
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーショ...
戸原 玄 先生
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーショ...
山口 浩平 先生
知覚過敏(象牙質知覚過敏症)は、虫歯や歯の神経に炎症がないにもかかわらず、歯ブラシの毛先が触れる、冷たいものや甘いものを口にする、風が当たるなどの刺激によって歯に痛みが生じる症状を指します。
この記事では知覚過敏のメカニズムと詳しい原因を中心に、予防法などについても解説していきます。
歯の構造は、外側からエナメル質、象牙質、神経(歯髄)となっており、象牙質がこすれたり、冷たいものや熱いものが触れたりすると、刺激が神経へと伝わり痛みを生じることがあります。ただし、通常は象牙質の外側をエナメル質が覆っているため、こういった刺激で痛みを感じることは少ないとされています。しかし、何らかの原因で象牙質が露出し刺激を受けると痛みを感じることがあります。
知覚過敏の根本的な原因は象牙質の露出であり、象牙質の露出は歯肉の縮み、歯の欠損、歯のすり減り、歯が溶ける、虫歯治療やホワイトニングなどによって起こると考えられています。
加齢や歯周病が原因で歯肉(歯茎)の位置が下がり、それに伴って歯の根元がむき出しになることで象牙質も露出することがあります。このような知覚過敏では、歯ブラシや温度変化による刺激で痛みを感じることがありますが、一般的に持続時間は1分以内程度で、長時間続くことはないとされています。
打撲などで歯が折れたり欠けたりすると、象牙質が露出して知覚過敏の症状が現れることがあります。歯が折れた場合、残っている歯にも亀裂が入り、そこから細菌が神経に侵入して炎症を起こすこともあります。
歯は日々少しずつすり減っていますが、エナメル質が大きくすり減ると象牙質が露出して知覚過敏の症状が現れることがあります。
歯がすり減る原因として歯ぎしりや食いしばりなども関係するため、癖になっている場合は注意しましょう。また、睡眠時に知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをしていることもあります。これらは睡眠が浅い時期によく発生するとされており、疲れやストレスがたまっているとき、過剰な飲酒をしたときは特に眠りが浅くなって、歯ぎしりや食いしばりも助長されるといわれているため、注意が必要です。
しかし、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりを完全になくすことは難しいので、歯のすり減りを防止するために就寝時に装着するマウスピースを製作することもあります。
エナメル質はpH5.5程度(弱酸性)で溶け始めます。そのため、炭酸飲料を長時間かけて飲んだり、酸っぱいものを頻繁かつ長時間にわたって口にしたりすると、エナメル質が溶けて象牙質が露出することがあります。こうして溶けた歯のことを酸蝕歯といいます。また、象牙質はエナメル質よりも弱い酸で溶けるため、食習慣を改善しないとさらに歯が溶ける悪循環に陥ることもあります。元々、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方がこのような食習慣を続けると、歯のすり減りが増すこともあります。
虫歯治療のために歯を削るなどの処置をすることが知覚過敏につながることもあります。時間が経てば解消される場合もありますが、いつまでも治らない場合は再治療が必要になることもあります。
また、ホワイトニングで使う薬剤が原因となることもあります。しかし、ホワイトニングに伴う知覚過敏は一時的なものであり、ホワイトニングを中断すると知覚過敏もなくなることが一般的です。
知覚過敏の原因は、加齢や歯の欠損、すり減り、食習慣などさまざまなものが挙げられます。特に加齢による歯茎の退縮は誰にでも起こり得るものですが、歯磨きが十分でないと歯垢や歯石が歯と歯茎の間にたまって隙間ができ、象牙質の露出がより進行することがあります。これは歯周病につながることもあるため、予防のためにしっかりと歯磨きをするとよいでしょう。ただし、研磨剤入りの歯磨き粉を使ったり、歯磨きが過剰であったりすると歯が削れて知覚過敏の原因になることがあるため注意が必要です。
また、軽い知覚過敏であれば自然に治ることもあるとされていますが、痛みが長引く、強い痛みがあるといった場合には歯科の受診を検討するとよいでしょう。その際には適切な歯磨き法などの指導を受けることも重要です。
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授、東京科学大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 科長
