完全治癒するケースもあれば、命を落としてしまうケースもある「急性心筋炎」。急性心筋炎の予後を大きく分けるのは、病院同士の密な連携がはかれているかどうか、そして、患者に病気と闘う基礎体力があるか否かだといわれています。急性心筋炎の救命率を上げるための取り組みと、私たち一般生活者が日ごろから心掛けたい生活習慣について、東京医科大学循環器内科学分野 兼任講師の渡邉雅貴先生にお話しいただきました。
急性心筋炎の予後は良好で、後遺症もなく完全治癒される方もたくさんいらっしゃいます。しかし、これは「急性期を乗り切ることができたら」という話であり、死に至る可能性も十分にあり得ます。
急性期を乗り切ることができなかったり、重大な後遺症がのこってしまうケースの原因のひとつの可能性として、施設のマンパワー不足が考えられます。
何十人もの循環器専門医がいる大学病院と、数名で頑張っていらっしゃる一般病院とが、同じように対応することは難しいでしょう。ですから、急性心筋炎の患者さんの救命率を上げ、予後を改善するためには、やはりHigh volume centerである循環器の中核病院へのスムーズな紹介と、それを可能にする同地域内での医療連携が大切になるのです。
東京医科大学病院のような大学病院が率先して行うべき取り組みは、近隣の病院の先生が相談や紹介などをいつでもしやすい環境を作ることであると考えます。
まず、患者さんを最初に診る「一次の防波堤」として一般実地医家(開業医)・一般病院があり、心筋炎を疑わせる項目が陽性だった場合には、すみやかに大学病院のような高次機能病院に紹介する。このようなスムーズな病診連携システムが確立されることで、救命率は格段に上がるのではないでしょうか。
「大学病院にはなかなか紹介しにくい」、「疑った疾患ではなかった場合を考えるとためらってしまう」という風潮があるかと思われますが、このような風潮をなくし、コンサルテーションの垣根を低くする努力をすることは、大学病院側が地域の基幹病院として機能するための優先順位の高い課題のひとつです。
普段から病院や医師がコンサルテーションしやすい土壌づくりのために努力することが、心筋炎に関しては、患者さんの命を救うことに直結すると考えられます。
実際に、私が教えた研修医が勤務先の医療センターから心筋炎の患者さんを緊急搬送してくれ、一命を取り留めることができたという出来事もありました。その患者さんは心臓移植をする必要があるため、まだ安心できる状態とは言い切れませんが、大学病院が広く門戸を開けておくべきであると実感した経験でしたし、研修医も搬送すべき患者の状態を的確に判断し最適な時期にコンサルテーションすることができた事例でした。
心筋炎の主な原因はウイルスですが、感染したからといって全員が心筋炎になるわけではなく、メカニズムの解明にはまだ時間がかかるものと思われます。ですから、ウイルス性の疾患予防と全く同じことをしていれば予防できるというわけではありません。
ただし、心臓病全般の話になりますが、基礎体力がない方は初期を乗り切るにあたり不利になってしまう傾向があります。たとえば、若い女性の間では必要以上のダイエットが流行していますが、普段から無理をしすぎていると、いざ病気になったときに闘う体力までも削がれてしまう可能性があります。
栄養バランスのとれた食事を摂り、睡眠時間を十分に確保し、規則正しい生活を送って基礎体力をつけることは、万が一病気になったときに自分自身を守ることに繋がります。これは、循環器内科医である以前に一人の医師として、私が読者の皆様にぜひお伝えしたいことです。病気になりにくい環境を作ることの重要性は述べるまでもありませんが、心筋炎をはじめとする様々な重症心疾患と対峙する立場として、最後にお伝えしておきたいメッセージです。
みやびハート&ケアクリニック 院長、東京医科大学 循環器内科学分野 兼任講師
みやびハート&ケアクリニック 院長、東京医科大学 循環器内科学分野 兼任講師
日本内科学会 認定内科医日本循環器学会 循環器専門医日本集中治療医学会 会員日本心臓病学会 会員日本心不全学会 会員
