概要
感染性外陰皮膚炎とは、何らかの感染源によって、外陰部の皮膚や毛包(毛の生えている毛根周辺)部分に炎症が起きたもの指します。
感染源は、細菌やウイルスなどさまざまです。毛包に炎症が起きたものを外陰毛嚢炎とも呼びますが、大まかな概念として感染性外陰皮膚炎に含まれると考えられています。
炎症とは、その部分が赤くなる、ヒリヒリとした熱感があるなどを特徴とする状態のため、感染性外陰皮膚炎ではこのような状態を含めたさまざまな症状が現れます。
重症化してくると、膿瘍(膿の溜まり)が形成されたり、一部が破れて膿が分泌されたりすることもあります。ごく軽症なものを除くと、放っておいても自然にはほとんど治らないため注意が必要です。
原因
感染源となる微生物としては、カンジダなどの真菌(カビの仲間)や大腸菌などの細菌、ヘルペスなどのウイルス、またトリコモナスやケジラミといった微生物などが挙げられます。
これらは性感染症として、つまり性交渉によりパートナーからうつされて発症する場合もありますが、感染の原因はそれだけではありません。
たとえば、自身の免疫力の低下によってもともと自分の体内に住み着いている大腸菌などの細菌が活性化して、症状が現れることもあります。
免疫力の低下につながるという意味では、副腎皮質ステロイド剤の使用や、糖尿病の合併、抗がん剤や免疫抑制剤の使用なども関係してきます。
症状
感染性外陰皮膚炎は、外陰部の皮膚に炎症が起こる状態のため、基本的には炎症に伴う症状が現れます。
まず、多くの場合に外陰部の皮膚が赤くなり、なかにはただれたように見える場合もあります。毛包を中心とした感染の場合には、毛穴に沿ってポツポツと赤い点が多数みられることもあります。
次に、外陰部のかゆみや痛みを感じます。これには原因と重症度によってさまざまな範囲があり、なんとなく気になる、という程度のものから、非常に辛いというくらい強いケースもあります。
また、皮膚の表面に炎症が起こると、それだけで皮膚の表面がもろくなり、かゆみなどで掻いてしまうことで外陰部の表面に細かな傷ができてしまうことがあります。傷ができると皮膚のバリア機能が正常に働かなくなってしまうため、炎症がより悪化したり、皮膚の奥まで原因微生物が入り込んでしまったりする可能性が出てきます。傷から少量の出血を認める場合もあります。
検査・診断
まず大切なのは、内診による診察です。外陰部の診察だけでも、赤みの程度や分布、水疱や潰瘍の有無、出血があるか、など多くのことがわかります。
そのうえで、外陰部の炎症が起きている部分から細菌検査やウイルスを特定する検査のための検体を採取します。これらの検査のうちほとんどは、表面を綿棒のようなもので擦ることで検査が可能です。
腟炎の合併が疑われる場合には、同様におりものの検査も行うことがあります。また、悪性疾患(外陰がんなど)の可能性をきちんと除外するために、細胞診検査(皮膚表面から採取した細胞を顕微鏡で観察することでがん細胞が存在しないか判断するもの)を行うこともあります。
治療
原因微生物に有効な治療薬(抗生物質や抗ウイルス薬など)を使用します。ほとんどのケースでは外陰部に塗る外用薬(軟膏やクリームなど)だけで充分ですが、内服薬を併用したり、腟炎も合併している際には腟錠も使用したりします。
重症化していて膿瘍を形成している場合には、その部分を切開して膿を排出させます。軽症の毛嚢炎であれば、自然に破れて膿が出ていき、そのまま治ることもあります。
また、カンジダが原因の場合には生活習慣の改善も必要となってきます。たとえば、外陰部の清潔を保ち、刺激性石鹸の使用をやめ、ステロイド剤などを使用している場合にはそれを中止することなども検討されます。
ケジラミ症では、外陰部の陰毛を剃ることが治療になります。これに加え、治療薬が配合されたパウダーまたはシャンプーの使用が検討されます。
医師の方へ
「感染性外陰皮膚炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします