インタビュー

排尿障害の診断——排尿日誌や残尿測定で自分の排尿状況を知る

排尿障害の診断——排尿日誌や残尿測定で自分の排尿状況を知る
宮原 茂 先生

やなせ内科医院 院長

宮原 茂 先生

この記事の最終更新は2016年02月26日です。

「自分では気づいていなくても、排尿障害を起こしていることがある」と、宮原 茂先生おっしゃいます。排尿障害はさまざまなパターンがあるため、そのタイプを見極めることが重要です。今回は排尿障害の診断法についてお話を伺いました。

「尿が近い」「夜中に何度もトイレにいく」「トイレまで間に合わずにもらしてしまう」など、排尿障害にもさまざまなパターンがあります。加齢によって排尿機能は低下し、さまざまな尿のトラブルが起こってきますが、症状を改善するためにはまず自分の排尿状況を知ることが第一歩となります。患者さんには、数日間で構いませんので排尿日誌をつけてもらうようにします。朝起きて何時に排尿したのか、およそ何ml尿が出たのかといったことを記入してもらいます。可能であれば飲み物などの摂取量も記録してもらうと、より状況を把握することが可能となります。

排尿トラブルがない人でも、水分を多量に摂ればトイレに行く回数が増えるのは当然のことです。またよくみられるのが、脳梗塞心筋梗塞などの治療を受けている患者さんで、1日に2リットル以上の水分を摂取している場合です。血液がドロドロにならないようにと内科の主治医の先生に水分を多く摂るように指導されている場合があるようですが、1日に2リットルというのは量が多いように感じます。通常は1.5リットル、あるいは1.2リットル程度で十分といえます。排尿日誌をつけてもらうことで患者さんの排尿状況がみえてきます。患者さんの日常生活の中で何が問題となっているのか確認をすることで、適切な判断が可能となるのです。

また、排尿障害をはじめ尿のトラブルで重要なことは残尿(膀胱の中に残っている尿)の状態を把握することです。自分では排尿後の残尿がないと思っていても、実際には尿が残っていることがあるのです。膀胱の容量はおよそ200〜300mlで、膀胱に150mlほど溜まると軽い尿意、250mlほど溜まると強い尿意を感じるようになります。尿意を感じて尿を排出したあとも、膀胱の中の尿量が全くゼロになるわけでなく、多少の尿が残っています。

排尿後、膀胱にどの程度尿が残っているのか通常自分ではわかりません。例えば、膀胱に尿が300ml溜まっていて、排尿によって200ml排出して本人はすっきりしていたとしても、膀胱には100ml残っているのです。つまり、本人は気づいていなくても残尿があるということです。

排尿の後、膀胱に残っている尿を計るのが残尿測定です。トイレで尿を出してもらった後に尿量を計ります。排尿機能を把握する上で、この残尿の状態を確認することは非常に重要となります。以前は導尿(尿道からカテーテルを膀胱に挿入して尿をからだの外に出す)を行って測定していましたが、現在は超音波で簡単に計ることができるようになりました。残尿検査で50ml以上の尿が残っていれば治療が必要になります。患者さん本人が気づいていない残尿を確認することにより、排尿機能の状態を知ることが可能です。泌尿器科の使命は、「排尿機能の低下の有無を早い段階で発見すること」にあると考えています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で腹圧性尿失禁の実績がある医師

    東京都立大久保病院 泌尿器科 非常勤

    ともえ ひかる
    巴先生の医療記事

    1

    内科、外科、精神科、脳神経外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科

    東京都新宿区歌舞伎町2丁目44-1

    西武新宿線「西武新宿」北口 徒歩2分、都営大江戸線「新宿西口」D3出口 徒歩5分、JR山手線「新宿」東口  東京メトロ丸ノ内線(B13出口)、都営地下鉄大江戸線(A1出口)など 徒歩7分、JR中央・総武線「大久保」 徒歩7分

    関連の医療相談が2件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腹圧性尿失禁」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app