
知覚過敏(象牙質知覚過敏症)とは、虫歯や歯髄の炎症といった歯の病気がないにもかかわらず、冷たいものや歯ブラシなどの刺激で一過性の痛みを感じる病気のことです。知覚過敏と呼ばれることが多いですが、正式には“象牙質知覚過敏症”といいます。
知覚過敏の症状の特徴はズキッとしたごく短い痛みですが、虫歯などの痛みと区別がつきにくいこともあります。それでは、知覚過敏の症状をチェックするポイントには、どのようなものがあるのでしょうか。
知覚過敏は何らかの原因で歯の象牙質が露出することによって日常的な刺激で痛みを感じるものの、虫歯などの歯の異常が見られない場合を指すものです。
象牙質とは歯を構成する層の1つで、もっとも外側にあるエナメル質の次に位置する部分です。象牙質は、象牙細管と呼ばれる微細な穴を通して歯の内部の神経に刺激を伝える特徴があるため、象牙質が露出しているとちょっとした刺激で痛みを感じやすくなります。
象牙質が露出する原因にはさまざまなものがありますが、加齢や過度なブラッシングで歯肉が下がったり、酸性の食べ物を多くとることでエナメル質が溶けたりすることで起こります。
急激な温度変化など、強い刺激があれば正常な歯でも痛みを感じることがありますが、知覚過敏の特徴は歯ブラシや通常の食事といった、日常的な刺激でも痛みを感じることです。通常、知覚過敏の痛みは刺激が加わったときだけ感じるごく短いもので、刺激が消えると多くは2~3秒以内、長くても1分以内には消失します。
一方、象牙質を通じた痛みは深い虫歯でも起こることがあり、知覚過敏と痛みの感じ方が似ていることもあります。歯科医院で診察を受けなければ知覚過敏の痛みと虫歯の痛みが区別できないことも少なくないので、痛みが続くときは歯科医院を受診するようにしましょう。
歯に痛みがあり、知覚過敏かほかの歯の病気か迷うときは、一般的な知覚過敏の症状の例を参考に、自分の症状をチェックしてみるとよいでしょう。ただし、知覚過敏の症状の種類や程度には個人差があり、一般的な症状の全てが当てはまるとは限りません。
知覚過敏とそのほかの病気を判別するひとつのポイントとして、痛みが長時間持続するかどうかが挙げられます。しかし、痛みの感じ方は人それぞれであり、虫歯などの病気でも、知覚過敏とよく似た痛みの感じ方をすることもあるため、自覚症状だけで判別することは困難です。
歯の病気の中には、知覚過敏に似た症状が見られるものもあります。知覚過敏に似た症状を伴う歯の病気には以下のものがありますが、いずれも症状の出方には個人差があります。
虫歯が悪化することで見られる症状で、歯の鋭い痛みや鈍い痛みを生じます。知覚過敏と同様に熱いものや甘いもの、歯ブラシといった刺激で痛みを感じるもありますが、刺激がなくても痛みが生じることもあります。ずきずきとした痛みが長時間続くこともあります。
事故などで強い衝撃が加わった場合に起こることがあります。病変がある歯でものをかむことで痛みを感じることが多く、鋭い痛みが短時間起こりますが、刺激がなくなることで痛みも消失します。
虫歯などをきっかけに歯の根元に膿がたまる病気で、患部の赤みや腫れが見られます。鈍い痛みが長時間持続することが特徴で、ものを噛むことで強くなります。
知覚過敏は刺激を受けたときの短時間の痛みが特徴です。しかし、他の病気などでも知覚過敏に似た症状が現れることがあり、自分で判断することは困難です。知覚過敏やそのほかの歯の病気は放置することで悪化することもあるので、気になる症状がある場合は歯科医院を受診するようにしましょう。
明海大学 歯学部 保存治療学分野 教授
関連の医療相談が11件あります
親不知抜歯
親不知を抜きました。抜いたとこがしみます。 冷たい水でうがいした時とか。
今週に入って胃腸の不調が続く
先週の日曜日、揚げ物など食べ過ぎたせいで少し胃もたれがしてしまい、朝起きたら治っていました。 今週に入ってからは、いつもは5〜6時間後にお腹が空くのが3時間ほどで空いてしまったり、朝方に目が覚めてお腹が鳴るほどお腹が空いていることが増えました。胃に何かを入れるまでは胃が痛みます。 毎回ではないのですが、特に昼食後食べると気持ち悪くなったり、胃腸が気持ち悪かったり痛む感じが多いです。 なのでお昼はコーヒーや紅茶だけか、お茶漬けなど軽くしています。 思い当たることとしては、加齢による胃腸の低下。 ストレスによる自覚症状。 ストレスに関しては考えないようにしていても、夜中に何度も目が覚めてしまいます。 便は普通です。 いつもは便秘気味でコロコロとした便ですが、少し腹痛もある影響でかバナナのような通常の便です。 もし受診するなら胃腸科なのか、精神科なのか、何かを受診すればいいでしょうか? また、自分でできる対策などはありますでしょうか?
リンパ及び耳鼻咽喉について
3〜4日前から首や喉に違和感があります。リンパが腫れているのか、扁桃腺が腫れているのかわからないのですが、少し息苦しさがあります。喉自体は痛くないし、熱もありません(36℃台)。首が凝ったような感じがしていて、喉への圧迫感があり、いつもより声も少し出しにくいです。耳にも違和感があります。 最近、胸の痛みや動悸も多かったので、病院へ行き、心臓や肺のCT、レントゲン、血液検査、尿検査を行いました。が、どこにも異常はなく、正常でした。糖尿病などにも該当しないとのことでした。 ですが、ネットで調べれば調べるほど、咽頭のガンや悪性リンパ腫などと関連性があるように思えて、不安になります。 胃腸の消化不良なども起こっており体調はあまりよくありません。 最近は大きいストレスを抱えることが多く、疲労が溜まっていることも自覚しています。それらと関連性があるのかも知りたいです。
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて
コロナ自宅療養中です、足のだるさについて教えてください。 3日間高熱、倦怠感、だるさ、咳など続いて、4日目に微熱になり大分マシになりました、4日目の夜から3日間足のだるさが辛く挙上しても、マッサージしても、着圧ソックスを履いてもあまり変わらず、睡眠不足です。むくみはありません。日中は何ともありません。対処方法を教えていただけたらと思います、女性、54歳です。持病は関節リウマチ があり、痩せ型です。よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「知覚過敏」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。