がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

肺がんにおける完全胸腔鏡手術の具体的な方法

肺がんにおける完全胸腔鏡手術の具体的な方法
深見 武史 先生

国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

深見 武史 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肺がんの手術法には、胸を大きく開いて行う開胸手術と、胸に小さな穴を数か所開けて行う胸腔鏡手術の2種類があります。NHO東京病院では合併症を抱える患者さんも含め、肺がんにおける胸腔鏡手術を積極的に行っています。かつてご尊父の肺がんを執刀されたというNHO東京病院呼吸器外科医長の深見武史先生は、何よりも患者さんとご家族の希望に添って治療することを心がけています。

記事4では肺がんにおける完全胸腔鏡手術について、深見先生ご自身の経験を交えながらお話しいただきました。

肺がんの手術の原則は、肺葉切除(病変を肺葉ごと切り取る術式)とリンパ節郭清です。非小細胞肺がんで外科手術が可能な場合は、基本的に肺葉切除術が適応されます。一方、比較的おとなしいタイプの肺がんであるすりガラス陰影のがん(末梢小型病変)や2cm以下の非小細胞肺がんの場合は、がんの位置や画像などの所見を勘案したうえで、縮小手術(区域切除や楔状切除)を検討する場合もあります。

肺がんの手術の方法一覧

また、いったんは手術で取り切れないと判断されたがんでも、抗がん剤治療や放射線治療を実施してがんが縮小した場合は、手術による切除を再度検討することがあります。

手術の実施については患者さんの希望を可能な限り考慮しますが、手術によって呼吸機能の低下や合併症の増悪が起こりうる場合や、体力的に手術に耐えられる状態※ではないと考えられる場合は、患者さんが手術を希望されたとしても、ご希望に添えないことがあります。

体力的に手術に耐えられないと判断される状態の目安は、自立して階段昇降ができないことです。

完全胸腔鏡手術は、胸壁に3か所の穴をあけてモニターに映し出された胸腔内の様子を見ながら行う術式です。(4か所以上穴をあける術式もあります)

手術台に患者さんの体を横向きに寝かせたあと、12mmの創(ポート)を2か所、切除した肺を取り出すため3~5cmの創を1か所設けます。内視鏡のカメラでとらえた映像をテレビモニターに写し出し、医師はその映像を見ながら手術します。この後の手術の流れは開胸手術と同じですが、小さな穴から器具を入れて手術するため、開胸・閉胸の時間が短くなります。

NHO東京病院での胸腔鏡手術の様子(画像:NHO東京病院ご提供)

胸腔鏡手術の創は開胸手術の創に比べて小さいため、術後の回復が早いと思われるかもしれませんが、数日で手術前とまったく同じ状況になるということはありません。生きていくために必要な臓器である肺を切除するわけなので、術後の呼吸機能の回復や痛みなどには1~3か月を要します。開胸手術では通常3~6か月要するので、胸腔鏡手術を行うメリットはあります。また、退院が可能な状態になるのは、通常、術後11~14日前後です。

当院における肺がん手術の実績は、2016年は96例、2017年は82例、2018年は92例で、毎年80例~100例前後を推移しています。このうち完全胸腔鏡手術の割合は、2016年に46%、2017年には71%、そして2018年は82%ほどに到達する見込みで、胸腔鏡手術の割合は徐々に増加してきています。ただし、開胸しなければ手術ができない例もあり、その場合は開胸手術で実施します。

肺がん手術数

当院で2018年に行った肺がん手術92例中、12例は間質性肺炎、20例は肺気腫を併存していました。このほか、アスベスト肺・結核喘息膠原病肺の合併と他の部位の悪性腫瘍術後や心疾患を合わせた症例が計28例ありました。つまり、半数弱の患者さんが肺に何らかの併存疾患をお持ちの状態で、当院にて手術を受けたことになります。

当院は、前身である清瀬病院・東京療養所の時代から、結核治療の中心的存在として長年に渡り呼吸器疾患の治療に力を注いできた背景を持つことから、肺がん以外の呼吸器疾患にも幅広く対応していることが特徴です。このため、併存症がある肺がん患者さんや肺の状態が良好ではない患者さんの場合でも、併存症の治療や全身状態の管理を並行しながらがんの治療ができます。

NHO東京病院呼吸器センターでは、できる限り患者さんの気持ちに寄り添い、患者さんの希望に応じた治療を選択することを大切にしています。私がここまで患者さんの希望に応えたいと考える理由は、患者さんにとっては満足できる医療を受けることが、無事に治療が成功することと並ぶくらい重要であるということを、患者の家族という立場で実感した経験があるからです。

この場をお借りして少しだけ自分についてお話しさせていただくと、私は36歳のとき、自分の父親の肺がんを執刀したことがあります。

父は、健康診断で偶然がんが発見されました。精密検査に立ち会ったところ、まだ手術で切除できる範囲だったので、ひどく安心したことを今でも覚えています。なので、手術できるのかできないのかはっきりしない状態の患者さんとそのご家族の不安感は手に取るようにわかります。

父は、息子である私が執刀医になることを希望し、「よろしく頼む」と言いました。その言葉を受けて、断るという選択肢は頭に浮かびませんでした。自分の親の体にメスを入れることについてはさまざまな意見がありますが、これは考え方次第だと思います。自分の親だからこそ自分で治したいと思う医師と、自分の親を傷つけることだけはしたくないと思う医師。私は、患者である父の気持ちに応えたい一心で、父の執刀医になりました。

自分の腕に自信がないわけではないものの、万が一のことがあったらと思うと、やはり手術前は不安で仕方ありませんでした。それでもなんとか冷静に手術を行いました。麻酔の切れた父親が目を覚ました瞬間に、それまでの緊張が緩んだのでしょうか、思わず涙が溢れそうになりました。私が呼吸器外科医になったのは、父の肺がんを治療するためだったのだと、そのとき思いました。

父は、自分の息子が執刀医として無事に手術を終えたことで、自分が受けた医療にきっと満足してくれたでしょう。私も、父の様子をみて、患者の家族として嬉しく思いました。

肺がんの手術に伴う入院期間は病院によって異なりますが、当院の場合は少し長めに平均2週間の入院期間を設け、じっくりと治療を行う方針を取っています。患者さんが望む治療法は何かを相談したうえで適切な治療を行い、安心して自宅に戻っていただくには、ゆっくりと休む期間を設けた方がよいと考えるからです。もちろん、急いで退院したい方には可能な限り考慮します。

我々呼吸器外科医は、患者さんの命を救うために、胸腔鏡手術や開胸手術、肺葉切除から部分切除までのあらゆる手法を模索し、患者さんの希望に添った医療を提供できるように、力を尽くしていきます。

【NHO東京病院へのお問い合わせはこちら】

初診受付時間: 8:30~14:00 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)     
電話番号: 042-491-2181
NHO東京病院のホームページはこちら
お問い合わせの際はメディカルノートの記事を見た、とお伝えいただくとスムーズです。

受診について相談する
  • 国立病院機構東京病院 呼吸器センター外科 医長

    深見 武史 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。