疾患啓発(スポンサード)

肺がんの種類とその特徴について解説――検診で早期発見できれば治療選択の幅が広がる

肺がんの種類とその特徴について解説――検診で早期発見できれば治療選択の幅が広がる
畑地 治 先生

松阪市民病院 院長

畑地 治 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肺がんは日本人に多くみられるがんの1つです。肺がんの発生要因には喫煙が挙げられますが、たばこを吸わない方でも肺がんになることがあります。

発症初期の肺がんは症状が現れにくいものの、定期的にがん検診を受けることで早期発見できる可能性があります。肺がんを早期に発見できれば治療の選択肢が広がるため、要精密検査となった際には必ず精密検査を受けることが大切です。

今回は、松阪市民病院 院長で呼吸器センター長の畑地 治(はたじ おさむ)先生に、肺がんの種類や特徴、治療選択の考え方、肺がん検診の重要性についてお話を伺いました。

肺がんは、気管支や肺胞(はいほう)*の細胞ががん細胞に変化することで起こります。がん細胞とは、正常な細胞の遺伝子に徐々に傷がつき“がん化”した異常な細胞で、周囲の組織を破壊しながら増殖していきます。子宮頸(しきゅうけい)がんなどのウイルスに関連のあるがんを除けば、一般的にがんは加齢とともに発症率が高まり、肺がんにもこの傾向がみられます。

*肺胞:酸素と二酸化炭素を交換する袋状の器官。

肺がんは初期には症状がほとんどみられず、進行すると血痰(けったん)や胸の痛み、息苦しさなどの症状が現れます。そのため、早期発見するには定期的に肺がん検診を受診することが大切です。

近年、肺がんにかかる患者さんの数はやや減少傾向ですが、部位別がんの罹患数は男性では3位、女性では4位を占めています1)。罹患率は男女とも40歳代で上がり始め、50歳以上で急激に高まります。

また、肺には血管やリンパ管が張りめぐらされていることから、肺がんは転移しやすいことが特徴です。特に原発巣(最初にできたがん)の反対側の肺、リンパ節、脳、骨、肝臓、副腎などに転移しやすいとされています。

ひと昔前までは、喫煙のダメージが蓄積してがんになる、言い換えれば“肺がん=喫煙者”というイメージがありました。確かに喫煙は肺がんの大きな原因の1つですが、肺がんの種類によって喫煙との因果関係が大きいものがあればそうでないものもあり、たばこを吸わない方にも起こり得ます。また、アスベストなどの化学物質の曝露(ばくろ)(物質にさらされること)といった職業上の問題や、大気汚染なども肺がんの原因になるといわれています。

なお、肺がんの発症には遺伝の影響はないとされていますが、肺がんになりやすい体質が遺伝する可能性はあると考えられます。

イラスト:PIXTA/素材加工:メディカルノート
イラスト:PIXTA/素材加工:メディカルノート

肺は胸の左右にあり、気管が左右に分かれて肺に入る入り口の部分を肺門部、肺門部よりも奥の部分を肺野部といいます。肺がんは、上の図のとおり主に4つの組織型に分けられ、発生しやすい部位や特徴が異なります。

・腺がん

腺がんは肺がん全体の半数以上を占め、4つの組織型の中でもっとも多いがんです。肺野部に発生することが多く、喫煙との関連が小さいことが特徴です。

・扁平上皮がん

腺がんの次に多いがんで、喫煙との関係が大きいといわれています。肺門部に多く発生し、咳や血痰などの症状が現れやすいことも特徴です。

・大細胞がん

肺がんの中で、ほかの3つの組織型に分類されず顕微鏡で見ると細胞が大きいものを指します。発症頻度は肺がん全体のうち数%で、肺野部に発生しやすいとされています。

・小細胞がん

小細胞がんは、ほかの組織型に比べ、増殖するスピードが速く、転移しやすい特徴があります。そのため、治療法においては非小細胞がん(腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん)とは区別して、治療方針を検討していく必要があります。

肺がんの治療は、がんのタイプ(非小細胞がんか小細胞がんか)や進行度、患者さんの体の状態などに基づいて総合的に検討します。体の状態とは、年齢や肺がん以外の病気の有無、肺の機能などを指し、手術に耐えられるかどうかを判断する目安になります。

肺がんの進行度は以下のようにステージ0期~IV期で表され、ステージが上がるにつれて進行度が高くなります。

  • 0期
  • I期(IA1、IA2、IA3、IB)
  • II期(IIA、IIB)
  • III期(IIIA、IIIB、IIIC)
  • IV期(IVA、IVB)

また、肺がんのステージは以下の3つのカテゴリー(TNM分類)の組み合わせを基に細かく分類され、治療法が検討されます。

  • がんの大きさや広がりの程度(T分類)
  • 肺に近いリンパ節への転移の有無(N分類)
  • 肺から離れた臓器やリンパ節への転移の有無(M分類)

非小細胞がんの治療は早期なら手術が中心で、再発を予防するため手術後に薬物療法を組み合わせて行う場合もあります。手術が難しいケースでは放射線治療や薬物療法、また2つを同時に行う化学放射線療法を選択します。

小細胞がんではTNM分類に加えて、がんの広がりや症状が限定されている“限局型”か、一定の範囲を超えた“進展型”という分類が加わります。いずれも薬物療法が中心ですが、限局型でごく初期であれば手術を行うケースもあります。なお、限局型で手術が難しい場合には、化学放射線療法を選択します。

肺がんを予防するため、たばこを吸っている方には禁煙をおすすめします。禁煙を開始してから肺がんのリスクを低減できるまでには長い期間を要しますので、早期に禁煙されるとよいでしょう。

また、2人に1人ががんになるといわれる現代においては、がん検診の重要性がより高まっています。また検診を受けて要精密検査といわれた方は、必ず精密検査を受けてください。その結果、がんを早期発見できれば治療の選択肢が広がるでしょう。

参考文献

  1. がん情報サービス. 年次推移.(罹患数 部位内訳 年次推移 2019年より) 国立研究開発法人国立がん研究センターhttps://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html#anchor2
受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
実績のある医師をチェック

肺がん

Icon unfold more