名医とは、自分ができることを見極められる医師のこと

DOCTOR’S
STORIES

名医とは、自分ができることを見極められる医師のこと

常に責任を持ちながら患者さん第一の医療を突き詰める石川哲也先生のストーリー

昭和大学江東豊洲病院 産婦人科 准教授
石川 哲也 先生

結果がすぐみえることが、やりがいにつながる

幼いころ、私は体が弱く、町のクリニックに通院していました。そんなこともあって医師はとても身近な存在でした。医師を志したのも、私からすればごく自然なことでした。

医学部卒業を間近に控え、手術を志向していたことから外科系を中心にさまざまな診療科を回りました。そのなかでも、医師などスタッフの雰囲気や、扱っている領域の幅広さなどに惹かれて産婦人科を選択しました。

産婦人科の扱う領域は多岐にわたります。不妊症の治療などを扱う生殖・内分泌領域、妊娠・出産を扱う周産期の領域、子宮頸がんなど女性特有のがんを扱うがん領域、子宮筋腫・子宮脱などの良性疾患を主に扱う領域。内科的治療も外科的治療もともに行い、実に幅広く構えている点が産婦人科の特徴です。

私は特に良性疾患の内視鏡手術を専門としています。良性疾患ですから、がんのように直接命に関わることはありません。しかし、放置しておけばつらい生理痛や不妊など、患者さんの生活の質の低下につながりかねないものです。

一生付き合ってゆく体だからこそ、良性疾患であってもしっかりと治療すべきですし、子宮筋腫など「手術をすれば治る」病気の治療は、結果がすぐにわかり、私にはとてもやりがいを感じられました。

手術で患者さんにつらい思いをさせたくない

一方で、私が医師として働きはじめた当時は内視鏡手術が普及しておらず、開腹での治療が主流でした。開腹手術はお腹に10cmほどのある程度の大きさの傷が残ってしまううえに、術後も傷が痛みます。これらの点に対して抵抗感を持つ患者さんも少なくありませんでした。また子どもを持つ女性では、家事や育児などのため長期の入院に抵抗を覚える方もいました。

しかし同じ治療を開腹手術ではなく腹腔鏡手術で行うことで、入院期間を短くすることができ、術後の回復も早い。腹腔鏡手術でなら、患者さんがつらい思いをすることが少なく、治療ができる――。

しかし当時は今ほど腹腔鏡手術の技術が進歩していなかったため、腹腔鏡で治療できる症例が限られていました。今の技術を発達させ、腹腔鏡手術で治せるものを増やせば、傷や術後の痛みも少なく、早く日常生活に戻ることができます。そこで私は腹腔鏡手術の腕を磨くために、懸命にトレーニングに励みました。

日々トレーニングを積むうちにわかってきたことは「術式の選択には見極めが大事である」ということでした。

できること、できないことを見極める

医師としての技量が試されるもののひとつが、術式の選択です。たとえ同じ疾患の治療であっても開腹手術、腹腔鏡手術のどちらを選ぶか確実に判断することが大切になってきます。そしてその判断や手術の適応は、医師の手術の実力や技量によって左右されているのが現状です。

良性疾患の腹腔鏡手術は施設や医師の技量によってまちまちで、絶対的な術式の決まりはありません。だからこそ私は、良性疾患において傷の大きさや術後の回復の早さにこだわっています。

腹腔鏡手術のメリットは傷が小さく、術後の回復が早い点などが挙げられます。一方で開腹手術に比べ視野が限られることや体内での操作に限界がある点がデメリットです。そのため、どちらがより患者さんにとって有益な治療かを考え、手術方法を選択することが重要になってくるのです。

当然ですが、同じ疾患でもその状態は患者さんによって多種多様です。そのため、開腹手術と腹腔鏡手術のどちらがより安全で確実なのかということも、患者さんの状態により変わってきます。

すべての症例で無理をしてまで腹腔鏡で手術することに固執してしまうと、取る必要のなかったリスクまで抱えてしまうことになります。手術はあくまで患者さんの体や生活をよくすることを目的としていますから、患者さんを不必要なリスクにさらしてしまうのでは本末転倒です。

つまり、目の前の一人の患者さんの治療を、どのような方法で安全・確実に最後まで成し遂げるのかということは、患者さんに対し責任を取るという覚悟のもと行わなければなりません。

