疾患啓発(スポンサード)

黄斑上膜とは――中高年に多い視覚障害の一因

黄斑上膜とは――中高年に多い視覚障害の一因
高橋 静 先生

市立東大阪医療センター 眼科 副部長

高橋 静 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

目の網膜の中心部にあり、ものを見るために重要なはたらきをする黄斑(おうはん)黄斑上膜(おうはんじょうまく)は、黄斑の前に膜が張ることによって、ものの見え方に影響を及ぼす病気です。基本的に失明することはありませんが、ものの見え方が変わることで生活がしにくくなる場合もあり、早期発見と適切な治療が重要になります。そこで今回は、市立東大阪医療センター 眼科 副部長 高橋 静(たかはし しずか)先生に、黄斑上膜の特徴や診断・治療の概要についてお話を伺いました。

目(眼球)の内側には、網膜という部分があり、その網膜のはたらきによって私たちはものを見ることができています。

まず、ものの色や形の情報(光)がドーム状の “角膜”から入ります。入った光はレンズの役割を果たす“水晶体”、そして眼球の中を満たすゼリー状の水である“硝子体(しょうしたい)”などを通って、眼球内部の壁にある“網膜”へと届きます。網膜では入った光が電気信号に変換され、その信号が脳へ伝わることによって、はじめてものの色や形を認識できる仕組みになっています。

なお、網膜といっても全体が均一にはたらいているわけではなく、ものを見るときには網膜にある“黄斑”(直径約2mm)という部分が主にはたらいています。ものを見るための細胞が多く集まっており、この黄斑のはたらきによって小さなものや色を見分けることができます。黄斑の中心には光を透過しやすくするための凹みがあり、この部分は中心窩(ちゅうしんか)と呼ばれます。

MN
目(眼球の構造)

黄斑上膜は、網膜の黄斑の前に膜が張ることにより起こる病気です。膜自体に害はありませんが、膜が収縮し、引っ張られた網膜にしわができるとゆがみなどの症状が現れます。黄斑上膜は網膜の病気の中で、比較的よくみられる病気の1つであり、40歳以上の約20人に1人が発症するといわれています。中高年の女性に多い傾向がありますが、その理由は分かっていません。

なお、黄斑上膜は“黄斑前膜”“網膜前膜”と呼ばれることもありますが、全て同じ病気のことです。

黄斑上膜の原因のうち、もっとも多いのが加齢によるものです。眼球の中を満たす硝子体は、健康な人であっても加齢とともにしぼんでいきます(後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり))。しぼんでいくこと自体に問題はありませんが、その際に硝子体成分が黄斑付近に残ってしまう人がいます。その細胞が膜状に増殖し黄斑まで覆ってしまったものが、“黄斑上膜”という病気です。

なお、加齢以外の原因としては、目のけがや網膜剥離の手術の影響、ぶどう膜炎をはじめとする目の炎症、糖尿病網膜症などが挙げられます。

MN
黄斑上膜が起こるしくみ(硝子体の加齢性変化によるもの)

ちなみに、黄斑とつく目の病気には“黄斑円孔(おうはんえんこう)”というものもありますが、これは膜が張るのではなく中心窩に穴が開く病気であり、黄斑上膜とは別の病気です。

黄斑上膜は、早期の段階では自覚症状がない場合も多いですが、進行するとものがゆがんで見える(変視症)、ものが正常より大きく見える(大視症)、小さく見える(小視症)などの症状が現れるようになります。黄斑上膜が原因で失明することは基本的にありませんが、症状が自然に回復することはごくまれです。中には視力が大きく低下するケースもあるなど、全体として“見え方の質”が低下していきます。たとえば、黄斑上膜の患者さんの中には「車を運転しているときに、白線がまっすぐ見えなくて怖い」と話す方もおり、ものの見えづらさや目の疲れなど、生活への影響は大きいと考えられます。

左右の目は互いを補いながらものを見ているため、どちらかの目に異常があっても気付きにくく、発見が遅れがちです。そのため、黄斑上膜の早期発見のためには、定期的に眼科検診を受け、網膜の状態を見る眼底検査で黄斑に異常がないかどうかを確認することが重要です。また、日常生活の中では、見え方にゆがみなどがないかを片目ずつ確認し、少しでも違和感がある場合には眼科の受診をおすすめします。

黄斑上膜の診断のために、眼科では視力検査のほか、アムスラーチャートと呼ばれるマス目模様の図などを使って、ものの見え方にゆがみがあるかどうかを確認します。また、眼底検査で黄斑の状態を確認するのに加え、光干渉断層計(Optical Coherence Tomography:OCT)を用いて網膜や黄斑部分の断面を撮影することで、黄斑部分の膜の有無やその厚みを評価します。OCTでは、黄斑部分の状態により重症度が4段階に分類され、進行すると黄斑の中心部分の中心窩の凹みが消失し、やがて黄斑部の網膜の形態にまで変化を及ぼすことが分かります。

MN
光干渉断層計(OCT)による網膜の変化(イメージ)と重症度

なお、眼科で黄斑上膜の検査を行う際には、目薬を使って瞳孔を開く“散瞳(さんどう)”を行います。散瞳を行った後5~6時間程度は目の調節機能がうまくはたらかなくなるため、ピントが合わなかったり、まぶしく感じたりすることがあり、車やバイクなどの運転は危険が伴います。眼科を受診する際には公共交通機関を使用するか、運転のできるご家族と一緒に来院するようにしてください。

現在のところ、黄斑上膜に対する有効な薬物治療法はなく、唯一の治療法は“硝子体手術”と呼ばれる手術を行って黄斑の前にある膜を取り除くことです。とはいえ、先述のとおり黄斑上膜によって失明することはまずないため、自覚症状が軽度であり、生活をするうえでそれほど大きな支障がない場合には、様子を見ていくこともできます。

黄斑上膜の治療として硝子体手術を検討する場合は、先ほどのOCTで評価した重症度“ステージ3”までに行うことがすすめられます。硝子体手術は黄斑上膜の唯一の治療法ではありますが、覆っている膜の影響で形が変わった網膜は、膜を取り除いたからといって瞬時に正常な形に戻ることはありません。

病気の進行を止めたり、症状を軽減させたりする効果は期待できますが、症状を十分に改善することを考えるのであれば、早い段階で手術を検討するのがよいでしょう。手術のタイミングについては、見え方の状態や生活の不便さなどを踏まえ、医師と相談しながら決定することが大切です。

受診について相談する
  • 市立東大阪医療センター 眼科 副部長

    高橋 静 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「黄斑上膜」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

黄斑上膜

Icon unfold more