疾患啓発(スポンサード)

ステントアシストなしのコイル塞栓術 The Roman Bridge Techniqueとは――適応症例と治療の進め方

ステントアシストなしのコイル塞栓術 The Roman Bridge Techniqueとは――適応症例と治療の進め方
奥村 浩隆 先生

新座志木中央総合病院 部長、脳卒中・血管内治療センター長、佐々総合病院 非常勤、メディカルスキ...

奥村 浩隆 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

脳動脈瘤の患者さんに行う血管内治療(カテーテル治療)にはいくつかの方法があります。

新座志木中央総合病院 脳神経血管内治療科 部長/脳卒中・血管内治療センター長の奥村 浩隆(おくむら ひろたか)先生は、術後の合併症リスクをできる限り抑え、患者さんの将来を見据えた治療を実践すべく、ステントアシストなしのコイル塞栓術である“The Roman Bridge Technique”を追求し続けています。具体的な症例や術後の経過、この術式に取り組む意義について、奥村先生に伺いました。

脳動脈瘤の血管内治療*として行われるコイル塞栓術は、動脈瘤にコイルを詰めて血流を遮断し、破裂を防ぐ治療法です。動脈瘤に安定的にコイルを詰められるよう、バルーンによるアシスト、ステント(血管を広げた状態に保つ筒状の器具)によるアシストなどが用いられます。

バルーンアシストは動脈瘤の根元部分でバルーンを膨らませた状態で、ステントアシストは動脈瘤の根元部分にステントを留置した状態で動脈瘤にコイルを詰めます。ステントアシストの場合、ステントは回収せず術後もそのまま残しますが、バルーンは回収しコイルのみが体内に残ります。

*血管内治療:太ももの付け根などから血管内にカテーテル(細い管)を通し、病変がある部位の血管を広げたり、破れそうな血管を詰めたりする治療。

バルーンアシストには、脳梗塞の発生率は低いものの動脈瘤の再発が比較的多いというデメリットがあります。一方、ステントアシストには、メリットとして一部のステントにて再発予防効果が謳われているものがありますが、脳梗塞の発生率が高く、長期にわたり抗血小板薬(血液を固まりにくくする薬)を服用し続けなければならないというデメリットがあります。

当院で行っているThe Roman Bridge Techniqueという術式は、両方のデメリットを補いつつ両方のメリットを得ようとするものです。

ステントを使わずに安定したコイルの塊を形成

動脈瘤が血管を取り囲むように膨らんでいるケースでは、バルーンアシストによるコイル塞栓術では動脈瘤全体にコイルが行きわたりにくく、動脈瘤内に隙間ができてしまう場合があります。一方、ステントアシストであれば、ステントを取り囲むように安定したコイルの塊を形成できます。

The Roman Bridge Techniqueは、この安定したコイルの塊を、ステントを使わずバルーンアシストでつくり、維持する術式です。当院では、ステントなしでは治療が困難とされるワイドネックタイプ(根元が広いタイプ)の動脈瘤に対しても行っています。

なお、この術式は、脳底動脈の先端部にある中大脳動脈、前交通動脈などに起こるターミナルタイプと呼ばれる動脈瘤に適しています。

メリットとデメリット

脳梗塞の発生率を低減すると同時に動脈瘤の再発も抑えられます。長期にわたる安定した状態の維持が期待できる術式ですが、大変難易度が高く、現状ではどこの医療施設でも受けられるというものではありません。また、コイルの形状と安定性についての理解が大変複雑で、2022年現在、国内でこの術式を理解している医師はごく少数です。

ステントはニッケルを含む素材から作られているため、ニッケルアレルギーのある方にはステントを用いた治療はできません。The Roman Bridge Techniqueであれば、ステントを使わずに、ニッケルを含まないコイルによる治療が可能です。

具体的な方法として、40歳代女性に行った動脈瘤の治療例をお話しします。この方は脳底動脈の分岐部分(Y字部分)に動脈瘤ができており、さらにニッケルアレルギーがありました。ステントを用いた治療ができないため、長期にわたり安定した状態を維持できるよう“逆The Roman bridge technique*”ともいえる術式を採用しました。

分岐部にバルーンを2つVの字形になるように入れ、Y字状にコイルの塊を形成しました。こうすれば血流がコイルに直接ぶつかることなく自然な流れに沿って左右に分岐するので、コイルへのストレスを低くできますし、血流をコントロールすることで血管へのダメージを抑え、動脈瘤の再増大や再治療のリスクを抑えることが期待できます。

先日、1年後の経過観察に来られましたが、再発もなく、きれいな形を保っています。

*通常のThe Roman Bridge Techniqueによる治療例はこちらの記事をご覧ください。

ほとんどの場合、抗血小板薬は治療前と治療後短期間のみの服薬となります。ただし、治療中に血栓が出てきた方やもともと血が固まりやすい体質の方など、容体や体質により短期間、抗血小板薬を服用していただく場合がありますが、基本的に長期にわたり飲み続ける必要はありません。

先方提供

ここ数年の間に、私がThe Roman bridge techniqueを行っていることが、この分野を専門とする医師の間で徐々に認知されてきました。学会やインターネットの講習会などで、この術式についてお話ししています。The Roman Bridge Techniqueは難易度が高い術式ではありますが、興味をお持ちの先生方が多く見学に来てくださっております。

今後国内にこの術式を行える医師が増え、ステントなしの塞栓術を選択することができる患者さんが増えてくれればと考えております。

受診について相談する
  • 新座志木中央総合病院 部長、脳卒中・血管内治療センター長、佐々総合病院 非常勤、メディカルスキャニング浜松町 非常勤

    奥村 浩隆 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「脳動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。