編集部記事

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の治療法 ~歯科での治療内容や受診の目安とは~

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の治療法 ~歯科での治療内容や受診の目安とは~
中野 永美子 先生

青山歯科診療所 院長

中野 永美子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

知覚過敏象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)といい、歯ブラシの毛先が触れる、冷たい飲食物を口に含む、風に当たるなどの刺激を受けたときに一過性の痛みを感じます。

ここでは知覚過敏の治療について詳しく解説します。知覚過敏は軽症であればセルフケアで改善されることもあるため、セルフケアの詳しい方法と医療機関における治療法などについて見ていきましょう。

軽度の知覚過敏であれば、時間とともに自然に症状がなくなったり歯磨きの方法に気を付けるなどのセルフケアで改善できたりする場合があります。このことについて、知覚過敏の原因をもとに詳しく解説します。

歯は外側からエナメル質、象牙質、神経(歯髄(しずい))で構成されています。エナメル質は日常的な刺激で痛みを感じることはありませんが、象牙質には無数の小さな穴が空いているため、こすったり冷たいものや熱いものに触れたりすると刺激が神経に伝わって歯が痛みます。

通常、象牙質はエナメル質に覆われているため痛みを感じることはありません。しかし、歯肉が下がる、歯が欠ける、すり減る、溶けるといったことが原因で象牙質が露出すると知覚過敏の症状が現れることがあります。

軽度の知覚過敏の症状が自然となくなることがある理由として、唾液や歯磨き粉に含まれている再石灰化成分が挙げられます。再石灰化成分によって象牙質の細かな穴が埋まり、知覚過敏の症状が改善されると考えられています。

虫歯菌が作り出す酸が歯を溶かすことがあるため、知覚過敏予防や改善のためには十分な歯磨きを行う必要があります。

ただし、過度な歯磨きや研磨剤が入った歯磨き粉の使用は、歯がすり減って知覚過敏の原因となるため注意が必要です。そのほか、知覚過敏の誘因となる冷たいものや熱いもの、甘いものなどの飲食も避けるとよいでしょう。

痛みが強い、長引くといった場合には歯科の受診を検討するとよいでしょう。歯科での治療には、薬剤で症状を和らげる、象牙質を覆う、神経を取り除くなどの種類があります。

薬剤で症状を和らげる方法では、歯磨き粉にフッ化ナトリウムや硝酸(しょうさん)カリウムという成分を含ませて継続して使用します。継続使用することにより象牙質の再石灰化や歯の神経の周りにカリウムイオンが多く存在するようになり、神経細胞の興奮が抑えられて痛みを感じにくくする方法です。

また、露出した象牙質の表面を樹脂などで覆ったり、内部の隙間を歯と同じような成分で塞いだりする方法もあります。内部の隙間を埋める方法に関しては、同じような効果が期待できる成分が配合された市販の歯磨き粉も存在しますが、歯科で行う治療のほうが濃度が高く効果の高さ、即効性共に優れているとされています。また、レーザーの疼痛緩和効果を利用する治療もあります。

そのほか、痛みの持続時間が長い、痛みが非常に強いといった場合は歯の神経に炎症などが起きている可能性もあり、状況に応じて歯の神経を取り除くこともあります。

知覚過敏は、十分な歯磨きなどのセルフケアを行うことで改善できる場合があります。ただし、研磨剤配合の歯磨き粉の使用や歯磨きが不十分である、逆に過剰であるなどの場合は知覚過敏が悪化することがあるので注意が必要です。

また、このようなセルフケアを行っても知覚過敏が改善されない場合は、歯科の受診を検討するとよいでしょう。歯科では、薬剤で症状を和らげる、樹脂などで象牙質を覆う、歯と同じような成分で隙間を埋めるといった治療が行われます。さらに、痛みが長期間続く、非常に強いといった場合には神経が炎症している可能性もあります。その場合は歯の神経を取り除くこともあるため、医師と相談のうえで適切な治療を受けるとよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「知覚過敏」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    知覚過敏

    Icon unfold more