編集部記事

性器脱の症状 ~膣から子宮などが脱出し、重度になると出血や痛みがあることも~

性器脱の症状 ~膣から子宮などが脱出し、重度になると出血や痛みがあることも~
高倉 正博 先生

金沢医科大学 産科婦人科 教授

高倉 正博 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

性器脱とは、子宮あるいは腟が正常な位置から下がってしまう状態をいいます。主に出産や加齢によって生じ、閉経を迎えた人に多く見られます。性器脱は基本的に進行性の病気で、治療をせずにいると徐々に悪化し、症状も強くなっていきます。命に関わることはほとんどありませんが、持続する不快な症状によって日常生活に大きな支障をきたす場合もあります。

性器脱には子宮脱と腟脱が含まれ、子宮が正常な位置から下がるものが子宮脱、腟の奥の部分が下がるものが腟脱(腟断端脱)(ちつだんたんだつ)です。

子宮脱は、主に出産や加齢によって子宮を支える骨盤内の靱帯(じんたい)や骨盤底筋が緩み、重力の影響を受けて下がってくることで発症します。閉経を迎えると女性ホルモンの減少に伴って靱帯や骨盤底筋の支持力が弱まるため、子宮脱の多くは閉経後に起こります。腟脱も支えが緩むことが原因となりますが、基本的には子宮を摘出した後に生じます。

いずれも発症初期は腟内に納まっていますが、進行すると腟外に出てくるようになります。一般的に性器脱の程度は、腟内に納まっていれば軽度、腟外に出ていれば中等度~重度となり、軽度のものは“子宮下垂(しきゅうかすい)”や“腟下垂”とも呼ばれます。

性器脱が軽度の場合、無症状のことも多いですが、下腹部の違和感や腟内の異物感(腟内に何かが下りてくるような感じ)が見られることがあります。また、入浴時などに腟から何かが出たような感覚や丸いものを触れる場合もあります。

子宮や腟は重力によって絶えず下方向に強い圧力がかかっており、重力の影響で下がってくるため、一般的に症状は寝ているときや早朝に弱く、活動した午後に強くなります。

進行すると子宮や腟が常時脱出したままになるため、常に股間にものが挟まっている感じがするようになります。また、脱出した子宮や腟が下着に擦れて痛みや出血が起こり、歩行が困難になる場合もあります。

子宮脱では、子宮が下がってくると隣り合う膀胱もある程度下がってくるようになるため、お腹に力を入れたときに尿が漏れる腹圧性尿失禁が生じたり、尿の流れが悪くなって水腎症をきたしたりする場合もあります。

骨盤内には子宮以外にも膀胱や直腸、小腸などの臓器も存在し、これらも重力の影響を受け、骨盤内の靱帯や骨盤底筋が緩むと下がってくるようになります。いずれの臓器も腟外に脱出すると、子宮脱や腟脱と同じように違和感や痛み、出血などの症状が起こりますが、泌尿器系の症状もよく見られます。

泌尿器系の症状として、たとえば膀胱脱では軽度の場合に腹圧性尿失禁、進行すると反対に尿が出にくくなったり尿の勢いがなくなったりします。また、残尿や排尿回数が増加し、トイレに間に合わず漏れてしまう切迫性尿失禁が起こりやすくなります。直腸が腟壁から下がってくる状態を直腸瘤(ちょくちょうりゅう)といいますが、重度の直腸瘤では、いきんでもうまく便が出ない排便障害や便秘が起こります。

性器脱は患部がデリケートな場所であるため、恥ずかしさから受診を躊躇してしまう人が多いと考えられます。しかし放置していると症状は強くなっていき、症状の程度に比例して生活への支障の程度も大きくなっていくため、気になる症状があれば早めに婦人科や泌尿器科の受診を検討するとよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「子宮脱」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。