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 講師
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授、東京科学大学病院 摂食嚥下リハビリテーション科 科長
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士日本老年歯科医学会 認定医・老年歯科専門医・指導医・摂食機能療法専門歯科医師
高齢者を中心とする摂食嚥下障害の治療、リハビリテーションに取り組み、往診による在宅診療や地域連携を積極的に行っている。厚生労働科学研究委託費長寿・障害総合研究事業“高齢者の摂食嚥下・栄養に関する地域包括的ケアについての研究”の業務主任者を務めている。ウェブサイト“摂食嚥下関連医療資源マップ”やその他のインターネットメディア・講演活動などを通して、摂食嚥下障害に関する情報発信も行っている。
戸原 玄 先生の所属医療機関
山口 浩平 先生の所属医療機関
関連の医療相談が11件あります
親不知抜歯
親不知を抜きました。抜いたとこがしみます。 冷たい水でうがいした時とか。
バセドウ病でひどく疲れる
バセドウ病でメルカゾールが効きすぎてしまい、疲労感がひどいです。 過去に潜在性橋本病の診断あり、6年前と3年前に無痛性甲状腺炎になりました。 その後なんとか生活していましたが1年前にバセドウ病に。最初はヨウ化カリウム丸で治療。 9月に悪化して、メルカゾールに変更。 10mg→7.5mgとなりましたが仕事で半年近く残業が多かったせいか体調が悪く、10mgにしたところ今度は薬が効きすぎて先日から7.5mgになりました。 現在数値は tsh 12.8 、ft4 0.76です。 あまりにも体がだるいです。数値としてはひどくないのかもしれませんが、起きた瞬間から体が疲れていて、何をするのもしんどいです。 はじめて無痛性甲状腺炎になった際も体感としてとにかく疲れて動けず、数値が落ち着いてからも動けるようになるまで数ヶ月かかりました。 体質なので仕方ないのかと思いますが、どの程度で落ち着くのか、散歩だけでもした方が等なにかあれば教えていただけないでしょうか。 あまりの疲労感に参っています。 仕事は在宅でさせてもらっています。昨日会社に行きました(片道徒歩と電車で40分)が移動だけで疲れすぎて体調が悪く、30分程度で帰宅しました。 158cm46.5kgくらいだと調子がいいのですが、今は何もせず食事を同じようにとっていても44kgまで落ちています。 甲状腺の状態が悪いと精神面に影響があり、パニック障害まで行きませんが、電車や乗り物が苦手になったり、意味もなく息苦しくなったりするので、早く落ち着いてほしいなと思っています。 なにかありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
人間ドックで便潜血D2判定
自覚症状はありません。 2年前に明らかな鮮血が便についていたので怖くなりすぐに大腸内視鏡検査を受けました。ポリープが1つあったので切除しましたが出血の原因は痛くない部分が切れたんだろうってことでした。 で、その時医師からは5年は大腸内視鏡検査は受けなくていいよと言われました。 しかし、今回、その病院とは別の機関での人間ドックで便潜血でD2判定でした。 ですが、アミノインデックスでは大腸がんの可能性はAで低いということでした。 再検査(内視鏡)を受けた方がいいのでしょうか?切れ痔でも便潜血の結果になる場合があるとはよく聞きますのでまた受けるべきかどうかすごく迷ってます。大腸がんや切れ痔以外に潜血する原因って何かあるのでしょうか?
6歳背中からピューピューと音がする
6歳の子供です。金曜日に空咳を何回もしており、その日の夜に口か胸あたりからピューピューと言う音がしていて息が苦しそうだったのですが何度かお茶を飲んで寝たりしていました。土日が診療が休みだったため咳は前日からかなり落ち着いてきたので様子を見ていました。土曜日は37.5くらいの発熱がありました。今は痰の絡んだ咳をしていますが数回しているくらいで熱もなく、本人は元気そうなのですが息は荒く背中に耳を当てるとピューピューと小さい音はしていて、寝転がると口からジージーのような音がします。念の為月曜日火曜日は保育園を休ませました。 湿度を高くしてゆっくりさせてはいるのですが背中からからの音は自然治癒させてもよろしいのでしょうか? 夜中の咳き込みも今はなく普通に寝てはいます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「知覚過敏」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。