ですから、術式の選択を決して誤らないように、私は患者さんを診た際に腹腔鏡で手術を選択するか、開腹で手術を選択するか、と常に自分に問いかけています。

しかし、技術的に自分ができること、できないことの見極めは難しいものです。できることの閾値(いきち)は医師によって違いますし、外部の人から教えられるものでもありません。やはり最終的な見極めは自分で行うしかなく、その感覚を養うには、手術経験を重ねるしかありません。

私は多くの内視鏡手術を手がけていますが、それでも術前に腹腔鏡手術を選択することに限界があると判断すれば、始めから開腹手術を選択することもあります。

自身の能力と患者さんのリスクを考えて確実に判断する

私が思う名医とは、自身の能力を確実に見極めて自身のできること、そうでないことと患者さんのリスクを考慮しながらしっかりと判断できる医師だと考えています。

以前に、他院で腹腔鏡手術が難しいといわれセカンドオピニオンで私のもとを訪ねた子宮

筋腫の患者さんがいました。同じ病状であっても、医師や施設によって腹腔鏡手術とするか開腹手術とするかの適応にも大きな幅があります。この患者さんは最終的に腹腔鏡で手術を行い、問題もなく無事に帰宅しました。このように現状、腹腔鏡で可能な手術が開腹手術で実施されていることもあります。

私は今では多くの症例を腹腔鏡手術で実施していますが、もちろんはじめから腹腔鏡手術の適応が広かったわけではありません。多くの手術経験と長年のトレーニングによって適応が広くなり現在に至っていることはいうまでもないことです。やはり、経験とトレーニングを積んでからこそ、術前に手術方法の確実な判断ができるようになってゆくのだと肌で感じています。当然、自身の腕を過信してよいわけではなく、一例一例、しっかりと自身の手術能力と患者さんの状態を見極め、より確実な術式を選択していくのです。

よい医師を育てるため、若手にいかに興味を持ってもらうか

私は年間約400例もの内視鏡手術を手がけていますが、その傍ら、医局の後進の育成にも携わっています。私は大学病院に勤める医師として、ふたつの役割があると考えています。

ひとつめは、いかにして産婦人科の領域に興味を持ってもらい、一般的に求められるレベルまで若手医師を育てるかということです。

好きこそものの上手なれ、というように、まずは興味を持ってもらいその分野の臨床を好きになってもらえば、人は自ずと自分から手を動かすようになります。できれば学生のうちから興味を持ってもらえるよう、講義にも工夫をしています。

若い医師が入局してからは、できるだけさまざまなことを経験してもらうようにしています。もちろんまずは彼らができるところから始めますが、手術ひとつにとっても若手医師が「自分は役に立っている」という自尊心を持ってもらうことが、次へのやる気につながるからです。

ふたつめは、専門性を磨くことでより高度な専門性を持つ医師を育てることです。

専門性を高め、エキスパートと呼ばれる医師を育てるには小さなことからできることを少しずつ増やしていき経験を積んでいくことが第一です。それに加え、合間でトレーニングに励んでいくことも重要です。このサイクルを実践できれば、どんな医師でも一定レベルまでは上達するでしょう。

同じ病名の患者さんで同じ手術を選択しても腹腔内の状態は違い、まったく同じ症例は二度とはありません。ですから、手術手技もまったく同じということもないのです。できるだけ数多く経験を積むことで少しずつ「この場合にはどうすればいいか」の判断が可能になっていき、困難な症例に直面したときに安全確実に手術を行うことができます。

もちろん、若いころから多くの症例を経験することによって、自身の技術の向上のみならず、先ほども述べた「自分にできること、できないことを見極める」ための目も養われます。この目はとにかく数をこなさなければ養われないものですから、そういった意味でも、若い医師には積極的に手を動かしてもらいたいと思っています。

自身が持ちうる知識と技術を次の世代へ伝え、還元すること。そして私以上に優秀な医師になってもらうこと。それが私に課せられた大切な仕事だと考えています。

このように彼らのサポートをしていて、たとえば腹腔鏡手術のときに鉗子の動かし方やカメラの持ち方が上達しているのをみると「成長したな」と感慨深くなります。彼らが将来、たくさんの患者さんを救って活躍できるよう、日々成長を見守り、力になりたいと思います。そして患者さんを幸せにできる医療を提供する心を持って、一人ひとりの患者さんに向き合ってもらいたいと強く願っています。

 

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

地域に開かれた「かかりつけ医」としてのクリニックを目指して

医療法人慶聰会 矢澤クリニック 理事長

矢澤 聰 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app