概要
黄斑上膜とは、物体を鮮明に視覚する機能を有する黄斑と呼ばれる網膜の一部分にセロファン状の膜が形成される病気です。インターネット上では網膜前膜と検索されていることも多いようです。
黄斑は視力にとって重要な部位のため、ここに病変が形成されると、視力低下、もののゆがみ、といった症状を呈するようになります。
黄斑上膜は加齢現象により発症することが多いですが、その他、外傷やぶどう膜炎などの後遺症などによるものもあります。黄斑上膜を発症すると、眼鏡などで矯正をしても充分な視力改善を見込むことはできません。また、点眼薬による治療効果も期待できないため、手術が必要になります。
黄斑上膜では黄斑部以外の網膜は正常に保たれるため、完全な失明には至りませんが、視力低下やもののゆがみなどの影響から日常生活に大きな支障を来す可能性を伴います。患者さん自身の自覚症状、日常生活への影響などを考慮しつつ、最終的に治療介入を行うかどうかを決定します。
原因
角膜から眼の中に入った光は、水晶体や硝子体と呼ばれる透明な部分を通過して、眼球の中を裏打ちする網膜と呼ばれる部分に到達します。網膜とは眼の中に張り付く形で存在する神経で形成される膜であり、物体情報を脳へと送り込み、視覚として自覚するに際して重要な役割を果たすことになります。ものの見え方に重要な役割を果たす網膜ですが、網膜にて感知される視力は網膜全体を通して均一というわけではありません。
よく見える場所、視力の形成にそれほど重要なインパクトを有さない場所など、部位に応じた視力の違いが存在しています。網膜の中でも中心窩と呼ばれる部分は最も視力に鋭敏な部分で、中心窩を囲う形で黄斑と呼ばれる部分が存在しますが、この部分も視力の形成になくてはならない生命線としてのはたらきを示しています。
黄斑上膜は、ものの見え方に重要な黄斑部にセロファン状の膜が形成されてしまう病気です。眼球の内部には硝子体と呼ばれる物質が本来は網膜と密着した形で存在しています。年を重ねると、後部硝子体剥離と呼ばれる反応が生じ硝子体の後方部分が網膜から離れていくようになります。後部硝子体剥離は40歳頃から加齢現象の一部分として生じるようになりますが、この変化の一部として硝子体の膜が黄斑部に残存してしまうことがあり、黄斑上膜が発症することになります。
加齢現象に付随して発症することの多い黄斑上膜ですが、外傷やぶどう膜炎、網膜裂孔、網膜剥離の手術後などに続発症として発症することがあります。
症状
黄斑上膜では視力形成に重要な役割を担う黄斑が障害を受けるため、視力に関連した症状が出現します。具体的に見られる症状としては、ものが歪んで見える、視力が落ちた、視野の中心が暗く見える、などです。黄斑上膜で視力低下を来すことはありますが、黄斑部以外の網膜は正常なまま保たれます。したがって、視力低下を来すとはいえ、完全な失明に至ることはありません。
検査・診断
黄斑上膜は、視力検査やアムスラーチャート、眼底検査、光干渉断層計などの検査で診断することになります。アムスラーチャートとは、格子状にいくつも重なった線に対しての見え方を確認する検査で、黄斑病変に伴うもののゆがみを自己チェックすることが可能です。
また眼底検査では、黄斑部の形態学的な変化を観察することが可能です。さらに光干渉断層計では、網膜の断面を細かく観察することが可能です。
治療
黄斑上膜は、眼鏡などで視力矯正をすることもできませんし、点眼薬などの薬で治療をすることもできません。そのため手術による治療介入が必要になります。
しかしながら黄斑上膜では必ず手術を行う必要があるわけでありません。自覚症状の程度や黄斑部の変化が強くない場合などには、経過観察となることもあります。また黄斑上膜が発症してから長い時間が経過していると、患者さん自身が不自由さに適応していることもあり、また手術による効果が思ったほど期待できないこともあります。
したがって手術介入を行うかどうかは、病変部位の進行程度、黄斑上膜が発症してからの時間などを加味して最終決定します。黄斑上膜の手術では、第一に硝子体を切除することになります。その後、黄斑部に形成されているセロファン状の膜をはがします。状況に応じて眼球内にガスを注入した後に手術が終了します。ガスによる高い効果を期待するために、術後しばらくはうつ伏せの姿勢を取ることが必要になります。
手術によって視力の改善を期待できますが、どの程度まで改善するかは個人差があります。時間経過と共に黄斑部が正常に近づくと共に、自覚症状の改善が期待できます。
医師の方へ
「黄斑上膜」を登録すると、新着の情報をお知らせします