心です。手術前・手術後に薬物療法や放射線治療を行うこともあります。III、IV期の進行がんの場合、手術でがんを完全に取りきることできません。そのため、薬物療法や放射線治療が中心となります。
手術
手術はI、II期の早期がんが対象で、手術によるがんの完全切除が可能な場合に行います。手術では開胸または胸腔鏡を用いてがんを切除しますが、がんの存在する部位や広がりによって切除方法が異なります。通常、がんのある1つの肺葉(肺の構成単位で、右肺は上葉・中葉・下葉の3つ、左肺は上葉・下葉の2つから成っている)を切除しますが、がんが広がりによっては片側の肺の全摘出が必要になることがあります。
放射線治療
放射線を病変部に照射し、がんを縮小・消滅させる治療です。放射線治療は、がんの治療を目的として用いられる場合と症状を緩和する(和らげる)目的で用いられる場合があります。治療目的としては、I~III期の肺がんに対して行います。体力的に手術が難しいI期やII期の患者さんや手術が可能な場合でも手術を希望しない患者さんには放射線治療を行います。また、III期においては薬物療法と組み合わせて行います。症状を緩和する目的としては、骨転移などに伴うがん性疼痛や脳転移に対する症状(頭痛、吐き気、めまいなど)などを軽減するために行います。
薬物治療
薬を全身に行き渡らせてがん細胞の増殖を抑えたり、症状を軽減させたりする治療です。非小細胞肺がんの主な治療薬として、抗がん薬、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬があり、ステージや患者さんの状態に応じて選択します。
薬物療法は、がんの広がりを小さくするために手術前に行う場合や、再発・転移を防ぐ目的として手術後に行う場合があります。また、II期やIII期で放射線治療と併用することもあります(化学放射線療法)。IV期では、がんが全身に広がっている状態であるため、薬物療法で薬を全身に行き渡らせる必要があります。IV期では手術や放射線治療などの限局的な治療では効果が期待できません。
医師の方へ
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
【第59回日本癌治療学会レポート】RET融合遺伝子陽性肺がんに対する治療開発の現状と課題――臨床試験の症例を踏まえて(2300字)
RET融合遺伝子陽性肺がんは、非小細胞肺がんの1〜2%程度にみられる稀少な事例だ。複数の症例を集めるために大規模スクリーニングが必要なことから、LC-SCRUMという基盤を利用して治療開発が行われている。鳥取大学医学部附属病院 呼吸器内科・膠原病内科 特任助教の阪本 智宏氏は、第59回日本癌治療学会
【第59回日本癌治療学会レポート】進行非小細胞肺がんの分子標的治療の耐性と克服戦略(4500字)
進行非小細胞肺がんの治療効果を高めるためにはバイオマーカーによる個別化が必須だ。一方で、分子標的薬には耐性化という問題がある。これを克服し、治療効果をさらに向上させていくにはどうすればよいのだろうか。第59回日本癌治療学会学術集会(2021年10日21日〜23日)にて行われた教育講演の中で、葉 清隆
【第62回日本肺癌学会レポート】進行非小細胞肺がんにおける免疫療法――各種薬剤が免疫系にもたらす影響と将来的な可能性(3300字)
非小細胞肺がんの免疫療法では、PD-1/PD-L1が主なターゲットとなるが、細胞障害性抗がん薬、血管新生阻害薬、マルチターゲットキナーゼ阻害薬などにも免疫を賦活化させる作用があるとの報告がある。上月 稔幸氏(独立行政法人 国立病院機構 四国がんセンター 呼吸器内科/臨床研究センター長)は、第62回日
「非小細胞肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします