私は、ただ患者さんを治したいだけ

DOCTOR’S
STORIES

私は、ただ患者さんを治したいだけ

日本外科手術に革命をもたらしながらも、さらに奮闘する宇山一朗先生のストーリー

藤田医科大学病院 総合消化器外科 教授
宇山 一朗 先生

最良の医療を提供するには、型を打ち破らなければ

私のことを、人やメディアはこう呼びます。

「腹腔鏡手術のパイオニア」

「日本にロボット手術をもたらし、圧倒的な症例数を誇るスーパードクター」。

けれど私は自分のことを名医だなんて思っていません。

確かに革新的なことをしたのかもしれません。ただ、その行動の根底にあるのは「最良の医療を患者さんに提供するには、今の日本の医療を変えていく必要がある」という信念です。

私はただの外科医。外科医だから、手術で一人でも多くの患者さんを治したい。ただそれだけのことです。しかし、今に至るまでの道のりは決して順風満帆ではありませんでした。

大学卒業後に現れた入局という壁

岐阜大学を卒業した私は、東京へ行こうと考えていました。そこに崇高な意志はなく、姉が東京に住んでいたので一緒に住めば生活費を抑えられる、という安直な理由です。

東京には多くの名門大学があります。東京大学、慶應義塾大学への入局も考えましたが、どうしても敷居が高すぎると感じ、他大学出身者への門戸が開かれているといわれる虎の門病院と聖路加国際病院のレジデント試験を受けました。結果は不合格。その後、東京女子医科大学のレジデントを志望するも入局手続きにつまずき、こちらの入局も叶いませんでした。

何を隠そう、私は医師として駆け出す手前の壁すら超えられずにいたのです。

路頭に迷っていた矢先、たまたま友人に誘われ、母校の麻酔科の山本道雄教授が主催している心電図の勉強会に参加しました。この勉強会への参加が、私の医師としての人生を大きく変えることになります。

勉強会後の食事会で、私は試験に落ちて路頭に迷っていることを山本先生に打ち明けました。すると先生はにこやかにこう言いました。

「だったら、慶應に行くといい。あそこは研究環境が整っているし、出身大学の垣根もない。私が推薦状を書くから行ってみなさい」

敷居が高いと一度は諦めた慶應義塾大学。しかし慶應大出身の山本先生が言うなら、と慶應義塾大学への入局を決意しました。

初めての胃切除は、誤診の反省として?

無事に慶應大への入局を果たした私は、1年目に消化器外科や麻酔科、小児外科などを回りました。そして卒後2年目、関連病院である練馬総合病院で、恩師・飯田修平先生に出会います。

飯田先生は手術手技だけでなく手術器具の扱い方を細かいところまで教えてくれました。黒電話の下に敷く座布団を持ってきてそこに手術器具を一つずつ並べます。そして丁寧に使い方を教えてくれ「手術器具の使い方を守らないと手術はさせないからな」と言われたことは今でも鮮明に覚えています。

厳しさのなかに優しさのある、よき恩師でした。しかし、私はその後人生初の胃切除を任されることになるのです。

ある日、私が当直していた時のことです。男子高校生が腹痛を訴えて運ばれてきました。問診や触診から虫垂炎と判断して採血とレントゲンを行い、彼に痛み止めを投与して入院させました。このとき、私は大きなミスをおかしたのです。

翌朝、当直室で眠気でうつらうつらしていると一本の電話が鳴り響きました。

「お前、何をしている!」飯田先生からです。

「昨日の高校生のレントゲン、お前みたのか?」

しまった。そのとき初めて思い出しました。私は彼のレントゲンを撮っていながら、その結果をみないまま寝てしまったことを……。

今すぐ来いと先生に言われ、慌てて向かうと、先生はレントゲンを指差し「胃が破れて空気が漏れ出ている。これは即手術だ。見逃すのならまだしも、寝ていてレントゲンを見忘れたとはどういうことだ?」とものすごい剣幕で私に詰め寄りました。ただひたすら謝ることしかできない私。すると飯田先生はこう言いました。

「お前の責任だから、お前がこの子の手術をしろ」

私は意外な形で人生初の胃切除の手術を行うことになったのです。よく初めての手術は忘れられないといいますが、こうした失敗もあってあのときの状況は鮮明に覚えています。正直に自らの過ちを患者さんとその親御さんに白状したときの、親御さんの驚いた顔。手術器具の感触、患者さんの名前。

最終的には無事手術は成功し、元気に退院したからよかったものの、私の人生初の手術は、たくさんのものをくれた一生忘れられない経験です。

本当に患者さんのためになる医療の実現―腹腔鏡手術の火付け役に

卒業して7年目、1990年に日本に初めて腹腔鏡が導入されました。

当時の外科の常識は「great surgeon big incision(優秀な外科医こそ大きく切開して体のすみずみをみるべき)」というもの。小さな穴を開けるだけで全てを完結させようとする腹腔鏡のコンセプトとは正反対です。

「患者さんの負担を考えると、腹腔鏡を使うほうがメリットがある!」と私は外科医である病院長に打診しましたが、外科の常識に反するということで導入されませんでした。

それから1年後、1991年に、国内で有名人が腹腔鏡手術を受けたという記事が週刊誌に掲載され、腹腔鏡手術は世間から注目を浴びることになります。病院長もさすがに世間の波には抗えず、腹腔鏡手術を導入することになりました。私は腹腔鏡を学び、念願だった腹腔鏡手術を任せてもらえることになったのです。

腹腔鏡手術をした患者さんは回復も早く、「何より術後の痛みが少ないし、すぐに退院できて楽だ」と口をそろえます。「やはり腹腔鏡はもっと広まるべき術式だ」、そう考えていた矢先、私は藤田医科大学へ赴任することになりました。

転機となった王貞治監督の腹腔鏡手術

藤田医科大学へ赴任してからは、腹腔鏡手術を普及するために各病院を回り、腹腔鏡手術をぜひ患者さんに紹介してうちで手術をさせてくれないかとお願いしました。しかしほとんどの医師は私のお願いに難色を示し、なかなかうまく行きません。

そんなとき、一つの転機が訪れます。2006年、王貞治監督の胃がん腹腔鏡手術を私が執刀することになったのです。その一件から、私のところにも「王監督と同じ手術をしてくれ」という患者さんが殺到し、腹腔鏡手術が藤田医科大学に普及するきっかけになりました。

これを機に腹腔鏡手術を行う機会が増え、私の腹腔鏡手術の腕も日本トップレベルといわれるまでに上達しました。

人間の手で難しいなら、ロボットを使えばいい

王監督の腹腔鏡手術を担当してから2年経ち、腹腔鏡が世間に浸透してきた実感がわいてきたころ、私は次のステップのために新たな挑戦をしていました。それは腹腔鏡をさらにレベルアップさせること。

腹腔鏡手術はもともと、傷が小さいことだけがメリットで、合併症の発生率や術後の生存率は開腹手術と変わらないとされていました。

「この課題さえクリアすれば腹腔鏡手術はより価値のある術式になるに違いない!」

そのような思いから合併症の発症率を今よりもっと下げることに腐心しました。

合併症が一定の確率で起こる理由は、腹腔鏡の先端の操作性にあります。人に例えると、腹腔鏡は腕や肘が動かせても手首から先がない状態なので、細かい作業が苦手な構造です。

また、鉗子が長いために先端にブレが生じます。今までは術者の技術でそれらをカバーしていましたが、これでは腹腔鏡手術のできる医師が一部の優れた技術を持つ者だけに限られ、さらなる術式の普及や合併症発生率の低下にはなかなかつながりません。

「人間の手によって個人差が生じるのであれば、人間の手をロボットに代えて手術すれば精度が上がり、合併症も減らせるのではないか」

そう考えた私は、2008年に日本でまだ認可されていなかった手術用ロボット「ダヴィンチ」の導入を打診しました。

日本初のダヴィンチ手術を実施

無事にダヴィンチを導入し、日本で初めてのダヴィンチを使った胃がんのロボット手術に踏み切りました。翌年、ダヴィンチが日本で正式に認可された以降の4年間で100例の手術を実施しました。

その結果、同時期に藤田医科大学七栗記念病院で行われた腹腔鏡手術での合併症発生率と比べると、ロボット手術のほうが有意に合併症発生率が低いことがわかったのです。腹腔鏡手術がより進化し、有用であることが証明された瞬間でした。

今はまだ胃がんに対するロボット手術は保険適用外ですが、保険適用にすべく申請を進めています。現在、日本の胃がん手術の4割は腹腔鏡による手術。もしロボット手術が保険適用になれば、このうちの何割がロボット手術に置き換わるかは未知数です。

しかしながら、日本は今や世界で2番目に手術用ロボットを導入している国ですから、これからさらにロボット手術が普及し、より安全に手術を受けられる患者さんが増えていくでしょう。

患者さんのために、ガイドラインに準じなくても治せる方法がないか常に模索する

私が後進の医師に常々言っているのが「ガイドラインはあくまで今の標準治療で目の前の患者さんにとって最良の治療とは限らない」ということです。とにかく、今の若い医師はガイドラインに頼りすぎているように私の目には映ります。

患者さんがたった1%でも治るという可能性を信じて手術を望むのであれば、私たち外科医はその願いを叶える義務があるのではないでしょうか。

メディアに出るようになって、他院では治療できないと言われた患者さんが私のもとへやってくるようになりました。彼らをよくよくみると、標準治療からは外れるけれども、外科手術を含むその他の治療で治る可能性が残されている人もいるのです。ただ、統計学上、再発の可能性が高いというだけで手術を受けることも許されない―そんな患者さんを多くみてきました。

私は再発する可能性が高いということをきちんと患者さんに伝えたうえで、それでも手術しますか、と問います。多くの患者さんは、治る可能性が少しでもあるのなら、と手術を希望します。たとえそれで治らなくても、十分に病気と闘った、やれることはやったという充足感があれば、それで前向きに余生を過ごせる方もいるのです。

統計学的に治る可能性の低い治療を行うことは、医学的には間違っているのかもしれません。それでも、患者さんの満足いく治療を提供できれば、それは立派な医療ではないでしょうか。

「患者さんを治したい」その思いが少しずつ医療を変え、次の新しい医療につながっていくからです。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 藤田医科大学病院 総合消化器外科 教授

    日本における腹腔鏡手術のパイオニア。1997年、日本で初めて腹腔鏡による胃全摘出術を実施。2012年からダヴィンチ低侵襲手術トレーニングセンターのセンター長を兼任。...

    宇山 一朗 先生に受診について相談する

    宇山 一朗 先生の所属医療機関

    藤田医科大学病院

      • 内科
      • アレルギー科
      • 血液内科
      • リウマチ科
      • 外科
      • 精神科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 小児外科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 歯科
      • 矯正歯科
      • 小児歯科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 緩和ケア内科
      • 腫瘍内科
      • 感染症内科
      • 消化器内科
      • 糖尿病内科
      • 内分泌内科
      • 代謝内科
      • 膠原病内科
      • 脳神経内科
      • 老年内科
      • 内分泌外科
      • 血管外科
      • 脊椎脊髄外科
      • 放射線治療科
      • 頭頸部外科
      • 病理診断科
      • リウマチ・膠原病内科
    • 愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1-98
    • 名鉄名古屋本線 前後 名鉄バス 藤田医科大学病院行き、赤池駅(藤田医科大学病院・地下鉄徳重経由)行き バス15分名古屋市営地下鉄桜通線 徳重 名古屋市営バス(徳重13系統)、または名鉄バス バス16分
    • 0562-93-2111
    公式ウェブサイト

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

「先生、あのときはありがとう」そう言ってもらえる心臓血管外科医...

高知大学医学部附属病院 心臓血管外...

三浦 友二郎 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。