従来の手術方法よりも患者の体にかかる負担が少ないといわれる低侵襲心臓手術(MICS)。出血が少なく、胸骨正中切開を避けることから術後より早期に回復し、社会へ復帰できることが期待されています。美容的な効果も非常に大きいです。
このページでは、低侵襲心臓手術の入院期間の目安や手術までの流れ、手術後の生活の注意点などについて詳しく解説します。
MICSの入院期間は、病気の種類や患者の状態によっても異なります。ただし一般的に従来の心臓手術と比較してMICSは入院期間が短く、社会に早く復帰できるといわれています。
具体的には、従来の心臓手術後の入院期間が2~3週間程度であるのに対し、MICSによる心臓手術後の入院期間は5~10日程度であることが一般的です。術後は早くて2週間、平均3~4週間程度で元の日常生活を送れるようになるといわれています。
MICSは全身麻酔下で行われます。肺の合併症を避けるためにも、日頃喫煙習慣のある方は、手術が決まった時点から禁煙を行いましょう。
また、入院に向けて必要となる持ち物も準備しておきましょう。これは各医療機関によって異なりますが、着替えや上履き、ティッシュペーパー、コップ、タオルなどをそろえておくとよいでしょう。
基本的に手術前には検査入院を行う必要があります。入院開始時期には大きく2つあり、手術前の検査と手術をまとめて行うパターンと、別々に行うパターンがあります。
検査と手術を別々に行う場合は手術入院の前に検査入院が必要となり、計2回入院することになります。まず検査のために3~7日ほど入院し、その後あらためて手術の2日ほど前に入院することが一般的です。検査と手術をまとめて行う場合は手術前に検査を行うため入院期間が数日延びますが、入院が1回で済むという利点もあります。医療機関とよく相談して決定しましょう。
手術の前日には、再度手術の内容などについて詳しく説明を受けます。
手術室に入室してから集中治療室に戻ってくるまでは、実際の手術時間に加え、術前準備の時間、術後の時間、移動時間もあります。実際にかかる時間は、病気の種類や患者さんの状態によっても異なります。担当医からおおよその時間を聞いておくとよいでしょう。
患者の状況にもよりますが、手術後は翌日から食事を取れるようになることが一般的です。リハビリテーションはベッドサイドの立位から始まり、病棟内の歩行など、徐々にできることを増やしていきます。
MICSの場合、術後5~10日程度で退院できることが一般的です。
退院後の1~2週間はリハビリテーション期間と考え、日常生活を送りながら体力の回復を心がけましょう。以下では、退院後の外来受診や日常生活での注意点について解説します。
退院後は1~2週間の間を空けて外来受診をすることが一般的です。ただし、受診前に以下のような症状が現れた場合には、より早い段階で受診を検討しましょう。
また、その後も2~3か月に1回程度の頻度で受診し、心臓の状態などを定期的に観察します。心臓の病気以外にも何らかの持病がある方は、その治療も欠かさず行いましょう。
退院後しばらくは足の付け根の傷を守るために、正座やあぐらなどの体勢を控えましょう。散歩程度の軽い運動は体力の回復のためにも効果的です。デスクワークは体に負担がかからない限りは比比較的早期から可能です。しかし激しい運動を開始するタイミングは、担当医と相談することが大切です。
傷の消毒やガーゼによる保護が不要になればシャワーを浴びることが可能です。傷をこすらないようにすることが大事です。傷に前述のような変化がみられた場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。また、担当医から許可が出るまでは、浴槽につかることは控えましょう。
退院後はさまざまな治療薬が処方されます。途中で服用を中止せず、決められたとおりに服用しましょう。
退院後大きな食事制限はありません。バランスのよい食事を取り、体力の回復を目指しましょう。
ただし、抗血液凝固薬“ワルファリン”を内服する方は、納豆などビタミンKを含む一部の食事に制限が行われます。担当医の説明をよく聞きましょう。
MICSが適応となる場合は従来の心臓手術と比較して回復が早く、術後速やかに社会復帰できる可能性があります。美容面での効果も大きいです。また手術費用はどちらの手術方法を選択した場合でも保険適用となるため、大きな違いはありません。手術方法について疑問点・不安点があれば、担当医とよく相談するようにしましょう。
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科 科長
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科 科長
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医・心臓血管外科修練指導者日本外科学会 外科専門医・指導医日本心臓血管外科学会 評議員・国際会員日本胸部外科学会 正会員・認定医日本循環器学会 循環器専門医日本血管外科学会 会員日本冠疾患学会 理事・評議員・特別正会員(FJCA)日本冠動脈外科学会 評議員日本低侵襲心臓手術学会 代議員・幹事日本内視鏡外科学会 会員日本人工臓器学会 評議員日本移植学会 移植認定医日本臨床補助人工心臓研究会 植込型補助人工心臓実施医日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医・胸部大動脈瘤ステントグラフト指導医下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会 指導医日本不整脈心電学会 植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了者近畿外科学会 評議員関西胸部外科学会 評議員
西 宏之 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
健康診断で血圧が
昨日健康診断を受けて、血圧をはかったら上が150で下が88でした。昨年は上が110で下が85ぐらいだったのにいきなり上がり出して怖いです。何か病気のサインでしょうか?自分では疲れやすいぐらいで前とあまり変わらないと思うのですが?病院に行った方が良いですか?ちなみに143cm体重79キロです。体重落とさないと駄目ですよね?塩辛いおつまみやお酒、スナック菓子大好きです。これはやめないとまずいですね。
健康診断で心電図要受診
職場で年に1回健康診断を受けています。 ここ6~7年必ず心電図で3つ結果が書かれており、必ずあるのが「陰性T波」と「小さいR波」です。 平成30年に一回循環器内科に行き、エコーと血液検査をしてもらったのですが、問題なしと言われました。 なので、毎年心電図に所見があり要精密検査と書かれていても、きっと問題ないのだろうと思い特に再度検査等は受けていません。 ただ、毎年健康診断で引っかかるので、そのたびに気にはなります。 質問は、 同じような所見でも何年かに一回は精密検査を受けた方がいいのか? このよな所見が書かれていたら必ず精密検査を受けた方がいい、というような目安はあるのか? ということです。 よろしくお願いいたします。
動悸、脈拍数200超え
昨日、帰宅後突然動悸がして、脈拍数を測定したところ、200を超えてた。心臓辺りも激しく動いている感じがした。何回か血圧を測定したところ、最初は130位であったが直ぐに110位に下がった。立ち眩みがしたため、暫く横になっていたら、動悸がおさまり、脈拍数を測定したところ80位に下がっていた。この間、約30分位。その後は、特に異常ありません。どのような病気が考えられますか?また、病院を受診した方が良いでしょうか?半月前に人間ドックを受け、心電図などは、問題ありませんでした。
お腹の張り 脈をうつ
ふとお腹に手を当てるとへその左上が 少しかたく脈を打ってます 仰向けに寝るとかたいのは無くなるんですが 脈は少し感じられます かたいのをマッサージするように撫でると 無くなったり場所が変わったりするんですが これは何かの病気ですか? 心配性なので調べると腹部動脈瘤て出てきて とても不安です 病院に行きたいですが子供が濃厚接触者なので すぐには行けません その間に破裂しないか不安でたまりません 20代女子でも大動脈瘤になることありますか? ちなみにタバコは吸わないしお酒全く飲みません
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「低侵襲心臓手術」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。