国民病となりつつある心不全治療のスペシャリスト。劇症型心筋炎をはじめ多くの重症心不全症例の治療経験が豊富であり、東京都健康長寿医療センター循環器内科非常勤医師、ゆみのハートクリニック訪問診療部にも籍を置き、人工心臓から在宅包括心不全管理まで幅広く心不全治療の第一線にて活躍をしている。また、僻地医療にも理解が深く、定期的に離島への循環器診療応援を行っている。要請があればヘリに飛び乗り患者を迎えに行く超行動派。大学病院と在宅医療の架け橋として心不全治療の第一線で活躍する傍ら、世界各国を回り積極的な学術活動も行っている。
渡邉 雅貴 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
肝門部胆管がんステージ4の寛解に向けた今後の治療方法について
2024年4月の血液検査でガンマーGTが350を超えていて、ALPも250くらい、主治医からは肝臓でしょう、飲みすぎ等の指摘受けましたが、念のために5月上旬に再度検査受けて、連絡なかったので安心していたら腹部膨張感を感じたのが5月中旬、尿がすこしずつ黄色になったのが5月25日くらい、5月31日黄疸症状がありCT検査より胆管がんの疑いありと診断され、大分別府(自宅のある)の大学病院で再検査、6月3日より入院検査、胆管がんステージ4の確定診断、それからステント ERCPの治療、膵炎や薬物アレルギー、胆管炎をおこしながらも、6月17日より イミフィンジ(免疫阻害チェックポイント剤)とランダ、ジェムザールの抗がん剤の治療開始、当初は副作用、脱毛、口内炎、便秘等あったがクールがすすむにつれて改善、白血球(好中球)減少はあるものの、6クールまで進捗している、8月22日の造影CTで当初3センチほどの腫瘍は2.5センチ、10月18日の造影CTでは更に腫瘍が小さくなり2センチ、リンパ転移も縮小、播種なしの状態、身体もすごく調子が良い状態です、8クールまでは今のままの治療で、そこからはイミフィンジだけで経過観察していくとの事です、根治、寛解に向けて他の治療方法はないでしょうか、例えば重粒子や陽子線等 部分寛解まできているので完全寛解を目指していきたいと思います
転々と関節炎になる。
11/28に股関節炎(水が溜まっていた)の診断で、2週間の入院を経て、自宅で治療してます。入院した病院から紹介状を頂き、リウマチ科を受診しましたが、検査を2度実施してますが、正式な病名が不明です。関節の違和感や痛み、指先の痺れは継続してます。処方された薬はステロイド系の物、ロキソニン、胃薬です。この状況を察して、どんな病気が考えられますか? リウマチ科の先生は、血管炎とも言ってましたが検査後い特に断言しませんでした。
左鵞足炎と診断されました
週1,2回のジムでの運動を始めて2ヶ月ほど経った頃、左膝内側に軽い痛みを感じ始め、深く曲げたりする際には気をつけながら運動も継続していましたが、だんだん痛みが強く、ふくらはぎの方にも広がってきたので整形外科を受診し、レントゲンにて骨は問題ないとのことでした。数年前にも右膝が同様の症状で鵞足炎と診断され、今回も同じとのことで、リハビリに毎週来るように言われました。あとは特に処方なしでしたので、以前もらった湿布薬を塗ったりしています。 ただ、右のときはリハビリを5回ほど受けましたが全く良くならず、その後半年以上様子見してもやはり痛いので別の病院でMRIも取りましたが、特には問題ないし、そこでは水中歩行などしなさいと言われ、しばらく行っていたら少しずつよくなり完治しました。 リハビリはあまり効果ないのでしょうか? また効果が出るまで何ヶ月もかかるものでしょうか? 毎週、何ヶ月も行くのもそれなりに負担です。どうするのが良さそうなものか悩んでおります。
陰性t派E 平低t派c
職場の健康診断の心電図にてこのような結果が出て要再検査になっています なかなか再検査に向かわない息子なのですが、この結果は再検査を急ぐ方が良いでしょうか? 再検査を受けるまでに気をつける事などありますか? 高血圧、心筋梗塞などの危険はありますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「心筋炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。