院長インタビュー

地域医療の窓口を目指して-北摂総合病院の取り組み

地域医療の窓口を目指して-北摂総合病院の取り組み
木野 昌也 先生

社会医療法人仙養会 北摂総合病院 理事長/前病院長

木野 昌也 先生

この記事の最終更新は2018年07月03日です。

社会医療法人 仙養会 北摂総合病院は大阪府高槻市にある急性期病院です。循環器分野とがん診療を強みとしながら、幅広い領域の医療を提供しています。

地域医療の中核病院として、院内連携のみならず院外の医療従事者とも連携した医療に取り組み、高槻市周辺の医療機関との高度な地域医療連携体制の構築に力を注いでいます。

このように特徴的な病院経営に取り組んでいる、同院の病院長である木野 昌也先生にお話を伺いました。

北摂総合病院ご提供

当院は、私の叔父にあたる芳川 仙作が開院した、内科・小児科専門の診療所を前身としています。

高まる医療ニーズに応えるために機能の拡充をはかり、1965年に内科・小児科・耳鼻咽喉科・眼科・皮膚科・泌尿器科の6つの診療科を構えた「医療法人 仙養会 北摂病院」を開設しました。その後、2016年に「社会医療法人 仙養会 北摂総合病院」へと改称し、現在に至ります。

私は、1986年に病院長に就任しました。就任当時から、高槻市周辺は医療施設に恵まれた地域であり、近隣には大阪医科大学附属病院や関西医科大学附属病院、大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センターといった大規模な医療機関のほか、済生会茨木病院や済生会吹田病院といった済生会グループの病院や高槻赤十字病院もあります。吹田市民病院や枚方市民病院も車で30分以内の近距離にあります。

その他、多くの有力な民間病院があるこの地域で、当院にどのような医療の提供が求められるか考えた結果、私の専門分野であり、またご高齢の患者さんにも必要とされる循環器診療とがん診療を中心に、消化器疾患、呼吸器疾患、整形外科疾患等の急性期の診療に力を入れることを決めました。

北摂総合病院ご提供

周辺の医療機関との差別化に加え、当院にはもうひとつ大きな課題がありました。それは病院施設の老朽化です。病院長就任後しばらくのあいだは施設の改修を行って運営し、2006年に現在の高槻市北柳川町へ新設移転を行いました。

新設した現在の施設には、コミュニティホスピタルとしての機能を持たせました。コミュニティホスピタルとは、地域住民が「身近で受診できる地域に密着した病院」のことです。

当院は循環器診療とがん診療に力を入れつつ、消化器疾患、呼吸器疾患、整形外科疾患、さらには泌尿器科や小児科、婦人科、血液内科など、28の診療科を取りそろえることで、あらゆる疾患に対応でき、地域医療の窓口となる病院を目指しています。特に突然の救急診療に対しても「断らない」診療を徹底しています。このような救急診療を中心とした地域に対する医療活動が評価され、2008年には地域医療支援病院としての認定を受けました。三次救命センターや大学病院との連携により、この地域の救急診療における「最後の砦」の機能を果たしています。さらに公的な責任を積極的に果たしていることが評価され、2016年に社会医療法人の認可を受けています。

また、市民を対象とした講演会の開催などを通して、地域住民とコミュニケーションを図り、親しみのある病院づくりに努めています。

コミュニティホスピタルとして地域医療の窓口になることを目指してきた当院は、近隣の医療機関との連携を強化してきました。患者さんをスムーズに紹介できる関係を築くことで、当院では提供が難しい医療を補い、地域全体で患者さんを診ていくような地域医療連携の実現に努めてきました。

1997年に実施した開放型病院制度の導入も地域医療連携の強化を図る取り組みのひとつです。開放型病院とは、地域の開業医の先生方に登録医となってもらうことで、その先生方にかかりつけの患者さんにも当院の施設を使っていただける制度のことです。

登録医の先生のもとに入院加療が必要な患者さんがいれば、当院がすみやかに病床を確保します。また登録医の先生は入院している自身の患者さんの様子を、いつでも見にくることができます。この制度を導入すると、すぐに多くの開業医の先生方に登録医となってもらえ、地域医療の連携強化を進めることができました。

北摂総合病院ご提供

当院は、2006年に「ベリーベストホスピタル」という新たなコンセプトを掲げました。新しいベリーベストという言葉にはふたつの意味が込められています。

ひとつは「スタッフ一人ひとりが自身の能力を最大限に発揮しベストを尽す」という意味です。これは医療人として非常に大切なことです。しかし、一方でこれだけでは自己満足に終わってしまう可能性もあります。

そこで、もうひとつ、「地域住民や患者さんからもベストな医療を提供していると評価してもらえるような病院を目指していこう」という意味を込めました。誠意をもって患者さん一人ひとりと向き合うことで、これからも地域のみなさんに信頼していただける病院づくりを進めてまいります。

当院はこれまで病院機能評価の前身である「医療の質に関する研究会」を含めれば、5度の病院機能評価の審査を受けてきました。病院機能評価とは、医療施設の運営体制や提供する医療の質を対象に「公益財団法人 日本医療機能評価機構」が行う機能評価制度のことです。この機能評価制度では、各評価項目をS・A・B・Cの四段階で評価されます。

当院が受けた最新の、2017年2月の病院機能評価審査では、ほかの医療施設の模範となる優良な病院である「S」の評価を9つの項目でいただくことができました。

当院は2003年から厚生労働省に臨床研修病院の指定を受けており、若い医師の教育研修にも積極的に取り組んでいます。さらに2008年に地域医療支援病院、2009年には大阪府がん診療拠点病にも認定されています。このような外部審査の機会を多く設けることで、当院は医療の質を保っています。

当院はNPO法人VHJ機構(Voluntary Hospitals of Japan)に参画しています。VHJ機構とは、国民のQOL(生活の質)の向上を担う使命感を携え、医療の質の向上を目指す全国の地域を代表する医療機関が集まる団体です。この研究会での活動を通して、当院は医療実績を絶えず外部に公開してきました。これも当院の医療の質を保つ取り組みのひとつとなっています。

私が地域のみなさまへもっとも伝えたいことは、日本の医療は素晴らしいということです。

もちろん、我が国の医療にはさまざまな課題があります。しかし、平均的に高い水準を実現しており、なおかつ経済的格差に関係なく平等な医療を提供しているといえるでしょう。

ぜひ日本の医療を信頼し、そのうえで自分の要望を医師へしっかりと伝えてください。親身に医療ケアを提供してくれるはずです。

    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more