編集部記事

骨盤臓器脱の原因とは? 出産や加齢との関係と発症しやすい人の特徴について解説

骨盤臓器脱の原因とは? 出産や加齢との関係と発症しやすい人の特徴について解説
石川 哲也 先生

昭和大学江東豊洲病院 産婦人科 准教授

石川 哲也 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

骨盤臓器脱は中高年以上の女性に多い病気で、子宮や膀胱といった骨盤内臓器と呼ばれるものが腟から体外に脱出してしまうものです。股の間に何かが挟まったような、不快な自覚症状が現れます。

骨盤臓器脱の主な原因は“骨盤底筋群”と呼ばれる筋肉や靱帯(じんたい)の緩みです。骨盤底筋群は通常どのような役割を担っており、どのようにして骨盤臓器脱が引き起こされるのでしょうか。

骨盤臓器脱は、女性の骨盤内臓器と呼ばれる臓器が元ある位置からだんだんと下がり、腟から体外に脱出してしまう病気の総称です。骨盤内臓器は子宮、膀胱、直腸、小腸などを指し、脱出する部位よって子宮脱膀胱瘤(ぼうこうりゅう)直腸瘤、小腸瘤などと呼び名が変わります。

自覚症状は股の間に何かが挟まったような違和感から始まり、脱出度合いが大きくなると脱出した腟壁が下着と擦れて出血したり、下垂により臓器が圧迫されることで尿や便が出にくくなったりします。

女性特有の病気であり、特に中高年以上の女性に多くみられることが知られています。比較的頻度の高い病気で、アメリカの研究では出産経験のある女性の約半数は骨盤臓器脱の何らかの症状を自覚しているともいわれています。しかし、症状の特徴から受診を躊躇してしまう女性が多く一般的な認知度もあまり高くないことから、なかなか診断には至らずに悩んでしまう女性が多いといわれています。

骨盤臓器脱のもっとも大きな原因は、骨盤底筋群と呼ばれる筋肉や靱帯の緩みです。骨盤底筋群は骨盤内臓器を支えるハンモックのような役割を担っていますが、この機能が弱くなってしまうことで骨盤内臓器が支えきれなくなり、位置が下がってきてしまいます。

骨盤底筋群が緩むもっとも大きな要因は妊娠・経腟分娩であり、骨盤底筋群のハンモック機能を損傷させることが知られています。しかし、出産を経験してすぐに骨盤臓器脱を発症するとは限らず、若い頃の損傷に加え女性ホルモンの減少や加齢による筋力の低下などが加わります。

また、骨盤内には骨盤底のほかにもさまざまな筋肉や靱帯があり、これらの力が複合的に弱くなることで中高年以上になって症状が現れることが多いと考えられています。

先ほど述べた骨盤臓器脱の原因から、骨盤臓器脱になりやすい人の特徴には以下のようなものがあります。

妊娠・経腟分娩の経験がある人

妊娠中は子宮が大きくなり、胎児の重みも加わるため骨盤底筋群が引き伸ばされやすくなります。また、経腟分娩は骨盤底筋群に大きくダメージを与えます。

中高年以上の女性

加齢によって骨盤底筋群や骨盤内のさまざまな筋肉が弱くなることで、骨盤臓器脱のリスクが高くなります。また、女性ホルモンが低下することで腟の組織が弱くなることも知られています。

肥満の人

骨盤底筋群の力が弱まっているときにお腹に力(腹圧)がかかると、骨盤内臓器が体外に脱出しやすくなります。肥満体型の人は標準体型の人に比べて腹圧がかかりやすく、骨盤臓器脱になりやすいといわれています。

便秘、喘息の持病がある人

便秘しがちでトイレでいきむことが多い人や、喘息で咳を繰り返す人も腹圧がかかりやすい状態にあり、骨盤臓器脱になりやすいといわれています。

頻繁に重い荷物を持つ人

重い荷物を持つ動作も腹圧がかかりやすく、仕事などで頻繁に重い荷物を持つ人は骨盤臓器脱になりやすいといわれています。

骨盤臓器脱は骨盤底筋群の損傷や緩みによって起こる病気です。

決してめずらしい病気ではなく、特に出産経験がある場合はほとんどの女性に起こりうる病気であるため、股の間の違和感など何らかの症状がある場合には骨盤臓器脱の症状である可能性も考え、必要に応じて医療機関の受診を検討するようにしましょう。

受診について相談する
  • 昭和大学江東豊洲病院 産婦人科 准教授

    石川 哲也 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で骨盤臓器脱の実績がある医師

    東京都立大久保病院 泌尿器科 非常勤

    ともえ ひかる
    巴先生の医療記事

    1

    内科、外科、精神科、脳神経外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

    東京都新宿区歌舞伎町2丁目44-1

    西武新宿線「西武新宿」北口 徒歩2分、都営大江戸線「新宿西口」D3出口 徒歩5分、JR山手線「新宿」東口  東京メトロ丸ノ内線(B13出口)、都営地下鉄大江戸線(A1出口)など 徒歩7分、JR中央・総武線「大久保」 徒歩7分

    明理会東京大和病院 院長

    あきら しげお
    明樂先生の医療記事

    1

    泌尿器科、婦人科、乳腺外科、内科、消化器内科、腎臓内科、消化器外科、整形外科、脳神経内科、循環器内科、呼吸器内科、皮膚科、心臓血管外科、麻酔科、リハビリテーション科、放射線科、耳鼻咽喉科、外科、脳神経外科

    東京都板橋区本町36-3

    都営三田線「板橋本町」A2出口直結 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    「骨盤臓器脱」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app