インタビュー

お酒の強い人と弱い人の違い

お酒の強い人と弱い人の違い
高後 裕 先生

国際医療福祉大学病院 消化器センター長/予防医学センター長、国際医療福祉大学 医学部教授

高後 裕 先生

この記事の最終更新は2016年04月24日です。

お酒に強い、弱いという体質の差は、その人の体がどれくらいアルコール代謝が得意かということの違いによるものです。すなわち、アルコールの代謝が活発な人は「お酒が強い」、代謝のサイクルが弱い人は「お酒が弱い」ということになります。この仕組みについて、国際医療福祉大学病院の高後裕先生にお話をうかがいます。

体内に入ったアルコールを代謝する役割は、主に肝臓が担っています。このため、アルコールが体内に入ってくると、肝臓はアルコールがゼロになるまで代謝、分解し続けます。アルコールは、胃や小腸で吸収されたあとに、門脈という血管を通って肝臓に達します。そこで、2段階のプロセスで体に害がないように無毒化されます。

1段階

アルコール→アルコール脱水素酵素→アセトアルデヒド

2段階

アセトアルデヒド→アセトアルデヒド脱水素酵素→酢酸

「お酒が強いか弱いか」についてのわかりやすい目安として、お酒を飲んで顔が赤くなるかどうかという点が挙げられます

赤くなる人は典型的な「お酒の弱い人」です。しかしそれもある程度年齢を重ねると現れなくなる方も多いため、「初めてお酒を飲んだ時に赤くなったかどうか」を目安にするとよいでしょう。

まったく飲めない方の場合、飲む習慣がつくことはめったにありません。しかし、初めの頃に赤くなったけれど毎日飲んでいたら飲めるようになった、という方はもともとアルコールの代謝が上手な方ではありません。飲める方に比べて発がんやアルコール障害が早く起きる可能性があるため注意が必要です。「がんばって強くなる」というよりも、「飲む量を減らす」ほうが健康上は安心です。

「自分はお酒が弱い」と自覚のある方の飲酒量の目安は、一般的な適正量の「3分の1」です

弱い方は、その量でほろ酔いの状態になりますから、十分にお酒は楽しめるはずです。「若い頃に飲めなかったのに飲めるようになった」という方が多いのは、体の飲酒能(飲酒できる能力)が二次的に誘導されているに過ぎません。実は、アルコール依存症には基本的にはたくさん飲める方がなりやすいのですが、飲めない方はそれよりももっと少ない飲酒量で依存症になる可能性があります。

お酒は台所など家庭のどこでも飲めます。そのため「病気」と発覚しにくい特徴があります。アルコール依存症かどうかは病院のスクリーニングテストによって診断することができますが、自宅でも傾向をつかむことができます。お酒を止めると何らかの身体症状が現れて飲まずにいられないなどがその典型的な例です。依存症かどうかの判別には、厚生労働省が発表している下記のような指標があります。

 

1. 飲酒したいという強い欲望あるいは脅迫感

2. 飲酒の開始、終了、あるいは飲酒量に関して行動をコントロールすることが困難

3. 禁酒あるいは元首したときの離脱症状

4. 耐性の証拠

5. 飲酒にかわる楽しみや興味を無視し、飲酒せざるをえない時間やその効果からの回復に要する時間が延長

6. 明らかに有害な結果が起きているのにもかかわらず飲酒

<厚生労働省 アルコール依存症のICD-10診断ガイドラインより引用http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_alcohol.html

 

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学病院 消化器センター長/予防医学センター長、国際医療福祉大学 医学部教授

    高後 裕 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「アルコール依存症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。