ほくろ
ほくろ
(色素性母斑)
※この用語は、医学的には病名ではない場合、もしくは病名として認められつつある段階である場合があります。また、医療や身体にまつわる一般的な用語を掲載している場合があります。
検査・診断
ほくろの正しい診断にはダーモスコピーが有効です。悪性黒色腫(メラノーマ)を含めていくつかの皮膚がんの初期病変はほくろに似ており、見た目では区別がつきにくいことがあります。
ダーモスコピー検査とは、ほくろなどに超音波検査用のジェルを塗布してから、ダーモスコープという特殊な拡大鏡を皮膚面に当て、皮膚に分布するメラニン色素や毛細血管の状態を調べる検査です。皮膚を観察して、必要に応じてデジタルカメラで記録するだけなので、痛みはまったくありません。
悪性の可能性がある場合は、ほくろの一部、または全体を切除して、顕微鏡による検査(病理組織検査)を行います。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺でほくろの実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「ほくろ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「ほくろ」に関連する記事
- ほくろが増えるのはなぜ? 増えても問題ないの?~注意すべきほくろの特徴や受診の目安~山梨大学医学部皮膚科学講座 教授川村 龍吉 先生
- ほくろに似ているがんの特徴とは~どんなほくろの場合にがんを疑うとよいの?~愛知医科大学 皮膚科 教授渡辺 大輔 先生
- 病院で行うほくろの除去方法とは?〜方法別にメリットや注意点を解説〜みやた形成外科・皮ふクリニック 形成外科...宮田 成章 先生
- メラノーマ(悪性黒色腫・皮膚がん)と「ほくろ」の違いは? メラノーマの特徴を写真で解説聖マリアンナ医科大学 皮膚科 教授門野 岳史 先生
- 皮膚がんの種類と症状を写真で解説!ほくろやシミとの違いは?聖マリアンナ医科大学 皮膚科 教授門野 岳史 先生