知覚過敏(象牙質知覚過敏症)とは、象牙質が露出することで歯への刺激が直接伝わり、痛みを感じる病態です。虫歯ではないため、治療法なども異なります。
それでは知覚過敏の具体的な症状には、どのようなものがあるのでしょうか。本記事では知覚過敏の症状からその原因、さらに治療まで解説します。
知覚過敏の主な症状は、さまざまな刺激によって数秒間現れる歯の一時的な痛みが特徴です。歯ブラシによる物理的刺激はもちろんのこと、冷たいものや糖度が高いものの飲食、乾燥(風が歯に当たる)などで引き起こされることもあります。知覚過敏はこのような刺激によって引き起こされる一時的な痛みのため、刺激がなくなれば痛みは治まります。
知覚過敏の痛みはさまざまな刺激によるものですが、なぜ刺激によって痛みが引き起こされるのでしょうか。刺激により痛みを感じる原因は歯の構造の変化にあります。
歯の表層はエナメル質、その内部・根部は象牙質、そして最深部には歯髄(歯の神経)があり、これらは歯槽骨と呼ばれる顎の骨によって支えられています。エナメル質は体の中でもっとも硬い組織であり、刺激が歯髄に直接伝わりにくい構造です。
一方、象牙質はエナメル質より軟らかく無数の細かい穴が開いており、刺激が歯髄へと直接伝わりやすい構造です。
歯を覆っているエナメル質は硬いため、通常の場合であれば歯への日常的な刺激で痛みを感じることはあまりありません。しかし、何らかの原因によって象牙質がむき出しになり、そこへ刺激が加わると、内部の神経に刺激が伝達されて歯は痛みを感じます。この原因にはさまざまなものがあります。
歯の根部を覆っている歯肉は加齢とともに下がってしまうため、それに伴って歯根部が露出し、歯肉で覆われていた象牙質がむき出しの状態になることがあります。この場合、歯ブラシが触れることや温度変化などの刺激により、痛みを感じることがあります。
外部から力が加わることで歯が欠けたり、歯がすり減ったりすることで、内部の象牙質がむき出しになることがあります。また、酸性の飲食物を頻繁かつ長時間摂取すると口の中が常に酸性状態になって歯が溶け出してしまい、象牙質が露出することもあります。
虫歯の治療やホワイトニングを行った後に知覚過敏を生じることがあります。これらは一時的な場合もあれば長期にわたる場合もあり、歯の状態に応じてさまざまです。
知覚過敏の治療法を、自分でできることと医療機関での治療に分けて説明します。
一番大切なことは、毎回の歯磨きをしっかり行うことです。十分な歯磨きを行うことでプラーク(細菌の塊)が付着せず、エナメル質がさらに溶け出すことを防ぎます。すでに象牙質が露出している場合は、歯磨きの際に痛みを感じやすくなります。しかし、痛みのため歯磨きが十分にされないと、さらに歯の表面が溶け出してしまうため、しっかりと歯磨きをして口腔内をきれいに保ちましょう。
また、唾液や歯磨き剤の成分によって象牙質の隙間が埋まることで、軽度なものでは自然に消失することもあります。フッ化ナトリウム、乳酸アルミニウムや硝酸カリウムを含んだ歯磨き剤の継続的な使用に知覚過敏の改善効果があることが認められているので、これらを使用するのも自分で行える治療法の1つでしょう。
知覚過敏では、刺激が象牙質の露出部分内部の隙間を通じて神経に伝わることで痛みを感じます。そのため、歯と同じような成分の結晶などで象牙質の露出部分内部の隙間を埋めることで知覚過敏の症状を抑えることができます。また、知覚過敏のある象牙質表面を樹脂性被膜で覆うことによっても知覚過敏の症状を抑えることができます。
知覚過敏の痛みは多くは一時的ですが、持続期間が比較的長いような場合や痛みが非常に激しい場合には、歯の神経そのものに炎症などが起きている場合があります。歯の神経は可能な限り温存すべきですが、生活に支障が出るほどの痛みがあるようであれば歯の神経を取り除くこともあります。
知覚過敏と虫歯はどちらも痛みを伴うため、自分で見分けるのは非常に難しいとされています。したがって歯の痛みが気になった場合は、我慢せず歯科医に相談しましょう。また、症状がひどい場合や、なかなか治癒しない場合にも歯科を受診することが大切です。
明海大学 歯学部 保存治療学分野 教授
関連の医療相談が11件あります
親不知抜歯
親不知を抜きました。抜いたとこがしみます。 冷たい水でうがいした時とか。
6歳背中からピューピューと音がする
6歳の子供です。金曜日に空咳を何回もしており、その日の夜に口か胸あたりからピューピューと言う音がしていて息が苦しそうだったのですが何度かお茶を飲んで寝たりしていました。土日が診療が休みだったため咳は前日からかなり落ち着いてきたので様子を見ていました。土曜日は37.5くらいの発熱がありました。今は痰の絡んだ咳をしていますが数回しているくらいで熱もなく、本人は元気そうなのですが息は荒く背中に耳を当てるとピューピューと小さい音はしていて、寝転がると口からジージーのような音がします。念の為月曜日火曜日は保育園を休ませました。 湿度を高くしてゆっくりさせてはいるのですが背中からからの音は自然治癒させてもよろしいのでしょうか? 夜中の咳き込みも今はなく普通に寝てはいます。
両サイドの背中痛
2日くらい前から背中の両サイド(腰の少し上辺り)の痛みがあります。昨晩寝ていても我慢できないほどではありませんが痛みがありました。特に息を吸い込む時に痛みが出ます。特に激しい運動をしたわけでもないので筋肉痛ではないと思っております。内臓から来ている痛みなのかどうか原因がわかりません。まずは、整骨院または整体院に行くべきなのか、病院なら何科に行けば良いのかわからないため、まだ、どこにも行っておりません。 また8月初旬から体のだるさは続いております。 関連があるかはわかりませんが、以前から(30年近く)無呼吸症候群で、最近特に日中の眠気がひどく先々月検査をしたら中度から重度に移行しておりました。シーパップ治療も試みましたが使用できず断念した状態です。現在、慢性的な寝不足状態と体の倦怠感が続いている状態です。 どのようにすればよろしいでしょうか。
血液検査でAST数値が高い
先週血液検査をし今日結果が出たのですが、ASTが51と高く、すぐに内科へとは言わないが、様子見でということでした。 1月に人間ドックを受けた際もASTが37と高かったのですが、腹部CTも異常なかったので、数値も軽微ということで経過観察で良いとのことでした。 1月の時は薬など飲んでいなく2月頃から花粉症の薬(プソフェキ、サワイ)を服用していて、毎年長期に渡り服用しています。 アルコールも毎日350を1〜2本飲んでいるのですが、ASTの数値が上がる原因は何がありますか? また、下げるにはどうしたらいいでしょうか? 花粉症の薬はまだイネまでアレルギーがあるので夏前までは飲む予定です(例年通りだと) 本日、抗生物質などの薬を処方された為、服用していると数値にも関係出てくるかもしれませんが、それ以外の対策を教えていただきたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「知覚過敏」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。