かのうせいかんせんえん

化膿性汗腺炎

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

化膿性汗腺炎とは、腋の下、鼠径部から外陰部、肛門から臀部、大腿部によく発症する病気です。深在性の毛包炎が主病変であり、慢性の経過をたどりやすいです。特に肛門・臀部に生じた場合は慢性皮症とよばれます。思春期以降に発症することが多いといわれています。

原因

化膿性汗腺炎は、摩擦などの影響で毛包や脂腺が閉塞した結果、毛包、脂腺、アポクリン腺の分泌物が溜まって破裂して、二次的に細菌感染などが起こったため生じます。なお、制汗スプレーや脱臭剤の使用、脇毛を剃ることは、発症とは関係ありません。
 

症状

急性型は表面が発赤した、硬く、痛みを伴う皮下の結節(できもの)として出現し、だんだん増大しながら柔らかくなり、排します。
排膿後、数か月から数年にわたって新生を繰り返すものを慢性型といいます。慢性型は皮下の結節が多発したり拡大したりして大きな局面を生じ、排膿後は瘻孔(ろうこう)を形成します。

瘻孔は皮下で複雑につながっていて、膿を出したり悪臭が生じたりします。発熱などの全身症状が出現したり、瘻孔から発癌したりすることもあります。また炎症を繰り返すことにより、治療しにくくなります。化膿性汗腺炎では、合併症として外痔瘻貧血、低タンパク血症などを起こす可能性があります。
 

検査・診断

化膿性汗腺炎が疑われる場合には、皮膚を一部採取する皮膚生検術、血液検査、微生物学的検査、肛門検査などを行います。

治療

急性型の化膿性汗腺炎では抗炎症作用のある抗生物質を投与し、瘻孔形成を予防します。慢性型の化膿性汗腺炎では抗生物質の投与に加えて、外科的な治療が必要になることが多いです。具体的には、瘻孔のある病変部の皮膚を一塊にして広く切除し、欠損した部分に植皮をする方法が一般的です。

肥満や喫煙などが発症のリスク因子となりますので、日常生活でも対策が必要です。
 

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「化膿性汗腺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

化膿性汗腺炎を得意な領域としている医師