おうはんじょうまく

黄斑上膜

別名
網膜前膜
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

角膜から眼の中に入った光は、水晶体や硝子体と呼ばれる透明な部分を通過して、眼球の中を裏打ちする網膜と呼ばれる部分に到達します。網膜とは眼の中に張り付く形で存在する神経で形成される膜であり、物体情報を脳へと送り込み、視覚として自覚するに際して重要な役割を果たすことになります。ものの見え方に重要な役割を果たす網膜ですが、網膜にて感知される視力は網膜全体を通して均一というわけではありません。

よく見える場所、視力の形成にそれほど重要なインパクトを有さない場所など、部位に応じた視力の違いが存在しています。網膜の中でも中心窩と呼ばれる部分は最も視力に鋭敏な部分で、中心窩を囲う形で黄斑と呼ばれる部分が存在しますが、この部分も視力の形成になくてはならない生命線としてのはたらきを示しています。

黄斑上膜は、ものの見え方に重要な黄斑部にセロファン状の膜が形成されてしまう病気です。眼球の内部には硝子体と呼ばれる物質が本来は網膜と密着した形で存在しています。年を重ねると、後部硝子体剥離と呼ばれる反応が生じ硝子体の後方部分が網膜から離れていくようになります。後部硝子体剥離は40歳頃から加齢現象の一部分として生じるようになりますが、この変化の一部として硝子体の膜が黄斑部に残存してしまうことがあり、黄斑上膜が発症することになります。

加齢現象に付随して発症することの多い黄斑上膜ですが、外傷ぶどう膜炎、網膜裂孔、網膜剥離の手術後などに続発症として発症することがあります。
 

実績のある医師

周辺で黄斑上膜の実績がある医師

東京女子医科大学病院 眼科 講師

はせがわ たいじ
長谷川先生の医療記事

1

内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都新宿区河田町8-1

都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

昭和大学江東豊洲病院 眼科 准教授・診療課長補佐

こすげ しょうたろう
小菅先生の医療記事

1

内科、アレルギー科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科

東京都江東区豊洲5丁目1-38

東京メトロ有楽町線「豊洲」6b出口 徒歩6分、ゆりかもめ「豊洲」南出口 徒歩6分、東京メトロ東西線「東陽町」都営バス 昭和大学江東豊洲病院前下車 徒歩約1分 バス

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「黄斑上膜」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app